京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 「人権の花」運動 2011/10/14

画像1
画像2
画像3
今日は京都市法務局の方に来ていただき,
「人権の花」を植えました。

京都ではスイセンを人権の花とし,
数々の小学校で育てられてきました。

この度,美豆小学校にスイセンの球根を下さり
みんなで心を込めて植えました。

どんな花が咲くのかな,
きれいに咲くかな〜とみんな楽しみにしています。

給食室からこんにちは 2011/10/14

画像1画像2画像3
 きのこの使える季節になりました!!

 今日の献立は,『バターうずまきパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソティ』でした。

 『きのこのクリームシチュー』に,今日は「生しいたけとシメジ」を入れました。店先では一年中出回っていますが,給食では10月からしか使えません。

 きのこの苦手な子も多いのですが,美味しく食べてくれたでしょうか?

 写真は左から,[生しいたけ][しめじ][今日の給食]です。

★6年・カマキリの産卵★2011/10/13

画像1
★6年・カマキリの産卵★2011/10/13
 子どもたちが飼育していたカマキリが産卵しました。
 これは,喜ばしいことではありますが,その裏には,自然界の厳しい現実がありました。
 オスとメスのカマキリを飼育ケースにいれていたのですが,交尾後,メスがオスを食べてしまったのです。カマキリの世界は厳しい!
 子どもたちは,貴重な産卵シーンを見ることができました。
 孵化するのは,子どもたちが中学生になるころでしょうか?★ミ!

★6年・ブロッコリー栽培17日目★2011/10/14

画像1
★6年・ブロッコリー栽培17日目★2011/10/14
 9月27日に苗を植えたブロッコリーが順調に成長しています。
 17日目の様子です。
 特に葉が大きく成長しています。葉の成長に比べ,茎が細いので,大雨や強風にやられてはしまわないかと心配しています。★ミ!

3年 ハンドベースボール 2011/10/13

画像1
画像2
画像3
ハンドベースボールの様子です。

3年 体育 熱きハンドベースボーラー! 2011/10/13

画像1
画像2
画像3
毎時間,熱い戦いを見せてくれたハンドベースボール!!

1時間目の頃から比べると
1人1人がしっかり活躍して,チームの絆がぐんと強くなりました。

毎時間かかさず行ったチーム会議では,短い時間の中で

打順や守りの場所,作戦やめあてなどを話合い,
どの子の顔も真剣でとても濃い時間になりました。

そしてハンドベースボール,最後の学習の時。

みんな少し緊張した面持ち・・・

チーム会議の後,
「エイエイオー!!!」
と大きな声が各チームから聞こえてきました。

円陣を組んでいるチームや,手を合わせているチーム。

どのチームからも強い団結力を感じました。


ハンドベースボールでは

悔し涙を流したり,けんかをしたり,力いっぱい喜んだり…

いろんな出来事を通して,技術やルールだけではない
相手に譲る気持ちや,思いやりなどたくさんのことを学びました。

子どもたちの全力をたくさん見れた時間でした。

3年 理科 ロープウェイでびゅん! 2011/10/13

画像1
画像2
画像3
理科「風やゴムのはたらきを調べよう」で使っていた走る車。

風の力やゴムを使って,いろいろな実験をしてきましたが,

最後はゴムの力でプロペラを回し,
ロープウェイを渡らせる実験をしました!

教室に長い2つのレールを結び,
みんなで順番に走らせました。

びゅんっ!と勢いよく走る車に大歓声☆

…かと思いきや,車の勢いでレールから外れてしまうことも・・・!


だんだんとコツをつかみながら
楽しく実験ができました。

他の実験の様子も♪

給食室からこんにちは 2011/10/13

画像1
今日は一汁二菜の献立です。

 日本では,昔から一汁二菜または一汁三菜を基本とした食事形態をとってきました。
 『一汁二菜』とは主菜・副菜一品・汁物と主食の組合せです。『三菜』は主菜・副菜二品・汁物と主食の組合せです。
 こうすることで,栄養のバランスを上手くとることが出来ます。

 今日の献立は,『麦ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・切干大根の煮つけ・すまし汁』でした。

 『にしんの煮つけ』は,家でなかなか食べられていないので,また小骨も多いので苦手な子どもも多いのですが,しっかりよく噛んで骨まで食べて,お皿には何も残っていない子どももいてくれます。

 『切干大根の煮つけ』もおばんざいの一つで,昔から食べられてきたおかずです。

 給食では,和風献立を多く取り入れるようにしています。

4年 木版画教室♪ 2011/10/13

画像1画像2
今日は専門家の方にゲストティーチャーに来ていただき,彫刻刀を使って木版画を教えてもらいました。

子どもたちは彫刻刀を使うのが初めてで力加減も難しく,苦戦しながら来年の干支の「辰」を彫り進めていました。

金色の絵の具を塗ってバレンでこすり…できた!!
写し取った面を見て子どもたちは「おぉ〜〜!!」と歓声を上げていました☆

立派な年賀状が出来上がり,「誰に出そうかな〜?」とか「これは自分の部屋に飾っとこう!」とすごくお気に入りの様子です☆

4年 we love うさぎ☆ 2011/10/6

画像1画像2
理科で人や動物の体のつくりについて学習しています。

今日は学校で飼育しているうさぎの「ブラック」と「ホワイト」を特別ゲストに招き,動物の筋肉や骨について体験的に調べました。

触ってみて筋肉や骨を調べるのは少し難しかったですが,
みんな「かわいい〜♪」と夢中になっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp