京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:80
総数:647845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

プロの料理人に学ぶ〜おいしさの秘密をさぐろう〜

5年生は家庭科の時間に有名な「瓢亭」の主人に「だしの取り方」について教えていただきました。京都市は食育の一環として「伝統的な京都の食文化」を受け継いでいく上で,京料理の有名なお店のプロの料理人の授業を受ける機会を設けています。昆布とかつおからとるだしのうま味を味わう時間でした。次回は,自分たちで本格的なだしをとる学習をします。
画像1
画像2
画像3

後期もがんばるよ!

画像1
画像2
画像3
 10月11日から後期の学習が始まりました。
 始業式では学校長のお話の後,みんなで歌う新しい歌「気球に乗ってどこまでも」を練習しました。きれいなメロディと前向きな歌詞が,今からがんばろうとするみんなにぴったりです。
 児童会からは共同募金(17日から1週間)のお知らせがありました。

後期が始まりました

画像1画像2
前期が終了し,3日間の秋休みをはさんで,後期が始まりました。一年間の折り返し地点に立ちました。暑過ぎた夏も終わり心地よい秋風を感じる季節になりました。前期アンケートの結果,「あいさつ」についての自己評価は多くの子どもたちが「できている」と回答していました。前期終業式で「自分からすすんで挨拶ができるとさらにいいです」と話したところ,今朝,校門で立っていると,自分から「おはようございます」とあいさつをした子どもが多いでした。後期始業式では,そのことをまずはじめに褒めました。そのあと,勉学の秋,読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋,そして実りの秋。自分たちにとっても実りの秋になるように頑張ってほしいことを伝えました。

前期終業式

 10月7日(金)で前期が終わりました。終業式では学校長のお話の中で,写真やアンケート結果を見ながら,自分たちの様子をふり返りました。一人一人が成長した半年間だったと思います。
 11日(火)から後期が始まります。また,どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ブックトークで交流

 3年生が2年生に本の読み聞かせをしたり,本の紹介をしたりしてくれました。国語の学習の一環です。事前に,2年生に好きな本を聞いたり,自分たちで頑張って練習したりしました。
 中には,動作をつけながら紹介しているグループもあり,聴いている2年生もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

応援合戦

画像1
画像2
画像3
 応援団のリードで,どの色も元気いっぱいの応援合戦。手拍子もコールもとてもよく揃っていました。応援団のメンバーは,毎日休み時間に練習して当日を迎えました。青空のもと,最高の応援ができたのではないでしょうか。

運動会風景 綱引き

今年の児童会種目に「つなひき」がありました。運動会につきものの種目ともいえる「つなひき」。シンプルな競技ですがみんなで力を合わせて引っ張る姿に応援する者も力が入ります。
画像1
画像2
画像3

運動会お礼

秋晴れの下,運動会が開催でき,多くの皆様にご参観いただきましたことを心よりお礼申し上げます。6年生は小学校最後の運動会でしたが,素晴らしい組体操を披露し有終の美を飾ることができました。どの学年もどの色も頑張った様子は後日お届けします。
画像1
画像2
画像3

運動会本番に向けて(3)

応援団を中心に応援の練習にも力が入ります。今年はどの色が優勝するのでしょうか?応援合戦も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

運動会本番に向けて(2)

午前中の2時間目までは雨模様のため,1年と3年は体育館で最後の練習をしました。2年生の「まつり花笠」の演技練習は何とか運動場でできました。本番には今までの練習の成果を発揮できると思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/15 6年陸上記録会
10/17 ジュニア京都検定 ベルマークの日  クラブ活動
10/19 6年クラス・個人写真撮影 1年保護者・放課後学び説明会
10/20 検尿
10/21 検尿
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp