京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up34
昨日:65
総数:521908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 3年“高校体験”・第1弾!! 洛西高校での「学校説明&授業体験」!<その3>

 そして最後は、3年3組と4組が受けた授業のようすです。教科は「国語」と「英語」です。

 なお、どのクラスも参加態度、授業態度は、なかなか「よかった」との評判でした。

 さすが、“やるときは やる!”ですね。
画像1
画像2

感嘆符 3年“高校体験”・第1弾!! 洛西高校での「学校説明&授業体験」!<その2>

この写真は、3年1組と2組が体験した「数学」、「社会」の授業風景です
画像1
画像2

感嘆符 3年“高校体験”・第1弾!! 洛西高校での「学校説明&授業体験」!<その1>

 今日20日の午後から、3年生は近隣の公立高校(府立洛西高校)に足を運び、「何のために高校に行くのか」、「洛西高校の生活はどのようなものなのか(生活面・学習面・部活動について等)」など、高校の先生からの説明を聞きました。約30分ほどの説明の後、各クラスごとに分かれ、高校の先生方による授業を体験しました。

【各クラスが体験した授業】
  1組 … 数学「数列の和」
  2組 … 社会「中学校と高等学校の日本史の違い」
  3組 … 国語「言葉でつながろう」
  4組 … 英語「高校英語入門 “Enjoy English!”」

 3年生の進路決定にあたり、少しでも「高校」という存在が身近に感じれるよう、また、少しでも進路に目が向くよう、今回の取組を行っています。前回のホームページの記事の中でも書きましたが、3年生の保護者の皆様には、ぜひご家庭でお子たちと今日の“高校体験”のようすを話題にしていただき、進路について考える機会にしていただければと思います。

 さらに、来週27日の「第2回進路保護者説明会」、来月27日に行われる「3年“高校体験”・第2弾!(京都成章高校編)」と、進路に向けての取組が続きます。取組をきっかけとして、今後ともご家庭での話し合いをよろしくお願いします。

 まず次の写真は、最初の「学校説明」のときのものです。
画像1
画像2

感嘆符 2期期末テストに向けて!! まもなく、第3回「放課後の自主学習会」始まる!

 2期中間テストが終わり、一先ずホッとしているのではないでしょうか。
 といっても、3年生は進路に向けての“受験勉強”があるので、ゆっくりはしていられません。明後日には、3年生生徒対象の“高校体験”第1弾として、洛西高校での「学校説明・体験授業」が実施されます。12月の進路決定を1か月半後に控え、お子たちの進路について、ご家庭でもお話し合いの時間をとっていただきたいと思います。

 さて、中間テストは終わったのですが、もう1か月後には期末テストが行われます。今度は8ないし9教科のテストが実施され、事前の準備(テスト勉強)に、中間テスト以上の時間が必要となります。
 今週末21日(金)からは、第3回「放課後の自主学習会」が始まります。期末テストに向けてだけでなく、受験勉強のためにも、熱心なボランティアの指導員の方のお力も借り、学習に取り組んでみてはどうでしょうか。
 申込みの期限は「今日」となっていますが、今からでも参加を希望される場合は、途中参加でも構いませんので、申込書に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
 なお、このホームページ右側「お知らせ」欄に『H23 第3回「放課後の自主学習会」のご案内』を掲載しています。詳細はそちらをご覧ください。

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ 〜天体観望会〜!! 絶好の観測日和!<その5>

 午後7時半を過ぎると、東の空に“木星”が昇ってきました。望遠鏡をのぞくと、運良く、木星の表面には2本の縞模様を見ることができ、さらには、木星のまわりを回るガリレオ衛星(イオ・エウロパ・カリスト・ガニメデ)も観測できました。この衛星は、1610年にイタリアの天文学者である「ガリレオ・ガリレイ」が発見した“木星の4大衛星”です。

 写真に写っている明るい星が“木星”です。

 このころには、“すばる”や“アンドロメダ座の大星雲”なども見ることができました。

 とても貴重な体験で、ぜひ来年も参加したいと思いました。

 なお、望遠鏡をたくさん準備していただき、ふだんなかなか見れない星々をガイドしていただくなどお世話なった“星クラブM57”のみなさん、そして、この取組の開催にあたっていただいた「洛西中おやじの会のみなさま」、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ 〜天体観望会〜!! 絶好の観測日和!<その4>

 夜空には、七夕の“おりひめ”で有名なこと座の「ベガ」、“ひこぼし”で名の知れたわし座の「アルタイル」、そしてはくちょう座の「デネブ」の3つの星が明るく輝き、夏の大三角形を形づくっています。
 それらを望遠鏡で見ると、その美しさに「感動、感動」でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ 〜天体観望会〜!! 絶好の観測日和!<その3>

 定期演奏会が行われた体育館の外では、おやじの会のみなさんが“天体観望会”の受付をされていました。定期演奏会が終わると、しばらくは、星空を眺めに行く人たちで受付はにぎわい、グランドからも楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ 〜天体観望会〜!! 絶好の観測日和!<その2>

 どれもすごい望遠鏡ですね。どの望遠鏡も、夜に実際の星を見てみると、とてもきれいにその姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ 〜天体観望会〜!! 絶好の観測日和!<その1>

 吹奏楽部の定期演奏会が多くの生徒や保護者・地域の方々のご参加のもと、無事終了した後、天体観望会が本校グランドにて行われました。演奏会が終わった午後6時過ぎ頃には、辺りは暗くなっており、生徒や保護者・地域の方が帰りがけに“夜空の観望”を楽しむために、三々五々グランドへと足を運んでくださいました。
 この“天体観望会”は、今年で4年目の取組となります。「洛西中おやじの会」が主催となって、“星クラブM57”というNPOの活動グループの方に来ていただき、その方たちが持参された望遠鏡を使って、星の観望を行うというものです。
 昨年はちょうど、観望する時間帯に満月と木星、土星などの丸く、大きく見える星が見られたということもあって、100名近くの方が参加されました。今年は、月や惑星(金星や木星、土星といった星)のような、比較的みんながよく知っている星は、観望時間内にはほとんどが見えないとの事前の情報もあったので、参加者があるのかどうか多少不安でしたが、ふたを開けてみると昨年同様、95名の参加がありました。
 いろいろな星座を形づくっている星を、その“色のちがい”に注目して見ると、そのちがいに気づき、それが「星の表面温度」と関係があるのだと思うと、何か遠くにある星のことがまるで近くで見たり、感じたりしているような気になり、「すごいことだな」と思いました。

 下の写真は、夕方、“星クラブM57”の方が望遠鏡を設置して、観望の準備をしているところです。どれも立派な望遠鏡でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 音楽と天体観測の夕べ 〜吹奏楽部定期演奏会〜!! 3年生涙の引退!<その4>

 これは、最後に顧問の先生から花束が渡され、花道を退場していくときのようすです。
 3年生はステージを後にして、体育館の後ろに整列し、涙とともに“ありがとうございました”と一礼をしていました。とてもいい雰囲気の演奏会でした。

 なお,この後引き続き行われた“天体観望会”については,明日以降に掲載します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp