![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120795 |
放課後まなび教室懇談会![]() 学びのパートナーやアドバイザーなどの先生から,「字がきれいになった。」「子ども達はがんばっている。子どもたちを褒めてあげてください。」と保護者へのアドバイスがありました。保護者の方からは,「まなび教室ですぐ宿題をするので,まなび教室へ行けない日でも,家に帰ってすぐに宿題をするようになったのでうれしいです。学習習慣が身についてきてありがたく思っています。」「道でまなびの先生に会ったとき,子どもが進んであいさつするので,地域とのつながりが深まったように思います。」など,放課後まなび教室で子ども達が大きく育てられている様子が聞かれました。 地域の多くの方々に見守られて,今熊野の子どもたちが健やかに成長している姿を再確認できた懇談会でした。 懇談会の隣の部屋では,子どもたちが学習をしていました。今日も一生懸命学習する姿が見られました。 自由参観 高学年![]() ![]() ![]() 5年生の国語は,「大造じいさんとガン」の朗読発表会でした。各グループ,読み方を工夫し,情景豊かに朗読していました。 6年生の音楽は,合唱でした。「表現を工夫しながら表情豊かに歌おう」というめあてをもって,「翼をください」の歌をとても美しい声で2部合唱していました。その素敵な歌声が廊下にまで響いていて感動しました。11月12日(土)の学童大音楽会が楽しみです。 大石先生の読み聞かせは,今回,5年生と6年生でもしていただきました。高学年では,5年生の教科書にある「津波」の話を交えて「津波」の絵本も読まれました。両学年とも真剣にお話を聞いていて,大石先生から聞く態度がとてもよかったと褒めていただきました。 自由参観日 低学年![]() ![]() ![]() 1年生の算数は,「たし算(2)」でした。駐車場にある車の台数を,数図ブロックを使って考えます。10を超える数をしっかり数えて手を挙げるのを見て,保護者の方がほほ笑まれる姿が印象的でした。 2年生の算数は,「九九」の学習でした。授業切り替えの時に色鉛筆の入れ物を落とした子がいました。すると,周りの子がすぐ集まって来て一緒に拾っていました。そのほほえましい様子で,普段の温かいクラスの様子が見てとれました。 3年生の体育は,「はばとび」でした。まだ学習を始めて3回だそうですが,自分達で準備から計測までしていました。自分達で何でもしようとがんばる3年生の素敵な姿が見られました。 学校の環境![]() 市内巡り![]() ![]() 清水寺では,秋の観光シーズン,修学旅行生など,たくさんの人がいっぱいの中,赤白帽の子どもたちが元気に到着しました。朝は,元気いっぱいの子どもたちでした。昼食は12時ごろに御所で食べる予定でした。しかし,なかなか姿が見られず,午後1時を過ぎてやっと到着する班もありました。南禅寺に行くのに随分迷ったようです。午後からも,バスの時刻が合わずに,長い距離を歩いた班も…。 でも,どの班も,4・6年生力を合わせて,無事,楽しく(?)市内巡りができました。 いっぱいあるいたね!![]() ![]() 宝ヶ池ではどんぐりやまつぼっくりを拾ったり,葉っぱも少し紅葉していたり,秋を感じられる秋の遠足となりました。 認証式![]() 後期始業式![]() 子ども達は体育館に静かに整列し,式が始まるのを待っていました。そして,しっかりと校歌を歌って後期のスタートを切りました。校長先生が,「日曜日にあった今熊野学区民大運動会に多くの子ども達が参加し,元気に活動できていてよかったです。これからも,遠足や学芸会などいろいろな行事があります。その時々で,自分自身をしっかり表現してがんばりましょう。」と,お話させました。 心新たに,今熊野の子どもたちが,後期も元気に力一杯活動していってくれることを願っています。 あいさつ運動![]() ![]() 3日間の短い間でしたが,前期後期の区切りをつけ,後期の学校生活も元気に過ごしてほしいです。 明日も「あいさつ運動」に立ってくださいます。明日の朝も元気なあいさつの声が両門から聞こえてくることでしょう。 競技開始![]() グラウンドに流れる軽快な曲が胸を弾ませます。これから,どんな好勝負が見られるか楽しみです。 |
|