![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
伝えたことがすぐできる 中学年![]() ![]() 団体演技の前に,ダンスをするのですが,入場のダンス,並び方が今朝担任の先生が伝えました。上手にできるんです。 後半は,バトンパスの練習をしました。交流児童にしっかりと優しく教えている様子が見られました。 石を2種類に分ける 6年![]() たくさんある意思を二つに分けるとすればどのように分けるかをたずねると,「大きいのと小さいのに分ける。」なるほどこの考えは生活から導かれていると思います。土木の現場では砂利の大きさはコンクリート強度の大きな問題になるらしいです。 理科では,流れる水の働きで出来た堆積岩と火山によってできた火成岩に分けます。 堆積岩の特徴は,「粒の大きさが揃っていて,丸みを帯びている。」です。運動場で拾ってきた石をこれだけの情報で分類しました。難しいです。双眼顕微鏡で見てもなかなか粒がとがっているか丸いかなんてわかりません。でも,最後は自分で決めました。 読み聞かせボランティアの会議![]() ![]() 活動の振り返りと今後の活動について話し合いました。 一橋の子どもたちは,とても聞く態度が良く,反応もいいので読み聞かせが楽しい。 とほめていただきました。 会議の最後に学校長から英語の絵本の読み聞かせを聞きました。 子どもたちの豊かな学びが,地域の人によって支えられています。 運動会の練習 力が入ってきました![]() ![]() コスモスのトンネル![]() コスモスの前で5年生が写真をとっていました。 日本料理に学ぶ食育 6年![]() ![]() まず出しの味を味わいました。板前さんがだしをひき出していきますと家庭科室の外までいい香りが満ちてきました。だしを合わせたり,調味料を加えることでうまみは引き出されていきます。 日本料理は,このだしが基本で,あることを教えていただきました。 それから,板前さんのはもの骨切りを見せていただきました。プロのわざです。 日本料理のすごさを実感しました。 観察したことを交流する 1年![]() ![]() 種ができてきて,葉も枯れてきて,花もほとんど咲かなくなってきました。 自分の植木鉢で観察し,その後,1対1で交流してから,全体で交流しました。 交流することで,自分では気が付かなかったことに気付き,見方が深まっていきます。 いろいろと変化に気付いています。 地層を作る実験 6年![]() 地層は,5年生で学んだ「流れる水のはたらき」で出来ています。 川と海を作って,「ドシャ!」と土砂を流します。すると海は,縞模様ができました。 おいかけ玉入れ 低学年![]() ![]() 低学年の団体競技は追いかけ玉入れです。 競技の前にダンスがあります。一生懸命の姿がすてきです。 流れる川のはたらき 5年![]() 川の中では,土が削られ,運ばれ,積もらせていました。 勢いよく水が流れて,目印のマッチ棒が倒れると,「おーっ」と声が上がりました。 水遊び,泥遊びのようですが,楽しい実験です。 |
|