京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:34
総数:373223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

三千院長期宿泊学習5年No.10:座禅指導

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)午後8時より,浄蓮華院の住職様に座禅指導を行っていただきました。明日の朝から行う,座禅の意味や過ごし方などを指導していただきました。

三千院長期宿泊学習5年No.9:一日のふりかえり

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)夕食の後,入浴をし,一日を振り返りました。今日一日活動したことを振り返り,まとめを作っていきました。

三千院長期宿泊学習5年No.8:夕食

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)三千院での活動を終え,浄蓮華院に戻りました。少しの休憩の後,夕食を食べました。ごまどうふやゆばなど精進料理をいただきました。初めて食べる子どももいて少し食べにくそうでしたが,がんばって食べ終えることができました。

三千院長期宿泊学習5年No.7:お礼・記念撮影

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)清掃活動で今日の三千院での活動は終わりました。今日お世話になった二人の方にお礼を述べました。
 その後,みんなで記念写真を撮りました。

三千院長期宿泊学習5年No.6:清掃活動

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)法話を聞いた後,三千院の宸殿と往生極楽院の掃除を行いました。手すりや廊下のぞうきんがけをしました。普段したことのない姿勢でしたので,疲れた様子でした。

三千院長期宿泊学習5年No.5:法話

画像1
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)般若心経の写経に引き続いて,法話を聞きました。

三千院長期宿泊学習5年No.4:写経

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)三千院の見学の後,昼食を食べました。『いただきます』『ごちそうさま』の意味も学びました。
 昼食の後,少し休憩を挟んで,般若心経の写経をしました。みんな緊張しながら,一文字一文字ていねいに,276文字をかいていました。

三千院長期宿泊学習5年No.3:三千院見学

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)数珠づくりの後,三千院の見学を行いました。宸殿と往生極楽院・円融蔵を見学しました。三千院の方から,まつられている仏像や建物についてお話を聞き,般若心経を唱えました。

三千院長期宿泊学習5年No.2:数珠づくり

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 5日(月)浄蓮華院であいさつをし,三千院へ向かいました。オリエンテーションの後,数珠づくりをしました。自分で好きな数珠の色を選びました。4重にとおし数珠の完成です。一つ一つていねいに通しました。大切に使っていきます。

『大原探究(6年生)報告会』

夏休み明け・第1弾の取り組みとして8月30日に『大原探究報告会』が行われました。6月末に実施した“大原探究”について6年生全員が、それぞれがお世話になった事業所での活動の内容や感想、気付いたこと、反省点などをパワーポイントや模造紙に上手にまとめて発表しました。また、ほとんどの6年生が、以前に比べて顔をあげて前を見ながら話せるようになるなど、成長の跡がみられました。さらに、参加をした5・7年生についても全員が質問や感想などを発表するなど、積極的な態度で聴くことができたようです。お世話になった事業所や保護者の方々も参加していただき、行事をまとめた冊子も出来上がって、6年生の“大原探究”の締めくくりがしっかりできました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 朝マラソン 収穫祭準備6校時 素読教室16:00〜17:50
10/25 朝マラソン 収穫祭中後期B
10/26 朝マラソン 歯科検診1〜9年 合同部活
10/27 朝マラソン 陶芸教室 支部研保健体育科授業中期B
10/28 朝マラソン 漢字検定7〜9年
10/29 サタデーオープンスクール
PTA・地域
10/26 故紙回収
児童生徒会・部活
10/25 本部役員立候補受付
10/28 臨時学級委員会
10/29 ソフトテニス部男子市内大会
10/30 ソフトテニス部女子市内大会 バドミントン部女子ブロック予選
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp