![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
魔法のじゅうたん 中学年![]() 中学年の団体競技は,「魔法のじゅうたん」マットに一人を乗せてスラロームで走ります。楽しいです。 稲 2G![]() そして,なんということでしょう。 稲穂ができています。第2世代です。 でもこの稲穂は,米として収穫できるまでは育ちません。 太陽のうごき 3年![]() 自分たちで実験して動き方を調べていくなかで,考えを深め『太陽は東から昇り南の空を通って西に沈む』ということが確かな認識として身についていきます。 子どもたちはローマ字入力も上手になってきて,必要な写真を選んで取り込んでいました。観察の発表会が楽しみです。 木曜日は担任の先生以外の読み聞かせの日![]() 4年生の教室では,長谷川義史さんの「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」を読み聞かせをしました。 家庭科 食べ物の旬を知ろう![]() まず給食で使われる野菜を春・夏・秋・冬の旬に分けて, どのような料理にするかを1人ずつ発表しました。 カードを貼り分けてみると「夏野菜はカラフル」「冬野菜は お鍋にぴったり」なども見えてきました。 次に魚についても旬を考えました。 ところがこれが超難問。給食で食べていてもそのままの 姿で見たことが少ないため,なかなか答えが出ません。 鰆は春にとれるから魚へんに春。 鱈は冬においしく,身が白いことから,魚へんに雪。 漢字の意味も知り,野菜だけでなく魚にも旬があることを 知りました。 「ランチをご一緒しませんか。」お留守番の5・6年![]() ![]() そこで何か楽しいことができないかと,ランチルームで一緒に給食を 食べることにしました。 席は5・6年合同でくじ引きをしました。 準備は5年生担当。6年生が部屋に入る時には,皆で 「いらっしゃいませ〜」と振りつけも考えてお迎えをしました。 一緒に活動する機会も多い学年どうしなので,給食も和気あいあい。 こんな時間もたまにはいいものです。 皆でごちそうさまをして,片づけは6年生。 昼休みには一緒にドッジボールをしました。 低学年 動物園 おべんとう そして 象![]() ![]() お弁当を食べ,自由な時間を過ごした後,全員で動物を観察に行きました。子どもたちは,象が心に残ったようで,大きな体で「のしのし」と歩く象の姿を口を開けて見ていました。 低学年 動物園 グループでラリー![]() ![]() 動物園では,グループでラリーをしました。1,2年生の縦割りの班で協力して,問題に答えることができました。「キリンの赤ちゃんの名前は何でしょう。」という問題野答えを探しています。 4年・インクライン水路閣![]() ![]() 3年・待ちに待ったお弁当![]() 景色もいいしお弁当おいしいです。 |
|