京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up23
昨日:49
総数:650516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

4年のページ 4年みさきの家 その34

10月1日(土)

 <反省会>
  今日一日の反省を90畳の大広間で行いました。
  最初は,各係に別れ,係ごとの反省をしました。
  次に,班ごとに集まり,今日一日の反省をしました。
  今日の反省を明日の最終日に活かせるように,しっかりと反省をしてくださいね!

  反省会がすんだら,就寝準備です。
  今日は「バンガロー」で寝ます。
  4年生のみなさん! 「おやすみなさい!!」
画像1
画像2

4年のページ 4年みさきの家 その33

10月1日(土)

 <キャンプファイヤー>
  2日間の楽しかった思い出を胸に静かに映過剰に移動しました。
  勢いよく燃えるファイヤーを囲んで,楽しくおどったり,歌ったり,ゲームをしたりしました。
  各班の出し物も,いろいろと趣向をこらしてありました。
  楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。

  子どもたちにとっては,一生の思い出に残る夜になったと思います。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その32

10月1日(土)

 <夕食>
  夕方から気温が下がり,あまりにも寒いので,予定では野外の『東屋』で夕食をとる予定でしたが,場所を90畳の大広間に変えて食べました。
  各グループごとに集まって,食事をしました。
  やっぱり話題の中心は,磯観察のことばかりでした。
  とっても楽しかったのでしょうね!!

  午後7時30分からキャンプファイヤを予定しています。
  どんなキャンプファイヤーになるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その31

10月1日(土)

 <キャンプファイヤーの出し物の練習>
  アイスクリームを食べ終わったグループから,キャンプファイヤーの出し物の練習をしました。
  グループで協力しながら,一人ひとりが一生懸命に頑張っていました。
  午後7時から始まるキャンプファイヤーでみんなが楽しめる出し物ができるといいね!!期待していますよ!!!
画像1
画像2

4年のページ 4年みさきの家 その30

10月1日(土)

 <お風呂あがり>
  麦崎での磯観察や大野浜でのビーチコンテストなどの活動で,海に入り,潮が体についているのと,体がかなり疲れているので,みさきの家に帰ってきたら,すぐに入浴準備をして,お風呂に入りました。
  お風呂上りには,冷たいものがほしくなります。
  お風呂から出てきて着替えを済ました人に,アイスクリームが配られました。
  お風呂上りのアイスクリームは,格別な味かします。

  みんなうれしそうに笑顔で,アイスクリームを食べました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その29

10月1日(土)

 <波遊び>
  とてもいい天気で,気温も高く少し暑く感じます。
  子どもたちは,海を目の前にして,ここで泳ぎたい気分になっていると思います。
  しかし,大野浜は,波打ちぎわから少し行くと急に深くなっていて危険なので遊泳禁止なのです。
  そこで,足のひざのあたりまで水につかる範囲で,海には入って波遊びを楽しむことにしました。

  子どもたちの「キャッキャ」「きゃっきゃ」という楽しそうな叫び声がしています。とっても気持ちよさそうに友だちと波遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その28

10月1日(土)

 <ビーチコンテスト>
  大野浜にある漂流物で,子どもたちが気に入ったものや素敵だと思ったものを拾ってきて,お互いに交流しました。

  浜辺で子どもたちが見つけた漂流物です。
  自然のもの,人工のものなどに分類して,気づいたことを交流しました。

  これは,環境学習の一つです!
  海には,いろいろなゴミがあり,それが浜辺に流れ着くことを体感します。
  ひょっとしたら,アメリカなど遠い外国からから流れてきたものを子どもたちは拾ってくるかもしれませんね・・・。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その27

10月1日(土)

 <麦崎から大野浜へ>
  麦崎での磯観察を終えて,次の活動場所である大野浜へ向かいました。
  大野浜は,広くて海の広さを感じるところです。
  大野浜には,いろいろな漂流物が落ちています。

  この大野浜では,どんな発見ができるのでしょうが・・・?
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その26

10月1日(土)

 <磯観察 パート2>
  グループのメンバー全員が,お弁当を食べ終わって,昼食を済ませた子どもたちは,再び磯観察を開始しました。
  すっかり潮がひき,活動範囲が広がりました。
  みんな夢中になっています。

  今まで見たことのない生き物や実際に触ったことのない生き物を直接手にして観察することはとても楽しい経験です。
  子どもたちは,目をキラキラと輝かせて,大きな歓声を出しながら,次から次へと新しい発見をしています。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年みさきの家 その25

10月1日(土)

 <麦崎灯台の下でお弁当タイム>
  快晴です。
  磯観察の合間にお弁当タイムです。
  すがすがしい風がふいていますが,海に入った子どもたちは,水着のまま食べている子もいます。

  子どもたちは,班ごとに「いただきます!」をして,磯で出会った生き物の話をしながらお弁当タイムを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 秋休み4日目(最終日) 銀行引き落とし日 美山農業体験
10/12 後期始業式 視力検査6年 栗陵中学校体育祭
10/13 視力検査5年
10/14 秋の遠足(1〜3年) 視力検査4年
10/15 陸上記録会6年
10/17 クラブ活動 保育交流5年 児童集会 読書週間 視力検査3年
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp