京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up47
昨日:135
総数:711000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

育成合同運動会に向けて

画像1画像2
11月8日にある育成合同運動会で,交流する児童に招待状を書きました。
子どもたちは,交流する児童のことを思いうかべながら,一生懸命書いていました。

ペース走

画像1
 体育では,同じペースで長い距離を走るペース走をしています。

どんどん長い距離が走れるようになってきています。

うれしいことがひろがる

画像1画像2

先日,「後片付けをがんばる6年生の様子」をご紹介しました。


今日は,「後片付けをがんばる4年生の様子」です。

6年生のがんばりが,ほかの学年にもひろがっています。


うれしいことがひろがるのは,本当にうれしいですね。

さすが,川岡東の子どもたちです。




プルタブ・インクカートリッジ置き場

画像1画像2

ベルマーク運動・環境委員会の「プルタブ」「エコキャップ」などの取り組みに

ご協力ありがとうございます

おかげさまで,持ってきていただく量が増えてきました


そこで,職員室前に新しく場所をつくりました

ご来校のときに,職員室前の箱の中に入れていただけるとうれしいです

これからもよろしくお願いいたします


体育で・・・

画像1
おきかえリレーをしました。

はじめは,ボールを落としたり,バトンを落としたりしていた子どもたち。

「どうしたら早くなると思う?」と尋ねると,「ボールを置くときによく見る。」や「ゆっくり置くようにしたら良いと思う。」など,早く走ることができる方法を考えることができました。

すると,一回目よりも二回目,二回目よりも三回目と早く走ることができるようになりました。

学芸会5

画像1画像2
今日も,体育館で学芸会の練習をしました。

今日の練習のポイントは,『セリフに合った動きをつけること』と,『歌の振り付けを覚えること』です。

前もって,「セリフに合った動きを考えてきてね。」と伝えていたので,ほとんどの子が動きをつけてセリフを言えました。

恥ずかしがって,声が小さくなってしまうので,これからも練習あるのみです。

どこまで跳べるかな?

画像1画像2
体育科で「走りはばとび」をしています。
自分の記録を少しでものばすことが目標です。

学習を通して,どこまで跳べるようになるのか楽しみです。

漢字の広場

画像1
 5年生で習った漢字を使い,文章を考えました。

昼休みには・・・

画像1画像2
昼休みには,「みんな遊び」で盛り上がっています。

今日は,みんなでドッヂボールをしました。
一人一回は,投げられるようにめあてを決めて行っていました。

片付けもしっかりと!!

画像1画像2
図画工作科の「ジクソーパズルを作ろう」で図工室を使っています。
学習の後には,みんなで協力して,しっかりと片付けをしています。

「次に使う人のことを考えて行動する」 とても大切なことですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 4年生 研究授業
10/21 ジュニア京都検定
10/22 おひさま広場 土曜学習会
10/24 クラブ活動
10/25 3年社会見学 入学届受け付け開始
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp