![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:71 総数:357194 |
掲示板の絵が変わりました。![]() 秋を感じる今日この頃,気温が低くなり,人々の服装も変わり,自然の事物・事象も変化しています。学校では,生活科や理科の学習で教材として取り上げ,観察記録や・実験結果から一般化したりしますが,見えるから気づいているとは限らないし,見えないから気づいていないというものでもありません。人によりさまざまなとらえ方があります。今回の掲示板の絵を見て,子ども達はどのようなことを感じるのか楽しみです。 スチューデントシティ学習![]() ![]() スチューデントシティの先生方からは,話を聞く姿勢・態度の素晴らしさ,身だしなみなどの働く意識の高さ,各ブースの雰囲気の良さなどをほめていただきました。 とても素晴らしい体験活動になりました。今後の生活に生かしていきたいと思います。 感謝状が届きました。![]() 植樹式![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(秋)
本日10月12日,3年生は秋の社会見学に行ってきました。行き先は宇治方面で,ヤクルト本社京都工場から宇治市植物公園というコースをバスで回りました。
朝から天候にも恵まれ,たくさんの先生方に見送られながら学校を出発しました。槇島のヤクルト本社京都工場では,製品を作る工程や包装する機械を見せてもらい,社会科につながる学習ができました。環境に配慮して廃水をきれいにする施設もあり,4年生の学習にもつながりました。 宇治市植物公園では,みんなで昼食をとり,園内の植物に関するクイズラリーを楽しみました。難しい問題もありましたが,がんばって全ての答えを記入している子もいました。 帰りのバスでは,疲れきって寝てしまう子が出るほど,充実した社会見学になりました。 ![]() ![]() 生活科の学習![]() ![]() 春から育ててきた朝顔ですが、もうそろそろ種がとれる時期も終わりに近づいてきました。学年全体でとれた種の数は、なんと1000個以上!!次の1年生にもプレゼントする予定です。 秋みつけ めっきり秋らしくなりました。校内でも、あちこちで秋を感じることができます。キンモクセイ、ヒガンバナ、トンボ、ススキ、紅葉し始めた葉・・・。各々「秋」をさがし、観察しました。(写真はキンモクセイを観察している様子です。) 「ふるさとの川 クリーン アクション」![]() ![]() 「放課後まなび教室」
10月12日から後期の「放課後まなび教室」がスタートします。後期からは,1年生の希望者も参加します。そのため,後期からの登録者数は,
1年…22人,2年…36人,3年…25人,4年…8人,5年…2人,6年…2人 となりました。低学年の参加者が増え,スタッフの皆さんがたいへんになるのではないかなと心配しています。子ども達が自学自習の習慣を身につけて,「放課後まなび教室」が子ども達のよい受皿となることを願っています。 集会活動![]() ![]() 「○○先生の体重は,○kgより少ない」とか,「一番若い先生は,○○先生です」などの問題が次々と出題されました。問題ごとに子ども達がフロアで各自が手で○×を作って参加しました。正解だと,「イエーッ。」と,歓声を上げる子ども達。楽しいひと時でした。 キンモクセイの花が咲いています。![]() ![]() |
|