京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up72
昨日:87
総数:470891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

「土曜学習」を始めています。

 本校では,今年度「土曜学習」として「英検事前学習会」「漢検事前学習会」をそれぞれ開始しました。
 本校では例年土曜日を利用して「英検」「漢検」を準会場として実施していますが,今回その事前学習会をそれぞれ2回開きます。少しでも「英検」と「漢検」に向けた学習をしたい,受検はしないけれども,それぞれの検定試験がどのようなものか知りたい,あるいは何か勉強する場が欲しい,という生徒に学習する機会を提供しようというものです。
 「英検事前学習会」は10月1日,8日の2回行われました。1日は11人,8日は9人の参加でした。15日には英検の検査が行われ,24人が受検しました。
 本日22日と来週29日には「漢検事前学習会」が行われます。今日は5人の生徒が参加して学習しました。次の英検,漢検の前にも行います。
画像1

応援練習たけなわ

 26日(水)の体育大会に向けて,20日(木)午後には全体練習も行われ,24日(月)には予行演習と,本番に向けて活動が進められています。応援練習もいよいよ最終の仕上の段階に入り,グラウンドで,体育館で,3年生の演舞と1・2年生の団席合同での練習にも熱が入ってきました。校長室にもよく大きな掛け声が聞こえてきます。どんな本番での仕上がりになるのか,楽しみです。
 みなさまも是非足をお運びになってご覧ください。応援合戦は12:40頃開始予定です。
画像1

正門の上に4色の幕

 西校舎の31本の幕に加え,北校舎屋上から正門に4色の幕も張られました。作業を見ていた生徒からも「おー,4本そろった」などと声があがっていました。あと1週間後に迫った体育大会本番に向けて,ムードも高まってきています。
画像1

朱雀“名物” たれ幕お目見え

 昨日,西校舎に31本のたれ幕が張られました。朱雀“名物”とも言える伝統のたれ幕です。これまで歴代の学校祭スローガンの文字が描かれた幕,4色の幕などがあります。
 1日では全部を張ることはできません。月曜日に取り掛かり,昨日一気にすべての幕がお目見えしました。教員とともに文化委員会のメンバーが西校舎屋上に上がり,幕を張る作業をがんばってやってくれました。
 写真1枚目はその月曜日の様子,2枚目は31枚そろった全貌です。グラウンドで行われている3年生の演舞,そして1・2年生の団席のメンバーも加わっての練習を見守っています。
画像1
画像2

シンボルマーク2

 前のが赤と黄,ここには青と緑を掲載します。
画像1
画像2

シンボルマーク紹介

 前回の記事で,文化祭閉会式にひきつづき体育大会の結団式が行われ,決まったシンボルマークが披露されたということをお伝えしましたが,そのシンボルマークをご紹介します。2ページに渡って2団ずつ掲載します。
 3年生が原画を描き,それを2年生が拡大してパネルに仕上げます。そして体育大会当日,各団の団席後方に掲げられ,競技や応援を見守ります。1年生は応援で使う小道具を担当し,3年生の演舞に効果を加えます。このように,全学年がそれぞれの役割を担って応援が行われます。本校では,競技の部の優勝と,応援合戦の「団結賞」に賞状が与えられます。団結賞は当日の応援のできばえだけでなく,それまでの取組具合も点数に入ります。さあ,今年の団結賞はどの色が獲得するのでしょうか。
 11日(火)から応援の取組が始まりました。初日はまだ“静かな”活動でしたが,昨日からグラウンドでの演舞の練習も本格的に始まり,“にぎやか”な活動になってきています。近隣の方にはご迷惑をおかけ致しますが,なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

次は,体育大会に向かって!

 文化祭の余韻さめやらぬ会場で早速,今度は体育大会に向かって結団式が行われました。
 まず,赤,黄,青,緑,各団のシンボルマークのお披露目。自分の団のシンボルマークを初めて見た生徒たちからは,「オー」っとどよめきが起こります。体育大会に向かって各色の団がまとまっていく旗印となるシンボルマークです。果たして今年の体育大会で優勝するのは…? 応援の部で団結賞を獲得するのは…?

写真は団結式の様子です。
画像1
画像2

文化祭2日目

 文化祭2日目のきょうは,午前中合唱コンクール,1年と理科の舞台発表が,午後には3年の学年劇が行われました。合唱コンクールの後には,各学年の学年合唱と全校合唱も歌われました。
 昨日にひきつづき,本日もたくさんの保護者,地域の方に参観に来ていただきました。お礼申し上げます。おかげさまで,盛会のうちに文化祭を終えることができました。ありがとうございました。
 合唱コンクールの最優秀賞は以下のとおりです。
  1年:3組  2年:2組  3年:4組  

写真は,学年合唱の一こまです。
画像1
画像2
画像3

3年学年劇のようす

 3年学年劇の一こまです。キャストはもちろんのこと,大道具,小道具,音響,照明など,生徒全員で取り組んだ成果が発揮されました。昨日は完全下校の時刻を超えて,延長してリハーサルを行わなければならないなど,当日の出来が心配されましたが,しっかりまとまった劇を披露してくれました。
 カーテンコールでは,会場いっぱいに拍手喝采が鳴り響きました。
画像1
画像2

PTA展示もぜひご覧ください。

 生徒の手による教科などの作品に加えて,毎年PTAや地元の皆様からの作品も展示しています。朱五学区女性会のアートフラワーや過去3年間のPTA壁しんぶん,教職員の作品を展示していますので,ぜひこちらもご覧ください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp