京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up461
昨日:505
総数:395209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

たくさんとれました!パート2

画像1画像2
いよいよ、待ちに待った収穫祭!
とってもいい天気にめぐまれました!

子どもたちがわくわくしながら掘り返してみると・・・

さつまいもは予想以上に大きく、たくさん実っていました!
とてもお世話になった地域の方に上手な掘り方を教えていただきながら

「なかなか、ぬけないよ〜」
「ここにもあった!」
と一生懸命、大きなさつまいもを掘り返していました。

さつまいもの大きさ手触り、においを実感し、お世話になった
方々に感謝しながら収穫の喜びをかみしめていました!

収穫が終われば次は焼き芋!!子どもたちは自分達が
収穫したさつまいもを食べる時を待ちきれない様子です!!

テストをがんばる6年生

画像1画像2
6年1組は,6時間目に家庭科のテストをしました。
「まかせてね!きょうのごはん」という単元のテストです。
これまでには
栄養のバランスや家族の好み,いろどりを考えて献立を立てること,
消費期限や賞味期限に気をつけて材料を購入すること,
楽しい食事にするために,会話の内容を考えること
などを学習してきました。
今までの学習の成果を発揮するべく,集中してテストに取り組む6年生です。
返却が楽しみですね。

後期も学習にスポーツに,がんばっていきましょう。

3組お誕生日会

画像1画像2
 今日は2時間目からご飯を炊いて、おにぎりを作り、教室を飾って、ささやかではありますが、お誕生日会を行いました。待ち望んでいたおにぎり作りでは、一口サイズのおにぎりをたくさん作り、とても満足そうでした。お誕生日会では、自分で作ったおにぎりを食べた後、今までの学習や行事の様子を画像で振り返りました。春や夏の懐かしい思い出に無言で見入ったり、友達や家族を見つけてうれしそうに名前を叫んだりしていました。お誕生日会のとき以外にもたくさんのお友達や先生から「おめでとう!」と祝福され、少しはずかしそうに「いいえ」と言っていました。

おにぎりを作ろう

画像1画像2
 週末の「3組お誕生日会」に向けておにぎり作りの準備をしてきました。おにぎりの作り方やご飯の炊き方を学習し、昨日は近くのスーパーに具材を買いに行ってきました。お家からもよく行くスーパーなので、慣れた手つきで買い物かごを持ち、店内のいろいろな場所に行きました。そろそろ本来の目的を・・・と促すとたくさん種類のある中から2つの具材を選び、レジコーナーへ向かいました。レジコーナーでは持ってきたお財布からお金を払い、みごと目的のお買い物をすることができました!!
 おいしいおにぎりを作って,お祝いできるかなぁ。

前期終了式

画像1
 本日,前期終業式を行いました。式の中で学校長より
「4月から今日まで,みんなが様々なことをがんばりましたね。ちょうど1年の半分が終わったたところでもう一度自分を振り返りましょう。あいさつはできましたか。進んで学習はできましたか。学校や学級のルールを守れましたか。係や当番の仕事はできました。友達や自分を大切にすることはできましたか。自分のできたこと,もう少しできればよかったことを考えて,後期の目標を立て,これからも頑張りましょう。」
という話をいたしました。子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
 本日,子どもたちは,通知票を持ち帰ります。頑張れたことと,これからの課題をご家庭でも話し合い,来週から始まる後期に備えていただきますようお願いします。

サービスホールは大にぎわい

画像1画像2
 12時20分,チャイムと同時に4校時は終了し,待望の給食時間です。ナフキンを敷き,給食準備完了。あとは,給食当番が配膳をしてくれるのを待つだけです。そんな時,給食室前のサービスホールは,各学級の給食当番で大にぎわいになります。各学級の担任のみならず,3人の給食調理員さんも,ホールに出て,子どもたちをサポートします。給食当番を務める子どもたちは,それぞれの役割に分かれ,教室まで運びます。今日の献立は,玄米ごはん・牛乳・和風ドライカレー・カットコーン・スープ。正に栄養満点です。早く食べたいなあ…。

こんなにたくさんとれました!

画像1画像2
 今日は待ちに待った「いもほり」。昨年は,野生のサル(?)の襲撃に合い,ほぼ壊滅状態に。今年は,網を張っていただき,万全を期してきましたが,今日の収穫では,とてもたくさんの「さつまいも」がとれました。あまりの大きさに長い間持っているのも辛いほどでした。

職員室前アクアリウム

画像1画像2
 最近,職員室前を通り行く子どもたちが,足を止め,水槽を眺めている光景をよく目にするようになりました。理由はいくつか考えられます。水槽に近づくと,金魚が集まって来ることや,新しい川魚(ドンコ)が登場したことなど…。しかし,最も大きな理由は,魚の説明プレートが掲示され,魚の名称や生態がわかるようになったからだと思います。現在,「ドンコ(左側)」と「タイリクバラタナゴ(右側)」の2つのプレートを掲示しています。このお魚プレートは,6年生が作成してくれました。

ランチルームで給食

画像1画像2
 今週の栄養指導は,1年2組です。明徳小学校の栄養教諭の冨永先生と学習した後は,ランチルームで給食です。今日の献立は,麦ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・青菜の中華風いためもの・とうふスープの五品です。ししゃもは子持ちで,とても食べ応えがありました。子どもたちは,また教室とは違う雰囲気の中で,おいしく食べていました。

お知らせ

画像1画像2
 当該学級には,一昨日の学級懇談会の場において,学校長より既にお知らせしておりますが,後期(10/11)より,3年2組の担任が替わります。現担任:後藤亜生の育児休暇取得により,後期の担任は,「大野暁峰(おおの あきたか)」が当たらせていただきます。既に,昨日より赴任しており,現担任と共に,子どもたちのお世話をさせていただております。今後とも,宜しくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp