京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:14
総数:120795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

おはよう!

画像1
画像2
 今週は,10月の人権・あいさつ週間です。今月は,フレンドリーグループ6・7班が当番です。当番の子ども達は朝から意欲満々,張り切って大きな声であいさつをしていました。

陸上記録会

画像1
 10月15日(土),京都市小学生陸上競技記録会が,西京極陸上競技場でありました。6年生の児童が12名参加しました。あいにくの曇り空でしたが,子ども達は朝から意欲満々,元気いっぱい集合場所の宝蔵公園を出発しました。
 西京極球場で出番を待っている間は,少し緊張している様子も見られましたが,個人種目でいざ自分の番になると,どの子も全力で走りきっていました。最終種目のリレーには3チーム出場しました。競技途中,雨が降ってくるという状況でしたが,子ども達は雨にも負けず,お互いに声を掛け合い,全員しっかりとバトンをつなぐことができました。
 競技を終えた子どもたちの顔には,力を出しきって満足している様子や,他校の選手の走りからも良い刺激を受けた様子が感じ取れました。それぞれにがんばった1日でした。



放課後まなび教室懇談会

画像1
 自由参観の後,「放課後まなび教室」の懇談会がありました。
 学びのパートナーやアドバイザーなどの先生から,「字がきれいになった。」「子ども達はがんばっている。子どもたちを褒めてあげてください。」と保護者へのアドバイスがありました。保護者の方からは,「まなび教室ですぐ宿題をするので,まなび教室へ行けない日でも,家に帰ってすぐに宿題をするようになったのでうれしいです。学習習慣が身についてきてありがたく思っています。」「道でまなびの先生に会ったとき,子どもが進んであいさつするので,地域とのつながりが深まったように思います。」など,放課後まなび教室で子ども達が大きく育てられている様子が聞かれました。
 地域の多くの方々に見守られて,今熊野の子どもたちが健やかに成長している姿を再確認できた懇談会でした。
 懇談会の隣の部屋では,子どもたちが学習をしていました。今日も一生懸命学習する姿が見られました。

自由参観 高学年

画像1画像2画像3
 4年生の国語は,「本に親しもう」で,大石進先生に読み聞かせをお願いしました。「ラーメン」の本や「であえてほんとによかった」の本などの読み聞かせてくださいました。子ども達がお話の世界に引き込まれていく姿に,読み聞かせのすごさを改めて感じました。
 5年生の国語は,「大造じいさんとガン」の朗読発表会でした。各グループ,読み方を工夫し,情景豊かに朗読していました。
 6年生の音楽は,合唱でした。「表現を工夫しながら表情豊かに歌おう」というめあてをもって,「翼をください」の歌をとても美しい声で2部合唱していました。その素敵な歌声が廊下にまで響いていて感動しました。11月12日(土)の学童大音楽会が楽しみです。
 大石先生の読み聞かせは,今回,5年生と6年生でもしていただきました。高学年では,5年生の教科書にある「津波」の話を交えて「津波」の絵本も読まれました。両学年とも真剣にお話を聞いていて,大石先生から聞く態度がとてもよかったと褒めていただきました。


自由参観日 低学年

画像1画像2画像3
 10月14日(金)は,自由参観日でした。
 1年生の算数は,「たし算(2)」でした。駐車場にある車の台数を,数図ブロックを使って考えます。10を超える数をしっかり数えて手を挙げるのを見て,保護者の方がほほ笑まれる姿が印象的でした。
 2年生の算数は,「九九」の学習でした。授業切り替えの時に色鉛筆の入れ物を落とした子がいました。すると,周りの子がすぐ集まって来て一緒に拾っていました。そのほほえましい様子で,普段の温かいクラスの様子が見てとれました。
 3年生の体育は,「はばとび」でした。まだ学習を始めて3回だそうですが,自分達で準備から計測までしていました。自分達で何でもしようとがんばる3年生の素敵な姿が見られました。

学校の環境

画像1
 学校薬剤師の宮秋先生が,教室の明るさを調べに来られました。子どもたちが毎日学習する学校が,よりよい教育環境であるようにとご助言をくださっています。学校医の方々も含め,みんなで子どもたちを見守っています。

市内巡り

画像1画像2
 よいお天気のもと,4年生と6年生が遠足で,市内巡りをしました。清水寺・東寺・南禅寺・二条城・金閣寺の中から3ヶ所選び,午前中2ヶ所,午後から1ヶ所回りました。
 清水寺では,秋の観光シーズン,修学旅行生など,たくさんの人がいっぱいの中,赤白帽の子どもたちが元気に到着しました。朝は,元気いっぱいの子どもたちでした。昼食は12時ごろに御所で食べる予定でした。しかし,なかなか姿が見られず,午後1時を過ぎてやっと到着する班もありました。南禅寺に行くのに随分迷ったようです。午後からも,バスの時刻が合わずに,長い距離を歩いた班も…。
 でも,どの班も,4・6年生力を合わせて,無事,楽しく(?)市内巡りができました。
 

いっぱいあるいたね!

画像1画像2
 1・2年生は宝ヶ池に行きました。行きは地下鉄で行きました。学校から九条駅まで歩きました。なかなか遠く,地下鉄の中ではパワー充電・・・の子がたくさんでした。しかし国際会館で降り,公園の景色を見ると元気いっぱい!みんなで池を一周したり,アスレチックで思いっきり遊びました。お弁当を食べ終わると,おやつを食べるよりも遊びたい!という子が多かったです。
 宝ヶ池ではどんぐりやまつぼっくりを拾ったり,葉っぱも少し紅葉していたり,秋を感じられる秋の遠足となりました。

認証式

画像1
 後期始業式の後,後期児童会役員の認証式がありました。学校長より,3年生以上の代表委員と児童会の各委員会の委員長になった子どもに認定証書が手渡されました。認定証書を受けとった子が,一人一人自分のめあてを発表しました。今熊野小学校が今以上に楽しい学校になるようがんばって活動してくれることと期待しています。

後期始業式

画像1
 後期始業式がありました。
 子ども達は体育館に静かに整列し,式が始まるのを待っていました。そして,しっかりと校歌を歌って後期のスタートを切りました。校長先生が,「日曜日にあった今熊野学区民大運動会に多くの子ども達が参加し,元気に活動できていてよかったです。これからも,遠足や学芸会などいろいろな行事があります。その時々で,自分自身をしっかり表現してがんばりましょう。」と,お話させました。
 心新たに,今熊野の子どもたちが,後期も元気に力一杯活動していってくれることを願っています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 スチューデントシティー学習5年
朝の読み聞かせ
10/21 読み聞かせ会
10/22 バレーボール全市交流会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp