![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:26 総数:168984 |
4泊5日の長期宿泊野外活動の準備スタート!![]() 5・6年生は,夏休みに入ってすぐの7月25日(月)〜29日(金)の5日間,長期宿泊野外活動に行きます。 場所は,福井県小浜市の国立若狭湾青少年自然の家。 八瀬小学校にとって,今回が初めての長期宿泊野外活動です。 八瀬校では,隔年で宿泊学習と野外活動を行っています。 昨年度は5・6年生が淡路島・鳴門方面に宿泊学習に出かけました。 そのほかにも,2学年合同でいろいろな行事を行うことが多いです。 さて,4泊5日の野外活動,何せ長期の宿泊活動ですので,準備することが多いです。 自分や班の目当てを決めたり,班長や生活などの役割を決めたりと,25日の出発に向けて,いろいろと話し合いを持っています。 どんな活動が待っているのか,とても楽しみなのですが,みんなで協力したり,助け合ったり,励まし合ったり出来るように,みんなの気持ちを一つにしていくことが大切です。 準備をしっかりとして,当日を迎えたいです。 お〜ば〜け〜や〜し〜き〜 へ よ〜こそ〜![]() ![]() ![]() 6年生企画のお化けやしき大会「帰ってきたオバケチャンランド」が行われました。 これは,毎年,八瀬校の恒例行事となっているもので,高学年がいつも企画運営をしてくれ,他の学年の子どもたちをご招待する,というもの。 みなさんお待ちかねのお化けやしき大会,今年もいよいよこの日を迎えました。 毎年,大絶叫!,大泣き!!,大興奮!!!…の大人気イベントです。 死神に三つ目小僧,ミイラ男や雪女に雪男,非常に怖い占い師などなど,衣装やメイクもそれは凝ったものです。 今年も,みんなを楽しませてくれるか,大いに期待がふくらみます。 お化けの潜んだ真っ暗で,迷路のように作られた教室の中を,みんなは自分のお札を入れなければなりません。 やはり,今年も,期待通りの怖さです。 高学年でも,涙が出るほどです。 毎年夏の恒例イベント,今年も大盛況でした。 怖かったけど,楽しかった。 そんなイベントになりました。 この怖さ・楽しさは,みんなの記憶の中に,きっといつまでも残ることでしょう。 そして,また次のイベントへの期待感につながっていきます。 6年生のみなさん,お疲れさまでした。 また来年も続くことを願っています・・・。 バルーン![]() 7月4日(月) 朝会の終わった後,1年生・2年生・2組では,バルーンをしました。 子どもたちは,見たこともないような大きな布(バルーン)に驚き, バルーンを上下させたときの 膨らみに興奮し, バルーンの中に全員が入るという 演技のしめくくりに歓喜していました。 7月の朝会![]() 7月4日(月) 「地獄と天国」というお話を,朝会の時間に校長先生が聞かせてくれました。 地獄の人も,天国の人も 同じ とても長いおはしを つかって ものを たべるきまりがありました。 地獄の人は,自分で自分の食べ物を 食べようとするけれど, おはしが 長すぎて上手く食べられません。しまいには,おなかがへってイライラして けんかになってしまいました。 天国の人は,自分のおはしで 他の人に食べさせてあげていました。 相手も同じように 食べさせてくれるので,みんな なかよく食べることができます。 天国の人のように,あいてを大切にすることから, 自分も大切にしていけるといいですね。 七夕飾りをつくりました。![]() 7月1日(金) 7月に入ったということで,今月の 児童集会は スマイルニュースYS(広報委員会)による「七夕かざりづくり」でした。 友だちグループにわかれて,スマイルニュースYSのみなさんが 用意してくれた 笹の台紙に 短冊や飾りをつけていきました。どのグループでも,高学年が低学年に 飾りの作り方を教えてくれていました。低学年の中にも,自分で飾りを どんどん つくっていく子もいました。 みんな夢中になって取り組み,朝の集会の時間だけでは 完成しなかったところもありました。そのグループは,休み時間にも 飾りつけの続きをしていました。 この七夕の雰囲気で,いよいよ夏を感じます。 スチューデントシティへ行こう!![]() 6月24日(金),いよいよスチューデントシティ学習に出かけます。 スチューデントシティでは,大人として行動します。 例えば,あいさつや言葉遣い,マナーやルールをしっかりと意識して活動します。 また,「仕事」をすることで,「社員とお客様」,「社員と社員」という関係も意識できるようにします。 つまり,いろいろな職業につくわけですが,「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」ことを大切にしていきます。 タイムスケジュールで買い物もします。 収支記録帳を書いていきます。 働いた報酬として,当然給料ももらえます。 住民登録をしたり,税金を納めたり,定期預金をしたりもします。 自分の仕事も決まりました。 自覚を持つことで,緊張もしてきました。 あとは,当日を迎えるだけ…。 どんな活動ができるか,楽しみです。 ↓ 収支記録帳記入の仕方練習中 ↓ ![]() アカショウビン
〜2年生〜
最近,アカショウビンという鳥の鳴き声を聞いた人がいます。 めずらしい鳥ですが,鳴き声が特徴的なので聞けばすぐにわかります。 もし,鳴き声を聞いたら,近くを探してみてください。 クリックして拡大 ![]() 児童集会がありました。
〜ヘルススマイルハッピー(保健委員会)〜
6月17日(金) 今回の児童集会では,ヘルススマイルハッピーのみんなが歯の健康についてのクイズをしてくれました。 問題の中には,八瀬小学校の虫歯0の人数や,歯みがきを1日に何回する人が多いかというものもありました。 ちなみに,八瀬小学校の虫歯0の人数は23人だったそうです。 さらに,スペシャルゲストとして,先日の歯みがき巡回指導に来てくださった歯科衛生士の先生からの問題もありました。 ![]() 歯みがき巡回指導
〜1年・2年・2組〜
6月16日(木)5校時に,学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に来ていただき,歯みがき巡回指導をしてもらいました。 1・2年生と2組の児童が参加し,歯みがきについてのお話を熱心に聞いていました。 初めの ジュースにどれぐらい砂糖が入っているかという話では,500mlのスポーツドリンクに6本のグラニュー糖が入っているとわかって,みんな衝撃を受けていました。 そのあとの 歯みがき指導では,ドラえもんの曲に合わせて,歯ブラシの持ち方やみがき方を,ていねいに教えていただきました。 ぜひ,正しい歯みがきの仕方を身につけてください。 ![]() ![]() ![]() はきものを そろえる![]() これは,開祖・道元禅師からのメッセージです。 はきものをそろえると こころもそろう こころがそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう この「教え」を『脚下照顧(きゃっかしょうこ)』といいます。 では,「はきものをそろえる」ということには,子どもにどのようなよい効用があるのでしょうか。 「しつけの三大原則」を唱えた教育学者・森信三さんの話にこのようなものがあります。 「はきものをそろえるということには,忍耐が必要なんです。 一度脱いでから,腰をかがめて手でそろえたり,脱ぐ際に先に後ろ向きになってから脱ぐというのは,面倒ですよね。しかし,このようなことをきちんとできる人というのは,キレなくなるんですよ。」 こんなことがあたりまえの事として実行できる子どもに,一人一人が育ってほしいと思っています。 |
|