京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:110
総数:543271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

初めての幅跳び

画像1画像2
3年生は体育で、学校で初めて学習する幅跳びの授業をしています。いきなりきれいに跳ぶ子、怖くてなかなか足を曲げての着地ができない子など色々ですが、みんな楽しんで跳べているようです。準備や片付けも頑張っています。

図書委員会〜委員会集会に向けて〜

 図書委員会は集会にむけて、図書室ではなくコンピュータ室で取り組んでいます。お勧めの本の紹介をプレゼン画面で紹介しょうと頑張って作っています。
画像1
画像2

美化委員会〜PTAとエコキャップ分別〜

 藤城小で取り組んでいるエコキャップ回収運動(発展途上国の子どもたちにワクチンを送ります。)にPTAさんと美化委員会が一緒に取り組みした。たくさん集まったペットボトルキャップを白とカラーに分別しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 放送室からアナウンスが聞こえます。「今日の献立は、春巻・カレーあんかけごはん・牛乳です。春巻は、マグロフレーク、はるさめ、たけのこ、チーズで具を作り春巻の皮で巻いて油で揚げました。ひとつずつ心をこめて作りました。いただきます。」と、放送委員会・給食委員会のメンバーが毎日の献立を知らせてくれています。
画像1
画像2
画像3

マットを使って

 2年生は体育館でマットを使って学習しています。前まわりや後まわりなど、安全にも気を付けて楽しく「マットあそび」に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

初めての新聞製作中!

先日社会見学で出かけたイズミヤで、見つけてきた「スーパーマーケットのお客さんを集めるための工夫」についての新聞作りに取り組んでいます。工夫についての記事を二つ、インタビューして分かったことを一つ、そして自分の感想を入れることをめあてにしています。完成したら、お互いに交流をしようと思っています。
画像1
画像2

逆上がりにチャレンジ!

画像1画像2
 運動場の鉄棒に2台の逆上がり補助具を設置しました。始業式で「逆上がり上達マシーン?」と紹介した練習用の器具です。子どもたちが逆上がりのコツをつかむための優れた補助具で、さっそく「できた!」の歓声があがっていました。「みんなで順番になかよく使いましょう。」と指導もしっかり守れています。

運動場で元気いっぱい!

 休み明けの中間休み気、いつもに増して外で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。持のよい秋の運動場で、子どもたちはそれぞれに元気いっぱい体を動かしています。
画像1
画像2
画像3

バルーンの練習

 たけのこ学級は、19日に藤城で行われる伏見中支部合同運動会に向けて3年生といっしょにバルーンの練習をしました。3年生との息もぴったりで、みごとにふくらみました。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

画像1画像2
 3連休をはさんで、今日11日は後期の始業式です。藤城の子どもたちの行動目標として、教室だけでなく校内のあちらこちらに掲示している3つの目当てを子どもたちと改めて確かめ合いました。「元気にあいさつをしよう。〜相手に伝わるあいさつを〜」「友達を呼ぶときは、さんをつけよう。」「場におうじた言葉づかいをしよう。」それぞれの教室でも、朝のメッセージを使って確かめました。修学旅行や遠足、社会見学など校外での学習が多いこれからの季節、マナーを守ることも大切な学習です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 委員会活動
10/13 6年修学旅行一日目 4年防犯校区調査
10/14 6年修学旅行二日目
10/15 6年陸上記録会(西京極陸上競技場)
10/16 深草ふれあいプラザ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp