![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:36 総数:650911 |
ちょうちょ結びできるかな?
10月12日(水)
保健室前を通ると,「ちょうちょ結びに挑戦」と書かれたひも付きの靴のはり絵が掲示されています。 こんなもの必要なのかな?と聞くと,意外や意外!子どもたちの中に「ちょうちょ結び」ができない人がいるそうです。 「これは大変だ!」ということで保健室の先生が作ってくださいました。 今日は,4年生が挑戦していましたが,しっかりできていました。できない人は,なかなか挑戦しにくいようですね。 お家庭でも,練習する機会を作ってあげてください。 ![]() ![]() 5年のページ 水の汚染
10月12日(水)
社会で水の汚染について習っています。海の水が汚染されたらどうなるのか?映像を見ながら自分たちで考えています。 ![]() 4年のページ 学芸会に向けて
10月12日(水)
今日は体育館に入ってパート練習をしました。配役も決まったようです。 4年生の子どもたちは,大きな声が出せることです。今年の劇も楽しみです。 ![]() ![]() 3年のページ 集中して算数をがんばっています
10月12日(水)
午後からの算数ですが,子どもたちは集中してがんばっています。静かに先生の指示をよく聞いて,ノートをとっています。がんばれ3年生! ![]() 2年のページ お話しの絵をがんばっています
10月12日(水)
図工でお話しの絵をがんばっています。先生に教えてもらって「パス」でにごらないように彩色しています。 みんなしっかり塗りこんでいます。きっといい絵が完成することでしょうね。 ![]() ![]() 今日の給食
10月12日(水)
「ごはん」「春巻き」「カレーあんかけごはんの具」 「春巻き」は,まぐろフレーク,はるさめ,たけのこ,チーズで具を作り,春巻きの皮でまいて,油であげています。 給食調理員さんが,一つ一つ心をこめて巻いていただきました。 お詫び 画像の「春巻き」と「カレーあんかけごはんの具」の置き方が反対です。 ![]() 街路樹に銀杏(ぎんなん)が結実
10月12日(水)
学校の西側(外環状線側)の歩道には,イチョウの木が街路樹として等間隔に植えてあります。今年も雌株のイチョウの木に銀杏が結実しはじめました。 イチョウの木は雄株と雌株の木があり,雄株の雄花の花粉が雌株の雌花に受粉して銀杏ができるようです。ですから,雄株のイチョウの木には銀杏はできません。 街路樹のイチョウの木は雄株と雌株の木が交互に並んでいます。 銀杏は,熟して落ちたら異臭を発し,手に触れるとかぶれることもありますが,中の種は美味ですね。焼いたり,茶碗蒸しに入れたりして食べられます。 深秋の気配が感じられる出来事です。 ![]() 後期部活動開講式
10月12日(水)
<後期部活動開講式> 後期始業式終了後に,体育館で『後期部活動開講式』を行いました。 校長先生のお話の後,竹田先生から部活動の約束について話がありました。 参加するみなさんは,約束をしっかりと守って,楽しく部活動を行ってください。 後期は,各部活動でたくさんの試合が予定されています。 それぞれの試合で勝てるように練習をがんばってください。 ![]() ![]() 後期始業式
10月12日(水)
<後期始業式> 今日から後期が始まります。 1時間目は,体育館で後期の始業式を行いました。 校長先生から後期に向けてのお話がありました。 全校児童に向けて, 『当たり前のことを当たり前にしよう!!』 というお話でした。 次に,本校が今年度『KES学校版「環境にやさしい学校」』に認定されたことを子どもたちに報告しました。 最後に,「虫歯のある人はて早く治療しましょう!」ということを子どもたちに伝えました。 ![]() 後期スタート 2
10月12日(水)
子どもたちが朝日を背に受けて,元気よく登校してきました。 みんないい顔です。5日ぶりに学校に活気が戻ってきました。 子ども見まもり隊の皆様,後期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|