京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:85
総数:543052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

支部育成学級合同運動会

画像1画像2
3年生は,今日,第二運動場で行われた支部育成学級合同運動会に参加しました。みんな楽しみだったようで、「いつ出るの!?」と以前から尋ねてくる児童も多かったです。バルーンを自分たちで動かして、大きなものがゆっくり動くのが不思議で楽しそうでした。後期の代表委員は初仕事で感想を言いましたが、はっきり言えていました。

たのしかった遠足

画像1画像2
「のりものたんけん」とっても不安で緊張している様子でしたが、すべてのグループが北山まで無事に着くことができました!自分たちの力で行けたことで、大きな自信になったようです。
「ウォークラリー」お兄さん、お姉さんとして1年生とともにまわりました。1年生に気をくばりながら、まわることができました!


みんなの作品を大切にしよう

画像1
4年生は道徳に時間に情報モラルの学習をしました。

今日は、人が考えて作った絵や文章、写真などの作品には
「著作権」という権利があることを、ビデオ教材を見ながら学びました。
一人一人が、みんなの作った作品を大切に扱うことができるといいですね。

秋の遠足

画像1画像2画像3
秋の遠足で,2年生と一緒に「植物園」へ行ってきました。とても良いお天気で,植物園では,2年生と仲良くウォークラリーをしたり,みんなで広場でおにごっこやしっぽとりをしたりして,楽しくすごすことができました。コスモスやバラなど,お花がきれいに咲いているのも見ることができて良かったですね!

合同運動会

 支部育成学級の合同運動会が始まりました。第2グランドに伏見中支部の10校があつまって、げんきいっぱい頑張っています。
画像1
画像2
画像3

秋の朝ランニング

画像1画像2
 秋が少しずつ深まってきてひんやりした朝の空気の中、今朝も6年生は朝ランニングに取り組んでいます。熱い季節はかなりつらかったのですが、走力がついてきたこともあって、みんな気持ちよく走っています。支部の駅伝予選会や校内マラソン大会に向けてこれからも走ります!

植物園への遠足に向けて

画像1画像2
植物園への遠足に向けて,1年生と2年生で話し合いをしました。
初めて同じグループの2年生に会い,少し緊張気味でした。しかし,話し合いを進めるうちに,遠足が楽しみになってきました。
なかよしグループで集まり,グループの目標や元気の出る掛声を決めました。
明日はいよいよ遠足です。うまくウォークラリーができるかな?楽しみですね!!

放課後まなび教室

 週に4日、図書室で放課後まなび教室が開かれています。今は2年生以上の希望者が放課後の時間を地域の方々と学んでいますが、先日1年生対象の説明会がありました。1年生も含めた後期の開講は、11月の7日です。
画像1
画像2
画像3

わあ!見えた!!

今日は理科の学習で「かげの向きは、時間がたつとどうなるだろう?」という課題を確かめる観察をしました。朝九時をスタートに数時間おきに運動場に出ては、かげの様子をかんさつしました。ちょうど国語では「ちいちゃんのかげおくり」の学習も始めたので、みんなでかげおくりにも挑戦しました。今までに経験のある子もいましたが、多くの子は初めてでした。お話通りに「十。」まで数えて、空を見上げるとあちこちから「わあ、見えた!」という歓声があがっていました。その後はみんな思い思いのポーズをとって、かげをおくって楽しんでいました。

画像1画像2

明日は合同運動会

 明日19日水曜日は、藤城の第2グランドで伏見中支部育成学級の合同運動会が開かれます。前日の今日は、放課後に支部内の先生方による準備が行われました。藤城小学校の3年生が参加し、応援とバルーンに取り組みます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 1,2年秋の遠足(植物園) 支部育成運動会
10/20 3年社会見学 5,6年ジュニア京都検定
10/22 女性会茶道体験 PTAコーラス交歓会 部活動バレーボール全市交流会
10/24 クラブ活動
10/25 PTAバレーボール交歓会(伏見港公園)
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp