京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up398
昨日:505
総数:395146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

みんなで やきいも おいしいな

画像1画像2画像3
 10月12日(水)楽しみにしていた日がやってきました!!
地域の方や教職員の方にも手伝っていただき、2年生が収穫したさつまいもで焼き芋をしました。焼き上がりがとっても楽しみな様子でした。「そろそろお芋、見にいくよー」の声かけで「いえーい」と教室を飛び出していきました。秋空の下でみんなと一緒に食べるお芋さんは格別なようで、みんなとても幸せそうな笑顔でお芋をほうばっていました。

収穫したさつまいもでスイートポテト

画像1画像2画像3
 5年生は「総合的な学習の時間」の食育学習で,ナスやピーマンなど様々な野菜を育ててきました。先日はさつまいもを収穫し,今日はそのおいもでスイートポテトを作りました。
 まず,さつまいもの皮をむいて1.5センチ幅の輪切りにし,ゆでてやわらかくします。そして,鍋の中ですりつぶしながら,バターや砂糖,牛乳などを加えていきます。最後にアルミカップに乗せて,形を整えてからトースターで焼き色をつけて出来上がりです。
 トースターで焼いている間に洗い物をするなど,もう手際もばっちり!
 自分たちで育てたおいもで作ったスイートポテトの味は,格別でした。

秋の健康診断

画像1
 昨日は高学年(4〜6年),今日は低学年(1〜3年)が,いつもお世話になっている堀井先生(堀井歯科)に診ていただきました(歯科検診)。「きれいに磨けてるなあ。」「ここは,もう少ししっかり磨いとかなあかんな。」など,言葉かけをしていただきながら,和やかな雰囲気で検診は進んでいきました。やはり食後のブラッシングが大切ですね。

岩北たんけん隊〜秋の坂原〜

画像1画像2画像3
「夏の坂原より生き物は少なくなっているのではないかな?」「秋やからトンボが多いのとちがうかな?」といった予想をもとに,今日,自分たちの目で秋の坂原の様子を見てきました。前期に,春と夏の坂原の様子をまとめ,後期からは秋と冬の坂原を観察し,坂原の一年の変化の様子を調査します。
「あっ,アキアカネや!」「見たことがない花がさいてるよ。」「ススキ発見!」といった子どもたちの会話が飛び交う中,坂原の様子は夏とはちがい,秋の気配を感じました。そんな坂原を一生懸命,すみずみまで観察する子どもたちは,一生懸命でした。次の時間からは,見つけてきた生き物を図鑑やパソコンで調べる学習に入ります。そこで,さらに詳しいことを知り,秋の坂原の様子をまとめていきます。
 いろいろな変化を見つけられるといいですね。

運動委員会主催「馬跳び大会」開催中

画像1画像2
 今週から始まった「馬跳び大会」。今日の中間休みは,5年生が4チームに分かれて競い合いました。2分間で何回跳べるかを競います。馬になる子と,跳び越える子の息を合わせ,しっかり跳びます。何回か跳んでいるうちに,思わず汗がにじみ出てくるほどでした。楽しみながら,運動することができた休み時間でした。

おいしかった やきいも

画像1
 今年は,サツマイモの豊作でした。おそらく昨年もそうだったかもしれませんが,サル・イノシシに襲われた結果,収穫はほとんどできませんでした。今年はプールの横に網を張り,準備をした成果があり,見事な豊作につながりました。そこで,昨年,できなかった「やきいも」体験を,3年生も行いました。3年生にとっては,一年越しのやきいも体験でした。4校時終了時に出来上がり,ホカホカのやきいもを,おいしく食べることができ,思わず笑みがこぼれていました。

やきいもの準備で大忙し

画像1画像2
 今日は2年1組・2組と一緒に,やきいもをしました。まず,一人一人が自分のサツマイモを決め,濡れた新聞紙で包み,さらにアルミ箔で覆います。3組では,余分のサツマイモをやきいもにするために準備をしました。一つ一つ心を込めてアルミ箔を巻きました。「おいしいやきいもができるかな…。」

ホカホカ やきいも

画像1画像2
 先週,収穫したサツマイモを使って,やきいもをしました。野外炊飯場を活用して火を熾(おこ)し,おきができてから,アルミ箔に包んだサツマイモを入れました。その上に再度,おきを乗せ,さらに地域の方からいただいた籾殻(もみがら)で,火を包むようにして蒸し焼きのようにしました。そして,約30分後,おいしい「ホカホカのやきいも」ができあがりました。いわきた広場は2年生でいっぱいになりました。自然の恵みを感じながら,みんなで「いただきま〜す」をしました。

始まります「後期の学習」

画像1画像2
 多くのPTAのお母さんに出迎えられ,子どもたちが元気に登校しました。今日から,後期が始まります。PTAでは,毎月2〜3回,「朝の声かけ運動」を実施されています。お母さんの「お早うございます」という明るい笑顔を受け,子どもたちも元気に挨拶する素晴らしさを少しずつ感じとっているようです。
 その後,1校時には,体育館で「後期始業式」を行いました。学校長からは,「前期を振り返り,確かな目標を持って毎日を過ごしましょう。」というお話をいたしました。また,今日から,3年2組を担当させていただく,常勤講師の大野暁峰を子どもたちに紹介いたしました。今後とも,宜しくお願いいたします。

たくさんとれました!パート2

画像1画像2
いよいよ、待ちに待った収穫祭!
とってもいい天気にめぐまれました!

子どもたちがわくわくしながら掘り返してみると・・・

さつまいもは予想以上に大きく、たくさん実っていました!
とてもお世話になった地域の方に上手な掘り方を教えていただきながら

「なかなか、ぬけないよ〜」
「ここにもあった!」
と一生懸命、大きなさつまいもを掘り返していました。

さつまいもの大きさ手触り、においを実感し、お世話になった
方々に感謝しながら収穫の喜びをかみしめていました!

収穫が終われば次は焼き芋!!子どもたちは自分達が
収穫したさつまいもを食べる時を待ちきれない様子です!!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 遠足
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp