京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up432
昨日:398
総数:281830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

後期が始まりました。

画像1
画像2
今日,10月11日から平成23年度の後期が始まりました。始業式では,大きな声で校歌を歌い,また,校長先生の話を静かに聞くこともできました。気持ちを新たに学校生活を過ごしてくれることを願っています。

なかよくおそうじ!がんばっています!

画像1画像2
9月から学校では,6年生と1年生がなかよく一緒にそうじをがんばっています。6年生がぞうきんがけの仕方を教え,広い体育館を一緒にふきそうじします。見ていても本当に微笑ましい光景です。これからもいろいろなところで異学年交流ができればいいなと思っています。

初めてみたよ!江戸の「手妻」

画像1
 9月9日(金)体育館にて東京イリュージョンの演芸「手妻」講演が行われました。招き太鼓の音にさそわれ,子どもたちもわくわくして体育館に入場します。初めてみる「手妻」の早技に子どもからは「おおっー」と歓声がわき上がります。8人の子どもたちの口上もとても愛らしく,心に残る観劇会になりました。
画像2

8月29日から前期後半が始まります。

画像1
 長かった夏休みも終わり,いよいよ前期の後半が始まります。夏休み中に経験したことを生かしてしっかりと目標に向かって進んでほしいと思っています。まずは,生活のリズムを整え,元気に朝がむかえられるようにがんばってください。

いよいよ,夏休みの始まりです。

 いよいよ,長い夏休みが始まります。今日,前期前半のまとめの朝会がありました。その中で坂本学校長から,夏休みの過ごし方につながる大切な話がありました。「周りの人を大切に」「自分を大切に」そのための行動として,「規則正しい生活を心がけ,安全な行動をする。」「あいさつの役割」「やさしい心をもつこと」などをフラッシュカードを使ってわかりやすく話されました。子どもたちもその話を大変静かに聞いていました。37日間の長い休み中に,また一つ成長した子どもたちの姿を見ることができますよう願っています。
画像1
画像2

七夕集会をしました

児童会で七夕集会をしました。
たてわりグループごとに願いごとを書いた短冊を飾りました。
「○○になりたい。」や「○○がほしい。」など、微笑ましい願い事から
東北の復興を願うものまで、様々な願いごとが書かれていました。
7日はあいにくの雨でしたが、七夕飾りは体育館の壁でゆれていました。
みんなの願いごとがかなうといいですね。

画像1
画像2
画像3

心にブレーキを!

5・6年生が右京署スクールサポーターの方に講師に来ていただいて、
お話を聞きました。
「正しい行動ができる勇気をもとう」「我慢する強さをもとう」など、
みんなが学校で楽しく気持ちよく過ごすために、
いつも心にとめておきたいお話でした。


画像1
画像2

部活の開講式をしました。

お昼休みに部活の開講式がありました。
今年度は、ちびっこあばれ太鼓、グリーン安井、茶道、
駅伝、バスケットボール、バレーボール、サッカーの
7つの部活が開講されます。1年間頑張って活動しましょう。
地域の先生方、お世話になります。
画像1
画像2

避難訓練をしました

画像1
画像2
火災に際しての避難訓練をしました。
 
雨だったので、体育館に避難しました。
命を守る大切な訓練です。
みんな静かにすばやく避難することができました。

集合したあとは、消防署の方のお話を聞いたり、
消防服に着替える様子などを見せていただりしました。
みんなは、キビキビと着替える消防士の方の様子に感心していました。



あいさつ運動です

今週は、児童会のあいさつ運動です。
1日を気持ちのよいあいさつでスタートしたいですね。
人を大切にするには、まず気持ちのよいあいさつから。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 安全の日 視力5.6年 学芸会係(6校時)
10/18 参観懇談(人権) 高 3組
防犯避難訓練
10/19 参観懇談(人権) 低 フッ化物・トイレ女子 視力3組
10/20 ブックトーク2年
10/21 ブックトーク4年 ジュニア京都検定6年 植物園予備
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp