![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:65 総数:648789 |
夜遅く教室に電気が??
10月12日(水)
部活動の子どもたちが下校したあと,日の暮れが早くなって6時前にはもう真っ暗です。そんな中で,一つだけ教室に電気がついています。 のぞいてみると,先生たちが集まって教材研究会をしていました。 授業力向上のために,毎月行っている恒例の模擬授業です。今日は,2年生の担任の先生が授業を進め,その他の先生が子ども役になって熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 部活動のページ 相撲部 新入部員が入部しました。
10月12日(水)
相撲部にもうれしいニュースがあります。後期から相撲部に5人入部してくれました。合計7人になりました。部員が増えたので稽古に活気あふれていました。次の試合に向けてしっかりと稽古していきたいです。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 部活動のページ 柔道部
10月12日(水)
今日から,後期の部活動がスタートしました。柔道部をのぞいてみると,なんと部員が倍増しています。女の子に人気が高いです。 初めて練習する新入部員は,前転・後転・側転などの基礎練習から入りました。前期から入っている部員は,受身もさまになってきています。 これから,みんなで切磋琢磨してがんばってほしいです。 ![]() ![]() ちょうちょ結びできるかな?
10月12日(水)
保健室前を通ると,「ちょうちょ結びに挑戦」と書かれたひも付きの靴のはり絵が掲示されています。 こんなもの必要なのかな?と聞くと,意外や意外!子どもたちの中に「ちょうちょ結び」ができない人がいるそうです。 「これは大変だ!」ということで保健室の先生が作ってくださいました。 今日は,4年生が挑戦していましたが,しっかりできていました。できない人は,なかなか挑戦しにくいようですね。 お家庭でも,練習する機会を作ってあげてください。 ![]() ![]() 5年のページ 水の汚染
10月12日(水)
社会で水の汚染について習っています。海の水が汚染されたらどうなるのか?映像を見ながら自分たちで考えています。 ![]() 4年のページ 学芸会に向けて
10月12日(水)
今日は体育館に入ってパート練習をしました。配役も決まったようです。 4年生の子どもたちは,大きな声が出せることです。今年の劇も楽しみです。 ![]() ![]() 3年のページ 集中して算数をがんばっています
10月12日(水)
午後からの算数ですが,子どもたちは集中してがんばっています。静かに先生の指示をよく聞いて,ノートをとっています。がんばれ3年生! ![]() 2年のページ お話しの絵をがんばっています
10月12日(水)
図工でお話しの絵をがんばっています。先生に教えてもらって「パス」でにごらないように彩色しています。 みんなしっかり塗りこんでいます。きっといい絵が完成することでしょうね。 ![]() ![]() 今日の給食
10月12日(水)
「ごはん」「春巻き」「カレーあんかけごはんの具」 「春巻き」は,まぐろフレーク,はるさめ,たけのこ,チーズで具を作り,春巻きの皮でまいて,油であげています。 給食調理員さんが,一つ一つ心をこめて巻いていただきました。 お詫び 画像の「春巻き」と「カレーあんかけごはんの具」の置き方が反対です。 ![]() 街路樹に銀杏(ぎんなん)が結実
10月12日(水)
学校の西側(外環状線側)の歩道には,イチョウの木が街路樹として等間隔に植えてあります。今年も雌株のイチョウの木に銀杏が結実しはじめました。 イチョウの木は雄株と雌株の木があり,雄株の雄花の花粉が雌株の雌花に受粉して銀杏ができるようです。ですから,雄株のイチョウの木には銀杏はできません。 街路樹のイチョウの木は雄株と雌株の木が交互に並んでいます。 銀杏は,熟して落ちたら異臭を発し,手に触れるとかぶれることもありますが,中の種は美味ですね。焼いたり,茶碗蒸しに入れたりして食べられます。 深秋の気配が感じられる出来事です。 ![]() |
|