![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:41 総数:377166 |
いっぱい遊んだね!![]() ![]() ![]() 今日はもも組とちゅうりっぷ組だけの幼稚園になりました! いつもより広い園庭に,さっそく出て遊び始めた子どもたち。 井戸水ポンプでたくさん水を流して遊んだり, 友達と一緒に何度も何度も滑り台をすべったり。 お弁当前にはみんなで,しっぽとりをして遊びました。 園庭を思い切り走りまわって,先生のしっぽを追いかけたよ! 「わ〜また取ったで!」 と嬉しそうに,しっぽを握りしめていました。 ぼくたちだけの幼稚園。いっぱい遊んで楽しかったね! 大原は自然がいっぱい!!![]() ![]() ![]() 学舎内には,バッタ,カマキリなどの秋の虫だけでなく,栗・柿・キウイ・くるみの木もありました。自分の手でもいだり棒でつついたりして収穫し,その場で食べるなど,日ごろは経験できないことを,いっぱい楽しみました。柿は,食べてみないと甘いか渋いかはわからないこと,色が赤いほど甘いことなど,実際にほおばってみて体験しながら,一緒に来ていただいた学校運営協議会もえぎティンクルの方に,秋の自然についていろいろと教えていただきました。 学舎外の散策では,地元の方にお願いして,養鶏場にいるたくさんのにわとりさんをみせていただくこともでき,子どもたちは自然を満喫した一日でした。 地域や地元の皆さん,ありがとうございました。 そして本日・・・大原にもわんぱく忍者現る・・・ どんぐりみーつけた!!![]() ![]() ![]() それを見つけた子ども達はどうにかしてどんぐりを採りたくて, 足台を持ってきてそこに登ってみたり,長い棒みたいなものでつついてみたり… 先生から「木はお母さんでどんぐりは赤ちゃんなんだよ。 大きくなったら落ちてくるんだけど,風が吹いたら落ちるかな?」 と聞くと… 口いっぱいに空気を吸って「ふぅーーーーーー!!!」っと思い切り吹きます。 すると木がユラユラっとゆれます。 もう一度…「ふぅーーーーーーーーーーー‼‼‼」 「どんぐり落ちてきた?」 「うんん」 「おかしいなぁ?」 とどんぐりハンター達は真剣にどんぐりが落ちてくるかためしていました。 部屋の前のテラスでは大きな海になったり,レストランになったりします。 釣った魚をすぐに料理しておいしいごちそうをいただけます。 入園募集ポスター
昨日のこぐま組とうさぎ組の運動会で、未就園児と一緒に遊んだ幼稚園の子どもたちは、自分たちが進級・進学することを感じたことでしょう。
かわいいお友達が来ることを楽しみにしていることと思います。 24年度入園募集の時期が近づいてきました。 ご近所にポスターを貼らせていただいています。(下記をクリック) ↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yochien/24nyuue... 中京もえぎ幼稚園に入園希望の方はお気軽にお問い合わせください。 電話(075)254−8441 ミニ運動会
さわやかな青空の今日、未就園児「こぐま組」「うさぎ組」の運動会をしました。
今日は69組の親子の参加がありました。 園庭の好きなおもちゃで遊んだり、玉入れやかけっこをしたりしました。 その後、竹間公園で年長児のリレーを応援しました。 年長児の速い走りに引き込まれるように、トラックに近づくこぐま組・うさぎ組のお友達の姿が見られました こぐま組とうさぎ組のお友達も、広い公園でかけっこをしました。 かけっこのゴールには、年長児が風車のプレゼントを持って待っています。 風車を手渡すと「どうぞ」「ありがとう」という言葉のやりとりがありました。 また、一緒に遊びましょうね。 ![]() ![]() みんなで玉入れ♪
運動会で,保護者の方が玉入れをされていたのを「がんばれー!」と応援しながら見ていた子どもたち。やってみたいなぁという思いを持っていたと思います。今日は,園庭に玉入れのゴール杯を出すと,年長児も年中児も年少児もやりたいと集まってきました。玉を手に取ると勢いよくゴール杯に向かって玉を入れ楽しんでいました。
また,年少組のお部屋では,ハサミでチョキチョキと紙を切ることを楽しんでいます。 紙を切って遊んでいると,ごちそうに見立て始めました。「きゅうりも入れよ」「これはバナナ!」「うどんも入るよ」「たまごもできた」と透明のパックに次々と切った紙を入れて遊びました。 「これを持って,ピクニック行こう!」と言う子どもの提案で,3階のプールが見える踊り場までお出かけしました。窓からプールサイドに書かれた恐竜の絵を見て「恐竜がいるわ,眠っているからね,しっ〜!」と一人の子どもが言いました。するとその場にいた子どもたちが,自然とひそひそ声で話したり,ドアの隙間から様子をのぞいたり,自分たちも恐竜になったりとその場の雰囲気を感じ,イメージ豊かに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 運動会その後。![]() ![]() ![]() そして2枚目の写真は,忍者がいそうな場所を探している場面です。やっぱり怪しい扉があります。手紙を入れておいたり,「きけん にんじゃがいる」と張り紙をして注意喚起したり。忍者に会いたいような,ちょっと怖いような・・・。微妙な気持ちです。町娘もいますよ。 運動会の時にBGMで流していた「ちびっこにんじゃ」の歌が大好きになった子どもたち。自分たちで振付を考えて踊っています!3枚目は,そんな子どもたちの様子です。音楽がかかると体が動き出します。そして椅子を並べてお客さんに見てもらうことも喜んでいます。 運動会が終わっても,まだまだ忍者の遊びは続いています。子どもたちの中に忍者への思いが脈々と流れています。 リレー教えて!![]() ![]() ![]() 力を出して!(4歳児編)
秋晴れのさわやかな土曜日、朝から胸をドキドキしながらも張りきって竹間公園運動会会場に集まってきたもえぎの子ども達。開会式で年長児の「運動会が始まるよ!」の呼び声で始まりました。4歳児は忍者になって、表現したり雲梯、一本歯下駄で歩いたり、高い壁をよじ登ったり、ジャンプしたりと楽しみました。プログラム「力を出して!」では縄で遊びました。最後にはお家のお母さんやお父さんと綱引きをしました。子ども59人対大人7人では子どもチームが勝ちましたが大人20人ではやはり子ども達は負けてしまいがっかりしていました。楽しい1日を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() たくさんのお客様に温かい応援をしていただき、子どもたちはいつも以上に張り切っていたようでした。 「むっくりくまさん」をしたかわいい3歳児。 忍者になりきって遊んだイメージいっぱいの4歳児。 これまでの取組でも、そして今日の運動会でも輝いていた5歳児。 終わった時間は12時半を過ぎていましたが、みんな、頑張りました。 おうちでいっぱいほめてあげてください。 |
|