![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:2 総数:120795 |
競技開始![]() グラウンドに流れる軽快な曲が胸を弾ませます。これから,どんな好勝負が見られるか楽しみです。 晴天の大運動会開催![]() 地域民みんなの交流を深めると共に,玉入れや綱引き,障害物競争に町内対抗リレー等々,一日体を動かし,運動会を楽しみましょう。 前期終業![]() 前期の生活を振り返り,後期に向けてのめあてをこの3連休に考え,10月11日(火)後期始業式を迎えてほしいです。 前期終業の朝![]() 第2回学校運営協議会![]() 前期学校評価を分析し,学校運営,子ども達の教育について,活発な議論がかわされました。放課後まなび教室や児童館など,子どもと直接係わっていただいている方から,夏休みを経て,子どもたちが大きく変容したとの話がありました。「学習が分かるようになり,自信が笑顔に繋がって見える。あいさつの声も大きくなった。いろいろな活動への意欲の高まりも見られるようになってきた。よい方向へサイクルが向いている」と嬉しい言葉が聞かれました。しかし一方,「宿題や自主学習は家庭でするものだから,自分で学習に向うように育てなければならない。そのための手立てを考えていかなければいけない。」との,大きな課題もいただきました。また,子どもはいろいろな人との関わりの中で育つもの,学校・PTA・地域行事への参加を今以上に高めるために,どうすればよいか考えなければいけないという話もでました。地域の方々が子ども達のよりよい成長に向けて真剣に話し合ってくださっている様子に,今熊野の地域力が,学校教育,家庭教育の礎になっているのだと確信しました。「各方面から今熊野の子ども達の成長を支えてくださっている姿に大変感謝している。これからも,地域・家庭・学校が連携し,今以上の子ども達の成長を支えてほしい。」との委員長のあいさつで閉会いたしました。 土曜学習![]() ドッジボール大会![]() ![]() 低学年の部では,3年生の活躍が目立ちましたが,1年生も一生懸命ボールを追う姿がとてもかわいかったです。高学年の部では,「さすが!」と感心するほどボールの勢いがすごかったです。閉会式での感想交流でも,「来年は高学年の部に入るので,ボールのスピードが少し怖いなあと感じました。」という言葉が聞かれました。また,たくさんの子が手を挙げ,「幼稚園の時もしたけれど,小学校に入ってもドッジボールができてうれしいです。」「負けたグループの人の気持ちも考えたいと思いました。」等々,自分の言葉で自分の思いを話す姿が見られました。 笑顔いっぱい保育園児![]() ![]() 丁度中間休みになったので,小学生の子どもたちも集まって来て,永興保育園の先生や子どもたちが来てくれたことを喜んでいました。楽しい交流の出来たひと時でした。 バトンをつないで![]() ![]() 児童館祭り![]() ![]() オープニングを飾ったのは,学童クラブの竹馬の演技です。今年入ったばかりの1年生も,一生懸命練習した成果がでていて,上手に竹馬に乗れていました。2・3年生は「ヘビーローテーション」などの曲に合わせて跳んだり跳ねたり,さすが!とても素敵な竹馬ダンスを披露してくれました。大きな拍手に包まれた演技でした。 続いては,今熊野小学校の金管バンドクラブの演奏,「校歌」や「手のひらを太陽に」「アメリカの歌メドレー」など,地域の方々にも親しみのある曲の他,月中祭で演奏するために練習中の「赤い河の谷間」も聞いて頂きました。月中祭(11月13日(日))まであと2ヶ月,もっと演奏が上達したところをお見せできると思います。楽しみにしていてください。 その他,子どもたちばかりではなく,卒業生も店の店員としてがんばっていました。温かい雰囲気に包まれた,今熊野の地域力をまたまた感じた児童館まつりでした。 |
|