![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:14 総数:199560 |
山の家 野外学習(3日目 10月9日)![]() ![]() 子どもたちが昨年度,経験したのは2拍3日。 今日からは,初めて経験する時間になってきます。 昨日予定していた天体観測は,実施できたようです。 はっきりと観察できたとのこと。その様子は,5年生の子どもたちが 帰ってきたら聞いてみてください。 また,昨日のハイキングの疲れから随分しかりと寝ることができたようで すっきりとした表情で起きてきた子が多かったようです。 写真の一枚目は,朝の集いの様子です。 また,朝の活動の一つ魚つかみがはじまりました。 つかまえた魚をさばいて焼いて食べるという活動です。 これも初めて体験する子どもが多かったようです。 今日は,指導者入れ替わりの日です。 夕方の更新ができないかもしれません。 ご了承ください。 山の家 野外学習(2日目 10月8日)![]() ![]() ![]() 登山で疲れ気味ですが,とくにしんどそうな子はいませんとのことです。 ご安心ください。 朝の気温は9度。寒い朝で眠そうな目をこすりながら起きてきた子も いたようですが,まず7時に朝のつどいを行いました。 同じ日程で活動している春日野小学校のみなさんに学校紹介をすることに なっていました。 その後,この5日間での大きな活動の一つ,交流の森ハイクに出かけました。 登り3時間,下り2時間のなかなかたいへんな登山だったようです。 子ども達は,「しんどい!」と言いながらも歩き続け,山の家に戻ってきました。 3枚目の写真は,3本杉の様子です。 その後,お風呂に入り,疲れをとっていますとのことです。 今日の夜の活動は,天体観測。 山の家周辺は雲がかかっていて実施できるか分かりませんとのこと。 昨晩は興奮して眠れなかった子もゆっくり疲れをとるにはいいかも しれません。 3日目(9日)は,魚つかみとテント泊です。 野外活動の醍醐味を味わえる日になりそうです。 山の家 野外学習(10月7日 1日目の様子)![]() ![]() みんな元気で活動しているとのことです。 最初の活動であった竹ばしづくりもうまくつくることができました。 野外炊事もこれまでの練習をいかしてうまく作っているようです。 また,山の家は夜は特に冷えるそうで10度を下回るとのこと。 体調の管理をしっかりして明日のハイキングに参加できるように 気をつけていきます。 山の家は,携帯メールが一部入りにくいため,学校ホームページでその様子を お伝えします。また,最終日の到着予定時刻については,PTAのメール配信を利用させていただき連絡するようにします。 お知りきください。 山の家へ出発しました![]() ![]() 10月7日(金)〜11日(火)の4泊5日の長期宿泊となります。 山の家では,野外炊事や魚さばき,ハイキングなどの活動を予定しています。 充実した5日間を終え,一まわり成長した姿で帰ってきてくれることを 期待しています! KES認定書![]() これは,昨年度1年間の学校の環境にかかわる取組が認められたものです。 小栗栖宮山小学校では,委員会活動で「エコライフを心がける」「残菜をへらす」 などの取組をすすめています。 平成23年度の活動も認められるように取り組んでいきます! 初めての通知表(前期 終業式)![]() ![]() 終業式に合わせて,部活動ダンス部がダンスを披露したり, 各学級の代表委員が前期のふりかえりをしたりして それぞれのがんばりをたたえあいました。 また,子どもたちには前期の通知表が渡されました。 1年生は,はじめての通知表でドキドキ ワクワクしながら 受け取ったことと思います。 担任が通知表で前期の様子をふりかえり,声をかけながら 通知表を手わたしていきました。 ご家庭でも通知表をご覧いただき,この半年をふりかえって みてください。 敬老の集い![]() 学校からは,5年生の子どもたちがそれぞれのおじいさんやおばあさんの ことについて作文を発表しました。 また,合唱団が歌のプレゼントをしました。地域の高齢者みなさん,これからも お元気でお過ごしください。 修学旅行に出発しました![]() ![]() ![]() 行先は,広島 平和公園,倉敷 美観地区,姫路城などです。 世界遺産をめぐる2日間となります。 「語り継ぐ 歴史の重み 世界遺産」 小学校生活のまとめとして,友達との楽しい思い出をたくさんつくるとともに 世界遺産が私たちに伝えていることをしっかりと受けとめ,語り継いで いけるようになってほしいと願います。 5年 社会見学(自動車工場 琵琶湖博物館)![]() ![]() ![]() 行先は,自動車工場と琵琶湖博物館でした。 自動車工場は,社会科「自動車をつくる工業」の学習に 琵琶湖博物館では,生き物の様子や環境についての学習に なります。 自動車工場では,順序よく出来上がっていく車づくりの様子に感心し 琵琶湖博物館では,琵琶湖の生き物を実際に観察したり体験したりできました。 暑い中でしたが,山の家に向けて団体行動をする経験にもなり充実した1日でした。 参観・懇談ありがとうございました(その1)![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 今回の参観では学校全体で,「友達との関わりを考えたり,自分自身ををみつめなおしたりする」ことをめあてに学習をすすめました。 それぞれの学年のホワイトボードの様子(学校では「板書」と呼んでいます) を紹介して学習の様子をお伝えします。 そよかぜ学級・・・「みんなでなかよくしよう」の学習の様子(上から1枚目) 6年生・・・「エイズを正しく理解しよう」の学習の様子 (上から2枚目) 5年生・・・「何気なくしていること」の学習の様子 (上から3枚目) |
|