京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:16
総数:418948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

前期まとめの参観日

授業参観ありがとうございました。昨日のスチューデントシティを振り返りました。
画像1
画像2
画像3

5日(水)参観日

前期まとめの参観・懇談会お足元の悪い中,多数の方々に来ていただきありがとうございました。子どもたちも大変はりきっていました。
画像1
画像2

漢字の広場

5時間目の参観日では,今まで習った漢字を使って,午後の学校の様子を表す文を作りました。できるだけたくさんの漢字を使ってわかりやすく表現することのよさを確かめました。
画像1
画像2

毎日の生活と健康

 今日の参観授業では,体を清潔にするためには手や体を石鹸できれいに洗うことや清潔な衣服を身につけていくこが大切なことであるということを学習しました。
画像1
画像2

たいせつなからだ

参観授業では,「清潔なからだ」ということで体の中で大切な部分を清潔にするための,お風呂の入り方をグループで考えました。これからは,大切な部分はもちろん,自分の体に目を向けるようにしていきましょう。
画像1
画像2

水曜 アスレチック

水曜日のアスレチックは各クラスでの「みんなあそび」です。何をするかはクラスで考え,ドッジボール・リレーや鬼ごっこ等々で遊びます。
画像1
画像2

落花生

春に植えた「落花生」の収穫をしました。思っていたほどの量はありませんでしたが,子どもたちは大感激でした。
画像1
画像2
画像3

本日,参観・懇談会及び説明会

     授業参観・懇談会及び修学旅行・
           1年放課後まなび教室説明会のご案内

 秋涼の候,保護者の皆様には,益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は,本校の教育に深いご理解とご協力をいただきまして誠に有難うございます。また,運動会にはたくさんご来校いただき,子ども達に温かいご声援をいただきましたこと,感謝申し上げます。本当に有難うございました。
 さて,前期末の授業参観と懇談会を,下記の通り開催致します。また,懇談会終了後に,6年生保護者を対象に『修学旅行説明会』,1年生保護者を対象に『放課後まなび教室』の説明会も開催いたします。お忙しい時期ではございますが,万障お繰り合わせの上,是非ご来校くださいますようご案内申し上げます。

                 ― 記 ―

1.日 時  平成23年10月5日(水)
        午後1時45分〜2時30分   授業参観(5校時)
        午後2時40分〜4時      懇談会 
        午後4時15分〜        修学旅行説明会(6年生の保護者)
                          放課後まなび教室説明会
                                (1年生の保護者)

 2.場 所  授業参観・懇談会・・・・・・各教室
         修学旅行説明会・・・・・・・6年教室
         放課後まなび教室説明会・・・ふれあいサロン(本館2F)

※ 教室のみ2足制です。スリッパ等上履きをご用意ください。
※自家用車でのご来校はお控え下さい。また,自転車の整理にご協力下さいますようお願い申し上げます。
※授業中は,子ども達の集中力が途切れますのでお静かにお願いいたします。また,携帯電話のご使用はお控えください。

フジバカマ

画像1
 正門を入って左側に咲いています。
フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium fortunei)とはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つ。


火曜 アスレチック

 火曜日のアスレチックタイムは5分間走です。金曜日も同じです。持久走大会まで続けます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/22 バレーボール全市交流会 土曜学習「自然観察教室」
10/24 オムロワールド
10/25 地域生徒指導連絡協議会小中交流会(3年) 検尿
10/26 環境学習(4年) 検尿
10/27 修学旅行6年(淡路島)フッ化物洗口 あのねタイム
10/28 修学旅行6年(淡路島)
PTA・地域
10/23 芋掘り(少年補導)
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp