![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643812 |
音楽『音色やリズムのおもしろさ』![]() ![]() ![]() タンバリンやカスタネット・すず・トライアングルはこれまでも打ったことがありましたが,ウッドブロックやクラベスはあまり経験がなく,めずらしそうにしていました。それぞれの楽器の打ち方を確認し,順番にいろんな楽器を経験しています。思いっきり打つのではなく,楽器のもつ音色を味わいながら演奏することに気をつけました。 いよいよ明日から修学旅行
いよいよ明日から修学旅行です。
準備はOKですか? 今日の6時間目に,学年全体で最終確認をしました。 平和集会の練習もしました。 マナーを守って行動してほしいと思います。乗り物の中,移動中,見学や体験の話を聞くとき,どのように行動すればいいか。しっかり考えて動きましょう。 ルールやマナーを守って,グループで協力し合い,楽しい2日間にしましょう。 明日は,6時50分集合です。6時半までに来ないようにしましょう。でも,6時50分には,間に合うように。 朝早いですが,がんばりましょう。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 2年生の教室から楽しそうなリズム打ちが聞こえてきます。 のぞきに行ってみると,モニターに映し出された映像と響きに合わせて,子どもたちが,手にしたリズム楽器を上手に鳴らしています。どうやら一人一人,音楽に合わせて自分が作ったリズムを発表しているようです。 みんなとても音楽に合わせて工夫したリズムを作っていました。 4年生の教室では,担任の読み聞かせに食い入るように聞き入っています。ぐぅ〜っとお話の世界に入り込んでいる様子が,子どもたちの体の傾きからも伝わってきます。 6年生は体育館で,明日からの修学旅行に向けた最後の学年集会をしていました。 冒頭,私も参加させてもらって,「マナーを守って,実りのある豊かな二日間を過ごしましょう。」と話をしました。マナーとは自分も他者も互いに気持ちよく生きていくための知恵です。特に,乗り物,歩行,見学におけるマナーを守ってほしいと思います。桃山の6年生にはこの知恵があると思っています。 修学旅行にみんな元気に参加できるよう,明日の朝は早いので,今夜は早めに休んでくださいね。 すてきだいすきももやま![]() ![]() ローマ字打ちで調べたことを書き込んでいます。 グループごとにローマ字表を見ながら 協力して作成しました。 写真も取り入れて 楽しくまとめています。 仕上がったらHPに載せる予定です。 楽しみですね。 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 校長室横の音楽室からは,合奏の練習をしている様子が聞こえてきます。 様子を見に行くと,5年生です。桃山発表会で発表する合奏の自主練習をしているそうです。学年担任の教員が,パート別練習に個別に付き添って支援していました。 運動場では,子どもたちが元気に遊んでいます。 3連休分まで楽しんでいるかのように,生き生きのびのび体を動かせています。 鬼ごっこをしている人,ドッジボールをしている人,一輪車に乗っている人,また,遊具で遊んでいる人・・・・。 学校の主役たちが,笑っています。 弾んだ歓声を上げています。 中間休み終了のチャイムが鳴りました。 みんなサッと遊びを止めて,校舎の方へと走っていきます。 こういうところにも,桃山の子どもたちの賢さが光っています。 クラブ交流1回目![]() ![]() のりものゆれっこクラブ,おいしんぼクラブ,パソコンクラブ・・・など,クラブにわかれて,一緒にクラブ活動をしました。 やさしく接しながら,一緒に活動をし,楽しい時間を過ごせました。 お話の絵![]() ![]() 今日は,友だちの作品を鑑賞しあいました。 まだ,完成ではない友達の作品を鑑賞することで, 友だちの作品からアイデアをもらったり アドバイスをしあったりしました。 今日の鑑賞で,作品にさらにひろがりがでてくれればと思います。 今日は,製作中の作品の鑑賞でしたが, 次回の鑑賞は完成した作品を見合います。 製作途中の友だちの作品がどのように変化するのか これもまた,次回の楽しみです! 授業実践力向上を目指す![]() ![]() 今日,授業を提案してくれたのは,音楽専科の教員です。 本校では,3年生〜6年生の音楽の授業は,専門性の高い専科教員が担当して指導を進めています。 (授業の様子については,4年生の部屋において,4年生が報告してくれています。) 短い時間でもいいので,できるだけ他の教職員も授業を観にいくようにしています。 授業者は他者に観てもらうために,指導案を作成し,授業を練ります。 授業を公開するということにより,深い児童理解と教材研究が必然的に課されます。 また,他者に参観してもらうことで,自分の授業の進め方を客観的に捉えなおすことができます。 また,参観者も他者の授業を観,自分の授業と重ねることを通して,自分の授業の在り方を見つめ直すことができます。 相互に深く考え,自分のやり方をよりよく修正するこの取組は,一人一人の授業実践力を確かに高めると考えています。 公開するということは,教員にとって負荷がかかることではありますが,自分に還る教員としての確かな学びが培えると捉え,みんな,真摯な態度で研鑚に励んでいます。 完成まであと少し!
図工で取り組んでいる「お話の絵」は,だんだん完成に近づいています。子ども達は,図工が大好き!今日も張り切って取り組んでいました。
![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() ![]() 5年生は,運動場の砂場で走り幅跳びの練習をしています。跳ぶ人,計測する人,砂場を均す人,そして,準備完了を合図をする人など,ゲームベストで色分けし,安全に気をつけて,整然と練習を重ねていました。 6年生は,スクールサポーターの先生と一緒に,「お弁当包み」の製作に取り掛かっていました。2枚の布を中表にして合わせた後,縫いしろを測って,縫う線を書いていました。作品の完成が楽しみですね。 |
|