京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:24
総数:643982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

社会科 −パンフレットをつくろうー

画像1
画像2
画像3
スーパーマーケットの見学のまとめとして
パンフレット作りに取り組んでいます。

見学してわかったこと
スーパーの工夫
お客さんへのサービスなどを
パンフレット形式でまとめました。




今日の子どもたち

画像1画像2画像3
あいにくの雨降りですが,今日も子どもたちは静かに学習に向かっていました。

4年生は,新見南吉の名作「ごんぎつね」の読み取りをしていました。
場面はまさにクライマックス,ごんが倒れたところです。きちんと積まれた栗の山の横で,黙ったままうなづいたごんの心情は・・・。心に沁み入る物語です。国語の教材でこのような深い味わいの読み物に出会わせることが,今後子どもたちが自分で自分の読書世界を広げていこうとする契機となると思っています。

5年生は,教室の電子黒板として大型ディスプレイを使って,マット運動について学んでいました。正しいフォームが映像で確認でき,また,スロー再生等で気を付けるポイント等を詳しく細かく知らせてもらっています。ICT機器を有効に使った授業です。

6年生は,双眼実体顕微鏡で火山灰の粒子を観察していました。本校では理科には,TT教員を配置し,理科好きの子どもを育てるため,観察や実験を重視した学習を進めています。また,各種顕微鏡も1人1台あり,実験教具や用具の整備の充実に努めています。

桃山発表会に向けて…

画像1
画像2
先日の運動会では,あたたかいご声援ありがとうございました。

気持ちを新たに…4年生は「桃山発表会」の練習に入りました。
10月は「なかよし交流」や「みさきの家の宿泊学習」も予定されているので大忙しです。
今日は,和太鼓の曲をクラスごとに選びました。
1組は『きやり太鼓』
2組は『豊年太鼓』
3組は『太鼓ばやし』
に挑戦する予定です。

今後,クラスでリズムうちの練習をしたり,太鼓の先生に太鼓の基本(たたき方や構え方など)を教えていただいたりしながら,頑張っていきたいと思います。

一生懸命走ったよ!

午後からの出番は50メートル走でした。愛情一杯のお弁当をいただいて,パワー一杯充電した子ども達。力一杯走りぬきました。
本当にがんばった運動会でした。
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!

ももやまっこトライアスロンでは,みんな上手にボールを運んでいましたね。運動会の後,「もう1度やりたいなあ。」と言う声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

少し遅くなりましたが・・・・

初めての運動会が無事終了しました。さわやかないいお天気でした。暑くもなく寒くもなく,絶好の運動会日和でしたね。100パーセント玉入れは,練習の成果を十分発揮してくれました。踊りも一生懸命に踊っていました。玉入れもがんばりましたね。温かい声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて

1日(土)は,晴天のもと,運動会をおこなうことができました。
応援,声援ありがとうございました。

そして,運動会が終わったと思うと,次は修学旅行。

今日から早速修学旅行に向けて活動を始めました。

実行委員の子どもたちも,始動し始めました。平和集会のすすめかたを練習はじめました。

班を発表し,係を決めました。しおりも少しずつとじていっています。持ち物も少しずつ用意していきましょう。

運動会が終わっても

運動会が終わっての最初の体育の学習の様子です。

体育館では『すもうあそび』『へいきんだいあそび』を始めました。
バランスをとりながら平均台を歩いたり,大また歩きをしてみました。みんなとてもじょうずに歩いています。
すもうあそびでは,「背中合わせずもう」を楽しみました。
これから1対1でやったり,グループ対抗戦をしたりします。

運動場では,さわやかな空気のなか『とびくらべ』をしていました。
「1,2,3!」で両足着地をする練習や,三歩で遠くまで跳ぶ練習をします。

運動会が終わっても,元気に体育の学習をしている2年生です!
画像1画像2

「できるかな じょうずなことわりかた」〜アサーション トレーニング〜

画像1
10月のクラスルームソーシャルスキルのテーマです。

アサーショントレーニングでは,コミュニケーションを「アグレッシブ(攻撃的)」,「ノンアサーティブ(非主張的)」,「アサーティブ」の3つのタイプに分けて考えます。

アグレッシブなコミュニケーションとは,自己中心的で相手のことを考えないやり方です。自分の気持ちは率直に表現しますが,相手の気持ちは考慮しないので,相手に不快な思いを与えがちです。

ノンアサーティブな方法とは,自分の思いや願いを抑え,相手に合わせる事を優先させるやり方です。例えば,いやなことを頼まれても,はっきりと断れずについつい引き受けてしまうことなどもノンアサーティブな態度です。このような態度は,ともすればいい人のように捉えられがちですが,自分の気持ちを抑え,相手にただ合わせるだけという態度は,誰に対しても正直に向かい合うということを遠ざけている態度で,知らず知らずのうちに自分の内側にストレスや不満が積み重なったり,また,自己肯定感の低下をもらたします。

アサーティブな方法とは,自分の気持ちや考えを正直に率直に相手に伝えるけれど,相手の思いも配慮し,その場にふさわしい方法で表現する,双方を大切にした態度です。
これからの社会を生きる子どもたちには,アグレッシブでも,ノンアサーティブでもない,『アサーティブ』なスタイルでコミュニケーションがとれる力を育んでいきたいと考えています。


とりわけ,「ことわる」ということは難しいことです。
率直に「NO」と伝えることを避け,曖昧にぼかした言い方をしたり,はっきりした返答を先送りにすることが,かえって後に混乱を生じさせこともありがちです。

いやなことに誘われたとき,いやなことを頼まれたとき・・・・
自分の気持ちに正直に,相手に「行かない」・「しない」・「できない」と相手に自分の思いを上手に伝え断ることができる力を育てることが今月のねらいです。





見えるかな?

運動会明けの今日,保健室にて視力検査を受けました。5月に実施したときに比べて,落ち着いて受けることができました。「右」「左」も間違えずにいうことができました。
成長しましたね!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp