![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:24 総数:168553 |
つぎの人のことも考えて。![]() 「みんなで使う物は,きちんと元の場所へ。」 子どもたちは みんな,頭では よくわかっています。 それが少し緩んできた今日この頃。 「次に使う人が 気もちよく使えるように。」 と 行動で表せるように,学校全体で取り組んでいきたいです。 6月の朝会 「あとかたづけ」![]() ![]() ![]() みんなで使うものには, 「竹馬」 「一輪車」 「ボール」 「水やりのじょうろ」 それから, 「トイレのスリッパ」や, 「児童図書」 などがあります。 「どちらがいいでしょう?」 スクリーンに大きく映した映像を見ながら,みんなで考えました。 みんなで使うもの(公共物)は,大切につかうこと,次の人が気持ちよく使えるように整理整頓をすることが大切です。 一人一人がそんな気持ちで,使ったり,あとかたづけをしたりできたらいいですね。 川そうじで集めたゴミは…
・・・
合計 61.8 キログラム になりました。 これは,みんなで集めたゴミを,5・6年生が分別し重さをはかって集計したものです。 これまで毎年活動してきましたが,過去最高の量となりました。 前日まで雨が多く,水量も多く流れも速かったことも原因となったでしょうが, 「こんなものまで,なんで川にあんの?」 というものも多く,考えさせられました。 川を掃除することで,一人一人がゴミのこと,環境のことを考えられる気持ちになったのではないでしょうか。 ↓6年生の学年だより【Gotcha】です。 ←クリックで拡大 ![]() おおきくなあれ
〜1年生〜
学校の花壇に,花の苗を植えました。 ひまわり コスモス おじぎ草 ふうせんかずら ホウセンカ ゆっくり,やさしく,ていねいに植えていきました。 これからどんどん大きくなって,きれいな花が咲きますように。 ![]() ![]() ![]() お笑い大会 2日目!![]() ![]() この日も,ダンス・謎かけ・コントと会場が笑顔になりました。 児童会では,みんなが楽しめる集会を,これからも企画していきます。 こんなものが川の中に〜全校川そうじ〜
先週までの雨のため,川の淵にはプラスチックやビニール袋などのゴミがたくさん打ち上げられたり,引っかかっていたりしました。
川の中にも,金属や陶器のかけらなどが落ちていました。 それらを拾い,川そうじが終わるころには,持って来たゴミ袋がいっぱいになりました。 そうじをすると,意外な物があるものです。 鉄でできたもの,ガラスびん,ハンガーにパイプ,なぜか消火器まで・・・。 みんな,冷たい川の中で,頑張りました。 最後は,集まったゴミをみんなで確認しました。 「どうしたら川がきれいになるのかな。」 ゴミ0活動を通して,一人一人が考えたことです。 この後,集まったごみを5・6年生が分類して,どのようなゴミが多かったかを全校に報告します。 ![]() ゴミ0清掃活動〜全校川そうじ〜![]() ![]() ![]() 八瀬校では,年に1度,全校が縦割り(ともだちグループ)になって,この高野川の掃除をしています。 そして,川のゴミを拾うことで,環境について考えています。 今年は,雨の日が多く,また川の流れもきつかったりして,なかなか予定日に出来なかったのですが,ようやく実施することができました。 この日も,学校の前と,もう少し下流の八瀬保育園の近くの2か所に分かれて,川そうじを進めました。 お笑い大会,スタート!![]() この企画は,児童会が中心になって企画・運営され,今日から2日間,休み時間を使って開かれます。 今日まで練習してきた成果で,みんなを笑わす時です。 今日は,コントに漫才,笑点の大喜利が舞台で披露されました。 人を笑わすというのは,本当に難しいですが,また明日もみんなを大笑いさせてください。 休日参観日,がんばりました!〜3・4校時 全校読書会〜
日本国際児童図書評議会会員で,元京都女子大学附属小学校教諭の大石進先生に来ていただき,「読み聞かせの会」をしていただきました。
「よかったね ネッドくん」 「ニコラス どこへいってたの?」 「いいから いいから」 「おまえ うまそうだな」 の4つの絵本を読んでいただきました。 どの絵本もとても面白く,子ども達だけでなく,保護者の方も一緒に声を出したりジェスチャーをしたり…。 大声で笑えます。 涙がこぼれそうです。 子どもも大人も先生も,みんなが絵本に夢中になってしまいました。 絵本の力は絶大です。 決して,子どもだけのもの,いや,小さな子だけのものだけではないのです。 絵本がもつ可能性は無限です。 いくつになっても,心を潤ませてくれます。 感動させてくれます。 大石先生は言われます。 「人生の大事なことは,絵本が教えてくれる。」と。 今日は,読み聞かせのおもしろさ,絵本の素晴らしさ,そして,想像することの楽しさを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観,がんばりました!〜1・2校時〜
保護者の方,地域の方,たくさんの方に来ていただきました。
みんなちょっと緊張気味だったけど,頑張って学習に取り組んでいました。 ふだん,なかなか学校に来てもらえないお父さんやおじいちゃんおばあちゃん,それから,なかなか授業の様子までは見てもらえない「まなび」の先生。 子どもの様子を見て頂いて,どうだったでしょうか。 「なるほど,がんばってるんや」 そんな声を出してもらえるなら,嬉しい限りです。 |
|