京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:37
総数:818716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

回って,とんで,GO!

 3年生の障害物走です。
 その名のとおり,マットで前転,ゴムを跳んで,ドリブル,縄跳びです。全力で挑戦しますので,結構しんどく,楽しい障害走になっていたと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての50m走

 1年生の「50m走」です。
 1年生にとって,50mの直線をまっすぐ走りきることは,なかなか難しいことなのです。ここまでしっかり練習してきた様子がわかりました。初めての小学校での運動会,がんばりましたね。
画像1
画像2

運動会を支える人 その4

画像1
 目立たないけれど,欠かせないのがPTAの役員さんの仕事です。
 受付のお仕事は,交代するとはいえ,ご自身のお子さんの演技や競技が見られない可能性もある中,お世話になりました。本部テントでは来賓の方々の接待をお世話になりました。さらに桂東小学校では,11月の「桂川ふれあい祭」のチケット交換・販売も同時進行でしていただきました。ありがとうございました。
 感謝の気持ちを込めて,このHPで目立っていただきましょう!
画像2

運動会を支える人 その3

 そしてなんといっても「応援団」です。
 ただし,応援団は日の当たる仕事なので,「えらそうな」応援団にならないことが肝心です。今年の応援団は団長を中心に休み時間,放課後,本当によく練習していました。全校練習から本番までも,とても素晴らしい態度でした。特に二人の応援団長は選手宣誓をはじめ,しっかりやってくれました。
画像1
画像2

運動会を支える人 その2

 決勝の係りもしっかり仕事をしてくれました。ゴール後の混乱がなかったのが証拠です。救護の係りも丁寧に優しく仕事をしていました。大きな怪我や体調を崩す児童がでなくて良かったです
画像1
画像2

運動会を支える人 その1

 午前の競技と,午後の競技の間に運動会を支える仕事をしている人たちを紹介します。当日仕事のある係りのみなので,全係り撮れていないのが申し訳ないですが,この人たちのがんばりで運動会が支えられているのです。
 高学年の力の見せ所ですが,どの係りも本当にがんばっていました。特に準備係はどの学校でも当日は,へとへとになる仕事ですが,先の見通しをもち,がんばってくれました。敢闘賞です!
画像1
画像2
画像3

低学年選手リレー

 1年生にとっては初めての選手リレーです。
 低学年はリングバトンを使います。練習では初めのうち,リレーらしくならなかったものの,本番ではチームでしっかりバトンをつなぎました。
画像1
画像2

♪あいびなあ♪

 運動会当日にアップできなかったものを載せていきます。全ての競技ではありませんので,悪しからず。
 
 4年生の団体演技は「♪あいびなあ♪」です。
 沖縄民謡をアレンジしました。「あいびなあ」は「遊び場」という意味だそうです。そろいのはっぴを着てしっかり踊ってくれました。一生懸命踊り,大きな声で掛け声をかける姿は,かっこよかったですね。
画像1
画像2
画像3

6年ハードル走

 4,5年生と同じように自分に合ったインターバルを選び,ハードルをすばやく走り越します。6年生はハードルの高さを高くしてあります。
画像1
画像2
画像3

台風の目

 3年生の団体競技は「台風の目」です。
 3人一組で竹の棒を持って走ります。棒を跳んだり,くぐったりするところはチームワークの見せ所です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 3年学習発表会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp