![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563755 |
5年 毛筆書写「道」 2011/10/12![]() ![]() ![]() いもほり![]() ![]() この日は保護者の方にも参加してもらい,ワイワイとにぎやかないもほりでした。 給食室からこんにちは 2011/10/12
年に一度の春巻です!!
給食室では,ちょっぴり緊張? 春巻の具(まぐろフレーク・チーズ・たけのこ・春雨)を混ぜ合わせ,一人1個ずつ420個分 春巻の皮で巻きます。具が均等になるように,スプーンで計量して皮にのせて巻いていきます。 子どもたちに大人気!高学年になると一人2本くらいたべたいなぁと言う声も聞かれるのですが・・・。具にボリュームが出るように工夫しています。 パリッと揚がった春雨は,とっても美味しかったです。 主食は「カレーあんかけごはん」です。トロッとしたカレーあんをごはんにかけていただきます。 2品ともアッという間に,食べていました。 今日の献立は,『カレーあんかけごはん・牛乳・春巻」でした。 ![]() ![]() ![]() ★6年・後期・始業式・全国学力・学習状況調査★2011/10/12![]() 今週から、いよいよ後期の学校生活がはじまりました。 そして、今日、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。 算数・数学と国語の2科目で、それぞれ知識力を問う問題(A)と知識活用力を問う問題(B)の2種類に分かれています。 そして、学力を問う問題だけでなく、児童・生徒の学習・生活環境のアンケート調査も実施しました。 卒業まで半年。結果をふまえて学力充実をはかりたいとおもいます。★ミ! ★6年・音楽会にむけて★2011/10/12![]() 音楽会にむけて,楽器分担を決めるオーディションをしました。 その時,音楽室は,緊張感あふれるオーディション会場となりました。 いよいよ本格的に音楽会にむけての練習がはじまります! 練習時間もあまりありません。 さて,どんな演奏となるのか,不安いっぱい,期待いっぱいです!★ミ! 給食室からこんにちは 2011/10/11![]() ![]() ![]() 初日の献立は『麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜と切干大た根の煮びたし』です。 「肉じゃが」には,いろいろな味付けがありますが,今日は三温糖としょうゆで味付けしたスタンダードのものです。糸こんにゃくも入っています。 「肉じゃが」も子どもたち大好きで残らないのですが,今日は全校で90gだけ残ってしまいました。 「小松菜と切干大根の煮びたし」の小松菜と切干大根は,どちらも歯ごたえのある食材です。よく噛んで食べると,けずりぶしのお出しの味が,ジュワ〜としみだしてきます。こちらも みんなよく食べてくれて,全校で2人分弱だけ残っただけでした。 ★音楽の集い★2011/10/11![]() 音楽の集いに参加しました。 美豆小学校の代表として,6年生の有志,約50名が,ステキな歌声を披露 してきました。 明親小学校の合唱も大淀中学校・吹奏楽部の合奏もとても素晴らしかったで す。★ミ! ビオトープ近況![]() ![]() ![]() 「子どもたちが見つけた生き物」 「メダカ」・・・2世、3世が育っています。 「コカゲロウ」・・ビオトープと丸池に。小さな生き物も育っています。 「シオカラトンボのヤゴ」・・成虫がビオトープのあたりによく来ていました。 「ギンヤンマと思われる大型のヤゴ」・・・丸池に・・・川が常に流れていれば、今後、 「オニヤンマ」も来るかも。 「アメンボ」・・・成虫と幼虫。幼虫は、とても小さいです。 「ハイイロゲンゴロウ」・・・飛ぶ前に「ジーー」という羽音を立てることを教えていただきました。目の前で、その様子を見ていた子どもは、思わず歓声をあげていました。 会の終わりには、美豆小の保護者の方のご厚意で、この会に間に合わせてつくっていただいた「掲示版」と「椅子」を設置していただきました。ビオトープを囲んで、子どもたち、保護者の方、地域の方が、つながりあうことができ、とてもあたたかな気持ちになれました。ありがとうございました。 小さな命を見つめながら、ビオトープが、人と人をつなぐ場に・・・。 これからも、よろしくお願いいたします。 給食室からこんにちは 2011/10/07
今日の給食は,『玄米ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁』でした。
給食のごはんは4種類あり,白飯・麦ごはん・玄米ごはん・胚芽米ごはんの4種類があります。麦・玄米・胚芽米には食物繊維が多く含まれています。 今日の玄米ごはんは,白米7:玄米3の割合です。年間6回登場します。 一番上の写真は,「筑前煮」の具財を炒めているところです。食物繊維の多いごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくや鶏肉・ちくわ・三度豆が入ります。大きな釜でじっくり炊くので,やわらかく味もよくしみこんで美味しかったです。 真ん中の写真は,かきたま汁の卵を流しいれているところです。かたくり粉でとろみをつけた汁を沸騰させたところに溶き卵を流しいれるのが,卵をフワッとさせるコツです。子どもたちも大好きです。 一番下の写真は,サービスホールの展示食です。給食当番は,展示食を見て,おかずの配食の仕方や量を確認します。 ![]() ![]() ![]() ★音楽のつどい★2011/10/07![]() 明日,大淀中学校で音楽のつどいが実施されます。 6年生が50名ほど参加します。 すばらしい歌声を聞いていただけるよう,しっかり練習しました。★ミ! |
|