京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:168269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

生徒会選挙運動始まる!

画像1画像2
本日より21日(金)まで7:50〜8:25と昼休みの日程で,生徒会役員の立候補者たちが選挙運動を始めました。立候補者たちは,いつもの登校時間より早めに登校し,裏門前に向い合せ2列になり,登校してくる生徒にアピールし投票を呼び掛けていました。立会演説会・投票は10月24日(月)となっています。
2年生が主に立候補していますが,1年生も頑張って立候補しています。

英検に挑戦!

画像1画像2画像3
10月15日(土)高雄中学校を会場に平成23年度実用英語技能検定の筆記試験を行いました。今回は,準2級を1名,3級を3名,4級を5名,5級を2名が受験しました。これまで学習した英語の力を発揮し,全員合格することを願っています。
なお,準2級・3級の受験者は,筆記試験合格後にある面接試験を合格することにより準2級,3級の合格となります。

生徒会役員選挙公示

画像1
学校祭が終わり23年度後期が始まりました。これまで3年生が中心となってきた高雄中学校生徒会も次代の人たちへとバトンタッチする時期となりました。
13日生徒集会をもち,生徒会選挙管理委員長から平成23年度生徒会役員選挙公示の説明をしました。以下予定です。

10月14日〜18日  立候補受付
   19日〜21日  選挙運動
10月24日      立会演説会・投票

乗りに乗った 学校祭 無事終了!

画像1画像2画像3
 4日「文化の部」で始まった学校祭…5日「体育の部」の午後の競技だけが,あいにくの雨で,本日6日に延期になりました。打って変わって今日は,さわやかな秋晴れになりました。校長先生の「競技再開宣言」のあと午後の競技は,生徒全員白熱の演技で取り組む「よさこいソーラン」のオープニングで始まり,最後の全員リレーまで目が離せないぐらい盛り上がり,3年生にとっては最後の「きっと思い出深く素晴らしい学校祭」が幕を閉じました。
 予定より1日長くなった学校祭にもかかわらず,3日連続で多くの保護者・地域の方に参観していただきました。ありがとうございました!

いよいよ始まりました!<学校祭 文化の部>

画像1画像2画像3
夏休み前から和太鼓の練習をしたり,夏休み中から劇の台本を考えたりしてきた学校祭文化の部が10月4日(火)実施されました。
初めての取組として,小学校5・6年生と中学生が「流れゆく雲を見つめて」を一緒に歌いあげました。合同練習としては2回だけでしたが,しっかり歌うことができ素晴らしい発表となりました。
フレンドリー班(縦割り集団)による和太鼓演奏は,各班工夫を凝らし練習した跡がしっかりわかるものでした。1年生は3つの班が地域のことを取り入れた壁新聞制作に取り組みました。
2・3年生は創作劇に取り組みました。どの学年の発表も努力の跡が見られよかったです。
舞台鑑賞の後,授業等で制作した作品や夏休みの宿題等の展示鑑賞をしました。

小・中合同合唱練習!

画像1画像2画像3
 来る10月4日(火)学校祭文化の部の舞台発表で,小中一貫教育を推進している一つとして,小学生(5・6年生)と中学生(全員)が1つの曲を合唱します。今日は初めての練習を1時間目にしました。それぞれ音楽の授業ではしっかり歌えていたのですが,全員そろっての練習になると少し遠慮があったのか,朝一番で声が出にくかったのか,少し心配しました。しかし,本番の形で小学生が並んだ後ろに中学生が並び歌い始めると,見違えるほど声がよく出て,それぞれの持ち味を生かした素晴らしい合唱となりました。「やればできる!」
 本番では,もっと素晴らしい小中合同合唱を皆さんにお聞かせできると楽しみにしています。

学校祭プログラムは下のURLをクリックしてください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2050...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 薬物乱用防止教室・検尿(給食○)
10/26 検尿(予備)(給食○)
10/27 小中合同避難訓練(給食○)
10/31 学級役員選挙(給食○)
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp