京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/05/02
本日:count up12
昨日:32
総数:168970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


1学期がはじまりました!

スポーツ集会 今年はリレー

画像1画像2画像3
~全学年~
10月13日(木)

この日,2時間目にスポーツ集会がありました。今年のスポーツ集会は,アイデア走のようなリレーです。チームは 友だちグループで,4チームずつレースをします。

このレースの目玉は,「天国と地獄」。

ここでは,サイコロをふって,1・2・3のどれかの目が出るまで先に進めません。
運も勝負を決める大事なポイントになります。
天の助けとして,どんなに目が出なくても,
「サイコロをふった回数が5回になれば 進んでいい」
というルールも 用意されていました。

町探検に行きました。

画像1
~2年生~
10月11日
町探検で九頭竜大社へ行きました。九頭竜大社は身近な神社ですが,子どもたちにとっては,知らないことばかりだったようです。
神社に着くと,九頭竜大社の神様は,どんな神様なのかということや,仕事で大変なことはどんなことかなど,巫女さんに質問したり,神社について教えてもらったりしました。


始業式

画像1画像2
~全学年~
10月11日

気もちよく晴れた3連休が終わり,いよいよ後期のスタートです。
始業式で 校長先生が紹介した話には,生まれたての子牛が立ち上がる場面がありました。
その子牛は,立ち上がることに何度も失敗して,32回目でやっと,立ち上がることができました。
これからの活動で,子どもたちにとって,簡単にはできないこともあるかもしれません。でも,この子牛のように,あきらめずに続けることで それを克服する力を身につけてほしいと思います。

目を大切に。

画像1
~保健委員会~
10月7日

終業式の後,保健委員会の発表がありました。
「目を大切に」
ということで,保健委員のみんなが 目の体操を紹介しました。
歌と絵を使ったリードに合わせて,目を右に左に,上に下に,グルグル回したり,ギュッとつむったり・・・。
みんな,目がスッキリして この日の学習に取り組めただろうと思います。


終業式

画像1
~全学年~
10月7日

4月から新しい学年がスタートし,もう半年がたちます。
「1年生をむかえる会」
「春の遠足」
「田植え」
「川掃除」
「運動会」
「稲刈り」
前期の間に,たくさんのことに全校で取り組んできました。
もちろん,それぞれの学年で取り組んだこともたくさんあります。
それらの活動の中で,子どもたちが がんばったことや できるようになったことを 後期からの活動に生かしたいと思います。

なかよし運動会

~2くみ~

10月5日(水),左京北支部の育成学級の子どもたち19名が岩倉南小学校に集まって,なかよし運動会が開催されました。
八瀬小学校の2人も元気に参加です。

準備運動は,「アイーダ・アイダ」を1年生のお友達と一緒の踊りました。
徒競争では,ゴールまで力一杯走りました。
ゴールでは校長先生がメダルをかけてくださいました。

次はバルーンです。
みんなで大きなバルーンをもって,歩いたり,あげたりおろしたり,中をくぐったりして遊びました。

「ハッケヨーイ・ドン」は,校長先生がふんするお相撲さんを倒します。
マゲとまわしをつけて頑張りました。

最後は持久走です。
岩倉南の5年生のお友達が交流してくれました。
走った回数だけ冠に葉っぱをつけてくれます。
汗をいっぱいかいて走りました。
とても楽しい半日でした。


画像1
画像2
画像3

科学センター学習

~5・6年生~

10月4日(火),5・6年生が科学センターで実験観察学習をしました。
科学センターでは,専門の先生により詳しく教えていただきます。

6年生は,金属の学習です。
メッキの仕組みや,その方法を学習し,実際にコインにメッキしていきました。
きれいにメッキするために,頑張ってコインを磨きました。

5年生は,展示学習とプラネタリウムでの学習です。
展示学習では,ゾウの化石調べをしました。
その後,プラネタリウムで太陽と星の学習を行いました。

画像1
画像2
画像3

イズミヤに社会見学!

