京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:2
総数:120784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

競技開始

画像1
 小学生のアメ食いビン釣り競争で,学区民大運動会の競技開始です。顔を真っ白にしてアメをくわえるかわいい姿がほほ笑みをさそいました。
グラウンドに流れる軽快な曲が胸を弾ませます。これから,どんな好勝負が見られるか楽しみです。

晴天の大運動会開催

画像1
 気持ちのよい秋晴れのもと,平成23年度今熊野学区民大運動会が開催されました。
地域民みんなの交流を深めると共に,玉入れや綱引き,障害物競争に町内対抗リレー等々,一日体を動かし,運動会を楽しみましょう。

前期終業

画像1
 平成23年度前期が終わりました。本日朝,前期終業式をしました。学校長より,前期にお世話になった方々についてのお話が,写真を見ながらありました。子ども達はとても多くの方々にお世話になったことを改めて考えた,また,自分の成長も感じたことだと思います。
 前期の生活を振り返り,後期に向けてのめあてをこの3連休に考え,10月11日(火)後期始業式を迎えてほしいです。
 

前期終業の朝

画像1
 今日で前期が終了します。子どもたちが安全に安心して登校できるよう,いろいろな方々が見守ってくださっています。今朝は,東山警察署からも数名の警察官が見回りをしてくださいました。

第2回学校運営協議会

画像1
 10月5日,第2回学校運営協議会・全体会を開きました。
 前期学校評価を分析し,学校運営,子ども達の教育について,活発な議論がかわされました。放課後まなび教室や児童館など,子どもと直接係わっていただいている方から,夏休みを経て,子どもたちが大きく変容したとの話がありました。「学習が分かるようになり,自信が笑顔に繋がって見える。あいさつの声も大きくなった。いろいろな活動への意欲の高まりも見られるようになってきた。よい方向へサイクルが向いている」と嬉しい言葉が聞かれました。しかし一方,「宿題や自主学習は家庭でするものだから,自分で学習に向うように育てなければならない。そのための手立てを考えていかなければいけない。」との,大きな課題もいただきました。また,子どもはいろいろな人との関わりの中で育つもの,学校・PTA・地域行事への参加を今以上に高めるために,どうすればよいか考えなければいけないという話もでました。地域の方々が子ども達のよりよい成長に向けて真剣に話し合ってくださっている様子に,今熊野の地域力が,学校教育,家庭教育の礎になっているのだと確信しました。「各方面から今熊野の子ども達の成長を支えてくださっている姿に大変感謝している。これからも,地域・家庭・学校が連携し,今以上の子ども達の成長を支えてほしい。」との委員長のあいさつで閉会いたしました。

土曜学習

画像1
 10月の土曜学習がありました。前回は台風で行えなかったので,久しぶりの開講です。前に自分がどんなことをしていたかを確認してから,今回の学習に入りました。どの子も自分のファイルを調べ,めあてを持ってプリントの問題に取り組んでいました11時に「将棋の部屋」が始まったので,そちらへ行く子もありました。自分のやろうと決めたプリントが終わったので,「本を読みに行ってきます。」と読み聞かせボランティアの方々が開いてくださっている図書室へ行く子もありました。「もう少しする」と残ってプリントをする子もいました。最後まで残っていた子と,自然観察を兼ねて学校園でバッタ取りをすることにしました。大きなトノサマバッタが塀を越えて飛ぶ様子も見ることが出来て,とても楽しく学習ができました。どの子も活き活きとした姿が見られた土曜学習でした。

ドッジボール大会

画像1画像2
 フレンドリーグループ対抗ドッジボール大会をしました。前期代表委員会の児童がルール作りからコートの準備までを進めてくれました。雨雲いっぱいの空でしたが,ドッジボール大会が終わるまでお天気もどうにかもち,全校で思いっきり楽しむことができました。
 低学年の部では,3年生の活躍が目立ちましたが,1年生も一生懸命ボールを追う姿がとてもかわいかったです。高学年の部では,「さすが!」と感心するほどボールの勢いがすごかったです。閉会式での感想交流でも,「来年は高学年の部に入るので,ボールのスピードが少し怖いなあと感じました。」という言葉が聞かれました。また,たくさんの子が手を挙げ,「幼稚園の時もしたけれど,小学校に入ってもドッジボールができてうれしいです。」「負けたグループの人の気持ちも考えたいと思いました。」等々,自分の言葉で自分の思いを話す姿が見られました。
 

笑顔いっぱい保育園児

画像1画像2
 永興保育園の園児さんたちが,今熊野小の緑のカーテンを見に来てくれました。真っ青に開いた琉球朝顔オーシャンブルーの花を見て,「すごーく大きいね。」「きれいにさいてるね。」「すごく高い所まで伸びている。」と喜んでくれました。また,昼にはピンク色に変わることを話して,今日しぼんで落ちたばかりの花を渡すと,周りに集まってのぞきこんで見ていました。その後,4年生のツルレイシ(ゴーヤ)もよく茂っているので見てもらうことにしました。実をもぎ取って渡すと,「こっちの大きいよ。」「あっちにも出来ている。」と,実探しが始まりました。
 丁度中間休みになったので,小学生の子どもたちも集まって来て,永興保育園の先生や子どもたちが来てくれたことを喜んでいました。楽しい交流の出来たひと時でした。

バトンをつないで

画像1画像2
 9月24日(土)京都府小学生陸上競技会選手権大会京都市予選会が西京極総合運動公園陸上競技場で行われました。5年生5名が参加し,本格的な公認陸上競技場で走るというよい経験をしてきました。秋晴れの下,練習してきたバトンパスもスムーズにつなげることができ,力一杯走る姿が感動的でした。バトンをつなぐ…心のバトンを。これからも5年生みんなで心のバトンをつないで大きな力に広げていってほしいです。

児童館祭り

画像1画像2
 9月24日(土)よいお天気の中,児童館まつりがありました。
 オープニングを飾ったのは,学童クラブの竹馬の演技です。今年入ったばかりの1年生も,一生懸命練習した成果がでていて,上手に竹馬に乗れていました。2・3年生は「ヘビーローテーション」などの曲に合わせて跳んだり跳ねたり,さすが!とても素敵な竹馬ダンスを披露してくれました。大きな拍手に包まれた演技でした。
 続いては,今熊野小学校の金管バンドクラブの演奏,「校歌」や「手のひらを太陽に」「アメリカの歌メドレー」など,地域の方々にも親しみのある曲の他,月中祭で演奏するために練習中の「赤い河の谷間」も聞いて頂きました。月中祭(11月13日(日))まであと2ヶ月,もっと演奏が上達したところをお見せできると思います。楽しみにしていてください。
 その他,子どもたちばかりではなく,卒業生も店の店員としてがんばっていました。温かい雰囲気に包まれた,今熊野の地域力をまたまた感じた児童館まつりでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 今熊野学区民運動会
10/11 後期始業式 後期児童会役員認証式
PTAあいさつ運動10月11日(火)・12日(水)
PTAあいさつ運動10月11日(火)・12日(水)
10/12 遠足1・2・3・4・6年
10/14 自由参観
放課後まなび教室懇談会
10/15 陸上記録会6年
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp