![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:643959 |
燃えました!
青空の下,体育でリレーをしました。運動会で高学年の熱戦をみていたので,子ども達ははりきって走りました。応援にも力が入り,「フレーフレー赤組!」なんて声があがりました。また来週したいと思います。
![]() ![]() ![]() ももこちゃん![]() ![]() 嬉しいことに日ごとに着実に回復しています。 次第に,しっかりと両足で体が支えられるようになってきました。 ここ数日前より,翼を広げてジャンプして自力で箱から出て,職員室内を散歩するようになりました。 はっと気付くと足もとにももこちゃんがいたりします。 朝,外で日光浴をさせていると,子どもたちが集まってきました。 声をかけてもらって,一緒に遊んでもらって,ももこちゃんも嬉しそうです。 職員室の入口近くで世話をしているので,子どもたちも職員室の前を通るたびに,回復状況を確かめたり,声をかけたりして通っていきます。 今や,かなりの人気者です。 この所,ももこちゃんに関わる子どもたちのかける言葉や表情がとても優しくなってきたように感じます。 ももこちゃんの存在が子どもたちのやさしさを育ててくれています。 ももこちゃん,ありがとう。 禽舎の仲間の所に帰れる日も近いよ。 胸をはって!
国語の学習の「みいつけた」のまとめとして,生き物カードを作りました。教科書の本文同様に、「どこにいるのか」「どんな生き物か」「どうすれば,みつけられるのか」を作文にまとめました。がんばって書き上げたカードなので,,発表は堂々とできました。
![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて![]() ![]() ![]() それから,広島での平和集会の練習しました。 千羽鶴をささげ,平和宣言。そして,歌『折鶴』。 わたしたちの平和な世界をつくっていくことという誓いがしっかり届きますように。 フラフープを下ろそう
道徳の時間に「フラフープを下ろそう」という学習をしました。
9人で心を合わせて、指1本を使ってフラフープを下ろしていきます。 はじめはなかなか上手くいかず困っているグループもありましたが、 話し合いの結果どのグループも下まで下ろすことができました。 その後、友だちと仲良くするためにはどうすればいいのかを考えたり、友だちのいいところを紹介しあったりしました。 ![]() ![]() ![]() 見学のお礼![]() 本当に勉強になりました。 お世話になったお礼に お手紙を書きました。 「百聞は一見に如かず」 いい勉強ができました。 みんなの感謝の気持ちが伝わりますように・・・ かわいいなぁ ♪![]() ![]() 学校にも,通用門を入ってすぐ北側にあります。 その傍から,子どもたちの歓声が聞こえます。 様子を見に行くと,2年生の子どもたちが,図工「ひかりのおくりもの」で製作した作品を太陽にかざしつつ地面を見つめています。思い思いにしつらえたカラーセロハンの色が鮮やかに地面に映し出されています。 その時太陽が雲にさえぎられました。 そうしたら,「おぉ〜いっ,おひさまぁ〜。でてきてくださぁ〜い!」って,口々に子どもたちがおひさまに登場してくれるよう叫んでいました。 「おぉ〜いっ!」って呼びかけているところ,まさに「くじらぐも」の子どもたみたいです。 あまりのかわいさに思わず笑ってしまいました。 金木犀も,微笑んで揺れて,いっそうのかぐわしい香りをプレゼントしてくれました。 ほんと,かわいいなぁ,いいなぁ。 ずっとずっとこの心の柔らかさ,伸びやかさを大切にしてくださいね。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() とても気持ち良さそうです。雨上がり,水分を含んだ運動場の土はきっと,柔らかく優しくみんなの足を包んでくれたことでしょう。 1年生の教室では漢字の練習をしていました。背筋をぴんと伸ばして,一心に練習しています。一字一字,確かに覚えて使えるようになってくださいね。 3年生は算数の学習,自力解決の場面です。何倍になるかを考えて解く問題です。3つの要素が出てきます。それぞれがどんな関係になっているのか,まず,自分でノートに「関係図」を書いて考えています。こんな風にまず問題を読みとって自分なりの方法で考える場面を大切に学習を進めています。 生活『町たんけん』に向けて・・・![]() ![]() 今日は,一緒に見学するグループの顔合わせでした。 クラスを解体して見学先ごとに集まり,一緒に行くお友達を確認しました。リーダーを決め,どんなことを知りたいか,聞きたいか,調べたいかを話し合いました。 次回は,見学先での挨拶やインタビューの仕方について準備をします。 さわやかな朝です![]() ![]() 朝方まで降っていた雨が,大気中の塵を洗い流してくれたようで,澄んだ空気の中で,緑がいっそう輝いて見えます。 校門のハナミズキも嬉しそうです。 学校は今,前期末を控えた学習のまとめの時期を迎えています。 季節の変わり目は,ともすれば体調を崩しやすい時なので,休養・栄養をたっぷりと取り,みんな元気で過ごしてほしいと思っています。 |
|