~3年生~

3年生は社会で「商店のはたらき」を学習します。
スーパーマーケットについて取り上げ,スーパーマーケットは,お客さんに来てもらうためにどのようなことをしているのかを調べたり,店ではたらく人の様子を観察して,スーパーマーケットの販売の工夫について調べたりします。
そこで,3年生はそれらを自分たちで実際に調べるために,10月6日(木),高野のイズミヤに社会見学に行きました。

お店の方から説明を受け,まずはイズミヤの「?」を見つけに店内を調査です。

Q1.緑色した「good-i・ハートフル」のマークは,どんな商品についている?
Q2.レジで見かける「1枚5円」の赤いカードの意味は?
Q3.お店の入り口の「回収ボックス」という大きな箱は何を入れる?
Q4.パッケージについている「△PET」や「□プラ」,「○に紙」などのマークの意味は?

調べてみると,すべてエコに関することでした。
ペットボトルがリサイクルで洋服やエプロンになっていることにビックリ!
知らなかったことがいろいろあるもので,実際に出かけてみるとよくわかるものです。

さて,ここからは一人一人が,お店の工夫や商品について気付いたこと,お店の人やお客さんにまでインタビューをしていきます。
「商品を並べる工夫はありますか?」
「どうしてイズミヤに買い物に来るのですか?」
ちょっと緊張したけれど,上手にインタビューできていました。

最後は,お店の裏側を特別に見せていただきました。
魚をさばいているところ。
肉をスライスしているところ。
パック詰めも自動です。
揚げ物を作ったり,お弁当のご飯をつめたり。
配送されてきたたくさんの段ボール。
商品を運ぶための大きなエレベーター。
摂氏5度の冷蔵室や-20度の冷凍室にまで入れてもらいました。

今までなにげなく買い物していたスーパーマーケットですが,スーパーマーケットの仕組みや取組,工夫などを調べたことで,これからは違う様子が見えてくるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

おぼえよう! 「イカのおすし」

画像1
子どもたちが犯罪に巻き込まれないために,学校では防犯指導を行っています。
合言葉は「イカのおすし」。
「イカのおすし」とは,警視庁生活安全部がつくった防犯標語。
子どもの自衛能力を育成する手段として広く活用されています。

イカ・・・行かない
の・・・・乗らない
お・・・・大声で叫ぶ
す・・・・すぐ逃げる
し・・・・知らせる

子どもたちにも覚えやすい標語になっています。
2月には,学校でも防犯避難訓練を実施します。

PTA,地域の方,スクールガードリーダーの方にも見守っていただいています。
子どもが毎日を安全に暮らせるようご協力をいただいています。

児童集会 ~プラントYS~

9月30日(金)

委員会活動では,各委員会,それぞれ名前が付いています。
栽培委員会は「プラントYS」と言う名前があります。
今月の児童集会は,そのプラントYSが担当をしました。

野草をもっと知ってもらうために,クイズ形式で野草の紹介をしました。
縦割りの「ともだちグループ」で考えます。

問題
Q1 シロツメクサには,くきに葉がついている。YESかNOか?

Q2 ハルジオンとヒメジオンとの違いは?
 1 茎の中
 2 花の形
 3 花の色

Q3 ユキノシタは,昔から何に使われていた?
 1 頭痛の時
 2 血を止める
 3 熱を下げる

Q4 花弁の数は5枚
   咲く時期は5月~10月
   花の大きさは15ミリ
   茎の高さは10~30センチ
   生息地は庭・畑
   花の色は淡紅紫色
 さてこの花の名前は?
 1 ドクダミ
 2 カタバミ
 3 サクラソウ

Q5 カタバミの花の形は?
 1 ダイヤ
 2 ハート
 3 スペード

Q6 ドクダミの花の数は?
 1 5枚
 2 4枚
 3 花びらはない


答え
A1 NO,ついていない。

A2 1のハルジオンの茎の中は空洞

A3 2の血を止める。

A4 カタバミ

A5 2のハート

A6 3 花びらはない

自分たちで調べたことを発表してくれましたが,クイズをすることで,どんな野草なのかすごく興味をもつことができました。

八瀬小学校では,毎月の児童集会を各委員会が担当して行っています。
いろいろな企画があり,毎回楽しみにしています。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 秋の遠足
学習
10/18 人権学習参観・懇談会
特別活動
10/17 児童集会(スポーツ大会予備日)
クラブ活動(6校時)
10/19 代表委員会(6校時)
保健
10/19 検尿(再検)
その他
10/20 PTAコーラス練習開始(毎週木曜)
10/22 修学院中学校バザー
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp