京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up15
昨日:95
総数:644394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

帰校式 −無事帰ってきました−

画像1画像2
 15時前,5年生全員,無事に学校へ戻ってきました。
 みんな疲れた様子ではあるものの,5日間の活動をやりきった充実感にあふれた表情を見せてくれていました。
 帰校式では,「このすばらしい5日間の成果をどのように今後の生活にいかしていくかを考えて,実行してほしい」と校長先生よりお話がありました。
 5つの合い言葉のもと,さらに結束を固め,大きく成長した5年生の今後の活躍に期待したいです。
 たくさんのお出迎え,ありがとうございました。

小枝の温度計作り

 枝をヤスリで平らにし,温度計を張りつけました。目玉を付けてオリジナルの顔を作製。世界に一つの温度計です。
 この後,13時より,予定通り退所式です。

画像1画像2画像3

5日目 最終日です

画像1
 昨晩は大雨でしたが,今朝は雨も止み,曇空です。
 今日のめあては「感謝」です。これまでの活動を振り返り,感謝の気持ちを込めて活動をします。
 これから予定通り,クラフト作りにかかります。小枝温度計を作ります。



昨晩のキャンドルファイヤー

 木の根っこを燭台にしたものに,100本近いろうそくを立てました。火の神が明かりとなる火をつけると,幻想的な雰囲気に。楽しい出し物がたくさんあり,笑ったり踊ったりして,とても楽しい時間を過ごすことができました。より一層5年生の団結力が増しました。


画像1
画像2

「放課後まなび教室」 今日から1年生も参加しました

 後期に入って,本日より1年生の「放課後まなび教室」が始まりました。
 20人の1年生が「放課後まなび教室」に仲間入りしました。スタッフの先生方に,音読を聞いていただいたり,あのね帳を見ていただいたりしていました。2年生といっしょに,熱心に自分の学習に取り組んでいました。
画像1画像2

花背三本杉までのハイキングを楽しみました

画像1
 心配していた雨もすぐにやみ,花背三本杉まで楽しくハイキングをしました。この杉は,何と樹齢1200年なんだそうです。
 お昼ご飯は,山の家に戻ってからいただきました。
 昼食後,荷物整理をしてお風呂に入りました。
 この後は,クラスごとにファイヤーの練習をします。今晩予定のキャンプファイヤーは,体育館でのキャンドルファイヤーに変更になりました。
画像2

交流の森での活動

画像1
 雨が降りそうなので,少しコースを変更して活動することにしました。大悲山口から峰定寺,花背三本杉へ向かいます。


御所探検に行ってきました!

画像1画像2画像3
 どんよりとした曇り空を吹き飛ばし元気いっぱいの一年生,6月に続いて二回目の御所探検に行ってきました。
 葉っぱや花など,6月の様子と違うところを探したり,みんなでたくさんどんぐりを拾ったりしました。次時の生活科の時間で,どんぐりごまを作る計画も立てました。
 また,現在国語科「みいつけた」を学習しているため,生き物見つけに励む子どもたちも多くいました。草原を蹴ってみたり,虫の鳴き声に耳を傾けたりしながら,バッタやコオロギ,ダンゴムシなどの生き物を見つけては一生懸命捕まえていました。
 御所の自然でたっぷりと過ごした子どもたちは,とても満足そうでした。

冒険の森で元気に活動しました

画像1
 15時30分より,「冒険の森」のアスレチックで活動しました。
 野外炊事のときに少し雨が降りましたが,すぐにあがり,アスレチックでの活動にも支障なくよかったです。
 3日目の中日ですがみんな本当に元気で,疲れを感じさせません。ロープでターザン気分です。
 



画像2

野外炊事でヤマメをいただきました

 午前中に捕まえたヤマメをさばいて,串刺しにしました。炭火でじっくり焼き,丸ごと一匹いただき堪能しました。
 焼きそばもとてもおいしくできあがりました。




画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 フッ化物洗口 2年視力検査
10/19 検尿 1年視力検査 ALT 大型紙芝居練習 PTAバレーボール交歓会
10/20 検尿 クラブ活動(卒業アルバム用写真撮影) 5年京都ジュニア検定
10/21 6年京都ジュニア京都検定 歯科検診(2年,4年,こじか,5−1) 大型紙芝居練習
10/22 バレーボール交流会 土曜学習
10/23 スマイル講座 アウトドア体験
10/24 高倉タイム(3年) 児童朝会(飼育委員会)
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp