京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/10/13

画像1
今日は一汁二菜の献立です。

 日本では,昔から一汁二菜または一汁三菜を基本とした食事形態をとってきました。
 『一汁二菜』とは主菜・副菜一品・汁物と主食の組合せです。『三菜』は主菜・副菜二品・汁物と主食の組合せです。
 こうすることで,栄養のバランスを上手くとることが出来ます。

 今日の献立は,『麦ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・切干大根の煮つけ・すまし汁』でした。

 『にしんの煮つけ』は,家でなかなか食べられていないので,また小骨も多いので苦手な子どもも多いのですが,しっかりよく噛んで骨まで食べて,お皿には何も残っていない子どももいてくれます。

 『切干大根の煮つけ』もおばんざいの一つで,昔から食べられてきたおかずです。

 給食では,和風献立を多く取り入れるようにしています。

4年 木版画教室♪ 2011/10/13

画像1画像2
今日は専門家の方にゲストティーチャーに来ていただき,彫刻刀を使って木版画を教えてもらいました。

子どもたちは彫刻刀を使うのが初めてで力加減も難しく,苦戦しながら来年の干支の「辰」を彫り進めていました。

金色の絵の具を塗ってバレンでこすり…できた!!
写し取った面を見て子どもたちは「おぉ〜〜!!」と歓声を上げていました☆

立派な年賀状が出来上がり,「誰に出そうかな〜?」とか「これは自分の部屋に飾っとこう!」とすごくお気に入りの様子です☆

4年 we love うさぎ☆ 2011/10/6

画像1画像2
理科で人や動物の体のつくりについて学習しています。

今日は学校で飼育しているうさぎの「ブラック」と「ホワイト」を特別ゲストに招き,動物の筋肉や骨について体験的に調べました。

触ってみて筋肉や骨を調べるのは少し難しかったですが,
みんな「かわいい〜♪」と夢中になっていました。

4年 激戦!大なわ大会 2011/10/4

画像1画像2
今日は大なわ大会がありました。

1組も2組も練習の成果を発揮し,高学年にも互角に渡り合えるほど奮闘しました!

終わった後も子どもたちはすがすがしい顔で,達成感で満ち溢れていました。
後期の大なわ大会に向けて,またクラスで練習していきます!!

5年 毛筆書写〜創作作品をつくる〜 2011/10/13

画像1画像2
「道」を半紙1/2に書きます。日頃の書写のイメージから離れて制作しました。お手本を忠実に習うのではありません。にじみやかすれ,オリジナル性・遊び感覚も取り入れて書きました。書写ではなく,いわゆる「書道」の体験です。子ども達は芸術家になった気分で次々に作品を書き上げていました。

5年  ☆英語活動☆     2011/10/13

画像1画像2
ALTの先生と英語を楽しんでいます。Lesson5「いろいろな国の衣装を知ろう」を学習中です。色や衣服の言い方に慣れ親しみます。ちょっと自信はないけれど・・・,みんなの前で発表する姿は微笑ましいものです。

様々な体験を

画像1
 さわやかな季節になってきました。勉強に,運動に,読書に最適の季節です。
 私ごとですが,京都市小学校教育研究会の青少年赤十字教育研究会に入り活動しています。10月8日(土)には子ども体験教室として「車いすバスケット」を行いました。小学4・5・6年生49名の参加で,美豆校からも10名参加してくれました。研究会員,そして車椅子バスケットチーム「京都アップス」の皆さんの協力のおかげでほとんどの子ども達にとって初めての「車いすバスケット」を体験することができました。青少年赤十字には「気づき 考え 実行する」という態度目標があります。この体験活動を通して子ども達は,何かに気づき,考えてくれたことだと思います。億劫がらず,どんどんいろんなことに挑戦し体験してほしいです。様々なことを体験することにより人間として成長すること間違いありません。
 この秋,子ども達にとって充実した時間が過ごせますように,よろしくお願いします。

5年 毛筆書写「道」  2011/10/12

画像1画像2画像3
「道」の清書をしました。一点一画書くたびに,がご字手本に目を向けます。とにかくそっくりに書き写すことが大切で,そのためにはゆっくり筆を運びます。時間をかけて一枚の作品を仕上げます。集中力を要する練成に「疲れた・・・けれどそっくりに書けたから,嬉しい!」と満足気に自分の作品を鑑賞していました。出来栄えが素晴らしく,書き上げて即教室掲示しました。全体のレベルが大変高い!!と評価しています。

いもほり

画像1画像2
 10月12日(水),つばさ学級で,生津にいもほりに行きました。
 この日は保護者の方にも参加してもらい,ワイワイとにぎやかないもほりでした。

給食室からこんにちは 2011/10/12

年に一度の春巻です!!

 給食室では,ちょっぴり緊張? 
 春巻の具(まぐろフレーク・チーズ・たけのこ・春雨)を混ぜ合わせ,一人1個ずつ420個分 春巻の皮で巻きます。具が均等になるように,スプーンで計量して皮にのせて巻いていきます。

 子どもたちに大人気!高学年になると一人2本くらいたべたいなぁと言う声も聞かれるのですが・・・。具にボリュームが出るように工夫しています。
 パリッと揚がった春雨は,とっても美味しかったです。

 主食は「カレーあんかけごはん」です。トロッとしたカレーあんをごはんにかけていただきます。

 2品ともアッという間に,食べていました。
 今日の献立は,『カレーあんかけごはん・牛乳・春巻」でした。 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp