京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up40
昨日:57
総数:648567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

明日の遠足が心配???

1〜3年保護者の皆様へ

 明日14日(金)は子どもたちが楽しみにしている秋の遠足です。
 天気予報によりますと,明日14日の降水確率がやや高いです。微妙な天気予報なので,各家庭において準備物などで当日の朝に混乱されるのではないかと思われます。
 そこで,遠足実施については,下記のように考えていますので,ご理解・ご協力をお願いいたします。

                    記

1 遠足を実施するかどうかは,明日14日(金)の朝の天気予報を基に,
  午前7時30分に決定します。

2 出発後,降水確率が上がったり,実際に雨が強くなったりした場合,
  帰校時刻など,予定を一部変更することもあります。

3 遠足が実施できなかった場合は,21日(金)に延期します。出発後,
  予定を変更して実施した場合は,延期はしません。
 
 なお,実施するかどうかは,決定後,「メール配信システム」「ホームページ」
 「正門前の掲示」でお知らせします。
 電話でのお問い合わせは,なるべくご遠慮ください。
 
 実施の有無に関わらず,明日14日(金)は給食がありません。お弁当・水筒は必ずご用意ください。(4〜6年は平常とおり給食を実施します。)

教材研究会

10月13日(木)

 昨日に続いて,今日も夕刻から教材研究会がはじまりました。

 今日は,算数科の指導法を研修しました。この教材研究会は,本校の教員が自分の得意とする教科や分野の指導法を順番に全教員に伝達する取組です。昨年度から定期的に行っています。
 本校の教員の指導力向上に大変役立っています。
画像1

2年のページ 食育の時間

10月13日(木)

 4時間目に、栄養教諭の北山先生から、「魚のよさ」について学びました。

「骨があって食べにくい」「牛肉や豚肉の方が好き」
という子どもたちもいましたが、
紙芝居で、「魚のよさ」について分かりやすく学ぶことができました。
 
 今日の給食にはニシンがでています。
魚の素晴らしさについて考えながら,いただきます!
画像1
画像2

ふれあいパークにむけてたてわり活動

10月13日(木)

 来週19日(水)の自由参観日に実施します,児童会主催の「ふれあいパーク」に向けてたてわり活動がありました。
 「ふれあいパーク」は,毎年子どもたちが楽しみにしている恒例行事です。たてわり班で考えたブースを子どもたちが運営します。
 今年は,おなじみの「ペットボトルボーリング」や「さかな釣り」「輪投げ」などのほかに,「水中豆つかみ」「ポチャンゲーム」「早押しクイズ」など14のブースに分かれて楽しみます。
 初めて経験する1年生も楽しそうに準備のお手伝いをしています。
画像1
画像2

今日の給食

10月13日(木)

 「むぎごはん」「にしんの煮つけ」「切り干し大根の煮つけ」「すまし汁」でした。

 「にしんの煮つけ」は,濃い味付けでおいしく,ごはんがいくらでも食べられるようでした。
画像1

6年のページ  学芸会練習

10月13日(木)

 忙しい6年生もようやく学芸会の練習に入りました。リコーダー演奏はこれまでに練習を積んでいるので,きれいなハーモニーを奏でています。しかし,歌の方は,まだ練習不足で十分声が出ていません。
 今日は,体育館に入ってスクールサポーターの先生のピアノ伴奏で歌ってみましたが,まだまだ合格点はあげられません。これから気合いを入れて練習していきます。
画像1
画像2

夜遅く教室に電気が??

10月12日(水)

 部活動の子どもたちが下校したあと,日の暮れが早くなって6時前にはもう真っ暗です。そんな中で,一つだけ教室に電気がついています。
 のぞいてみると,先生たちが集まって教材研究会をしていました。
 授業力向上のために,毎月行っている恒例の模擬授業です。今日は,2年生の担任の先生が授業を進め,その他の先生が子ども役になって熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2

部活動のページ 相撲部 新入部員が入部しました。

10月12日(水)

 相撲部にもうれしいニュースがあります。後期から相撲部に5人入部してくれました。合計7人になりました。部員が増えたので稽古に活気あふれていました。次の試合に向けてしっかりと稽古していきたいです。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

部活動のページ 柔道部

10月12日(水)

 今日から,後期の部活動がスタートしました。柔道部をのぞいてみると,なんと部員が倍増しています。女の子に人気が高いです。
 初めて練習する新入部員は,前転・後転・側転などの基礎練習から入りました。前期から入っている部員は,受身もさまになってきています。
 これから,みんなで切磋琢磨してがんばってほしいです。
画像1
画像2

ちょうちょ結びできるかな?

10月12日(水)

 保健室前を通ると,「ちょうちょ結びに挑戦」と書かれたひも付きの靴のはり絵が掲示されています。
 こんなもの必要なのかな?と聞くと,意外や意外!子どもたちの中に「ちょうちょ結び」ができない人がいるそうです。
 「これは大変だ!」ということで保健室の先生が作ってくださいました。

 今日は,4年生が挑戦していましたが,しっかりできていました。できない人は,なかなか挑戦しにくいようですね。

 お家庭でも,練習する機会を作ってあげてください。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 視力検査5年
10/14 秋の遠足(1〜3年) 視力検査4年
10/15 陸上記録会6年
10/17 クラブ活動 保育交流5年 児童集会 読書週間 視力検査3年
10/18 視力検査1,2年
10/19 自由参観日 醍醐西ふれあいパーク
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp