京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up73
昨日:70
総数:432808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日暑い日が続いています。水分補給がしっかりできますよう、お茶を多めに持たせてください。

日曜参観

 10月23日(日)に日曜日の参観を行いました。日曜日ということで,たいへんお父さんや家族の方の姿が多く見受けられ,2校時から4校時までの授業を,たくさんの保護者や地域の方々に参観していただきました。
 授業の一部を紹介します。
 今年度は,1・2年,なずな学級で,京都市獣医師会から獣医の先生に来ていただき,飼育体験としてウサギの体についてのお話を聞いたり,聴診器で鼓動を聞かせていただいたりして,命の大切さについての学習をしました。その体験を道徳の「生命の尊重」の授業に繋げました。
 4年では,京都府警の社会見学をもとに,警察の仕事などについて,グループで図表でまとめたり,デジカメで撮った写真をデジタルテレビに映したりするなど,ICT(情報通信技術)を活用した発表をしていました。
 5・6年では,外国語活動の授業として,スクールサポーターの田尻先生と担任との英語の授業を公開しました。英語の学習をどのように進めているかの一端を公開しました。
 授業を見られた感想やご意見をお待ちしています。
 
画像1
画像2
画像3

竹でウグイス笛を作ろう

 10月15日(土),第4回わくわくチャレンジとして「竹でウグイス笛を作ろう」を行いました。子ども・保護者含めて約50名の参加がありました。
 成田研一先生から竹笛の見本を見せていただきました。昨年度,「ヨシ笛を作ろう」をテーマにヨシ笛作りに挑戦しましたが,ヨシ笛では音が鳴るだけでしたが,今回のウグイス笛は吹き方や音の出し方を工夫することにより,「ドレミファソラシド・・・」の音階を出すことができます。

 竹の接着部分をサンドペーパーで擦って平らにし,二つの竹をボンドで接着するだけの作業でしたが,なかなかうまく接着できなかったり,音が出なかったりして,子どもたちは苦労していました。
 音を出す,音階を工夫する・・・など難しかったですが,子どもたちは接合個所や接合角度などを工夫しながらチャレンジしていました。
画像1画像2画像3

5年生 花脊山の家にさあ出発だ!!

画像1画像2画像3
 10月3日(月)から10月7日(金)までの4泊5日の予定で,5年生児童が,花脊山の家の長期宿泊 野外学習に出発しました。 今年の山の家のテーマは,『絆』です。出発式のはじめに,参加者全員で,山の家のテーマソング 『またあえる日まで』を大きな声で元気よく歌いました。子どもたちは,1週間分の荷物を大きなリュックに詰め込み,笑顔で出発しました。   〜いってらっしゃい〜

平成23年度 後期始業式

画像1画像2
 10月3日(月) 体育館にて,平成23年度後期始業式がありました。前期の目標の確認と後期は,「言葉使い」に注意しようということを確認しました。 また,みんなが楽しく学校生活をおくれるように,もう一度「学校のきまり」を見直してできていないところを点検したり,友達との接し方などについて見直したりしながら,みんなで楽しい学校生活を送ろうと話しました。最後に,今日から花脊山の家に行く5年生に,なずな・1・2・3・4・6年全員で応援の気持ちを込めてエールを送りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp