アスレチックス
大きな丸太のブランコや,ロープウェイ,に夢中でした。自分が思っていたより高い所にも上れたり,友だちと励ましあったり褒めあったりして楽しんでいます。
【学校の様子】 2011-10-13 11:55 up!
花背山の家通信5
秋の爽やかな気候のもと朝から「交流の森」に出かけて3時頃に戻ってきました。上り下りの急な山登りでしたが小さな怪我もなくみんな元気です。山の中では野生動物の風呂場とも言えるヌタを見ました。最後に有名な三本杉に出会いその大きさに圧倒されました。
【5年生】 2011-10-12 15:38 up!
花背山の家通信4
おはようございます。2日目です。6時起床,7時からプレイホールで朝の集いを行いました。昨晩は登山に備えてよく寝た人が多かったようです。これから朝食をとり,9時に交流の森に向けて山の家を出発します。
【5年生】 2011-10-12 07:25 up!
花背山の家通信3
夕御飯は野外炊事のカレーです。火起こしから後片付けまで二時間半かけました。お味の方は,カレーは適度なとろみで,ご飯も芯が残らず,各班上出来でした。みんな満足です。
【5年生】 2011-10-11 17:35 up!
花背山の家通信2
竹箸づくりをしました。切り出し刀で根気よく削ります。サンドペーパーで仕上げをして完成。この「マイお箸」を使って食事をするのが楽しみです。
【5年生】 2011-10-11 14:07 up!
花背山の家通信1
入所式では,山の家の生活で大事にしたい三つのことというお話を聞きました。自然と触れ合う・体調管理をする・仲間と協力するの三つです。荷物整理の後,芝生の上でお弁当を食べました。天候はくもり。気温もちょうどよい活動日和です。
【5年生】 2011-10-11 12:51 up!
第2回家庭教育学級
10月7日(金)に第2回家庭教育学級を開催しました。今回の家庭教育学級では,写真家として,また僧侶として東日本大震災に関わってこられた岸野亮哉(きしのりょうさい)氏に,現地で撮影された数多くの貴重な写真をもとに養徳小学校の6年生にお話をしていただく機会を設けました。そのあと大人向けのお話もしていただき,人間として大震災にどのように関わっていくのかについて考える機会になりました。
【学校の様子】 2011-10-08 13:05 up!
うさぎの骨格は・・・
理科の「わたしたちの体と運動」の学習で、人間の骨の形について学習しましたが、動物の骨も人間と似ているところがあるということを、実際にうさぎに触れて確認しました。人間と似ているところもたくさん見つけてくれました。「背骨があること」や「手足に関節があること」、「鼻には硬い骨がないこと」などなど。かわいいうさぎに触れられて、とってもうれしそうでした。
【4年生】 2011-10-07 08:11 up!
世界がもし100人の村だったら・・・
堀川高校の大槻先生に来ていただいて、「世界がもし100人の村だったら」というワークショップをしました。一人一人が他の国の住人になって、世界の現状を体験しながら学習するものです。世界にはいろんな言語があること、日本は子どもが減っていること、アジアは人口が多いこと、世界には貧しい国があることなど、初めて知ることもいっぱいで、子どもたちは興味深く学習していました。最後には「どうしてこんな世界になったのだろう」「貧しい国があることを知って、自分にできることを考えていきたい」という感想が聞かれました。
【4年生】 2011-10-07 08:11 up!
左京消防署へ見学に行きました
社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、消防署の働きについて調べました。学習の中で、疑問に思ったことや調べたいことなどをメモして、左京消防署の方へ社会見学に行きました。消防署では、仮眠室を見せていただいたり、いろいろな消防車の仕組みについて詳しく説明していただいたり、みんなの質問に答えていただいたり、たくさん勉強することができました。みんなとっても満足そうでした。
【4年生】 2011-10-07 08:11 up!