京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:45
総数:585490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

感嘆符 すてきな歌声が響きました!

 9月11日(日),日曜参観の1校時は,全校音楽集会でした。この音楽集会は,全校でつくる音楽の授業と位置づけ,学習していきます。
 「聴き合おう」のコーナーでは,各学年,ねらいをもって歌います。その歌を聴いてどのように感じたかを伝えます。
低学年の子どもが,「5年生の歌声が,きれいでした。」と伝えてくれます。歌を通して”あこがれ”をもつことができるのはこの時間があるからです。

 次に全校合唱「すてきな友達」の練習です。今日,はじめて全校で声を合わせます。
「学級であるいは学年で練習していたときと,全校で合わせて歌ったときと比べてどこが違うのか考えながら歌いましょう。」と伝えてから歌いました。
 1年生が,気付きました。
「5・6年生の声が届きました。」
そうです。5・6年生は,副次的な旋律を歌っているので1年生にとっては,違うメロディーが聴こえてきたと感じたのです。
 この音の重なりを感じて全校で歌うことをねらいとしました。2部になるところを繰り返し練習をして全校で歌声をつくっていきました。
 このようなことの積み重ねを大事にして,全校で学習しています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 西京極福祉大会 開催

 9月10日(土),西京極西小学校で,西京極社会福祉協議会主催の西京極福祉大会が開催されました。西京極地域の70歳以上の方々をお招きして親睦を深めます。
 本校では,4年生の児童26名が参加してくれました。運動会のときの「あしびなー」を元気のよい掛け声とともに披露してくれました。また,この日のために,マリーゴールドの花を育てていました。お一人お一人に心を込めてプレゼントできました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 PTAコーラスにご参加を!

画像1
画像2
画像3
 9月8日(木),PTAコーラスの練習を開始されました。10月29日(土),のお月見コンサートそして,右京南支部コーラス交歓会に向けて週1回のペースで,練習を重ねていかれます。今年度の楽曲は「いい日旅立ち」「愛は勝つ」です。
今からでもどうぞご参加いただければありがたいです。
 練習日程は下記の通りです。

 9月15日(木) 22日(木) 29日(木) 
10月 6日(木) 12日(水) 20日(木) 27日(木)
11月10日(木)

      10月29日(土)お月見コンサート出演
      11月12日(土)右京南支部コーラス交歓会 出演

感嘆符 ぜひ!全校音楽集会へ

画像1
画像2
画像3
 9月11日(日)本校の日曜参観です。1校時は,全校音楽集会を参観していただきます。
 9日(金)は,どの学年もリハーサルに余念がありません。1年生は,はじめての全校音楽集会ですから,入場のしかたから練習をしていました。
「入場のときには,5・6年生がすでに歌を歌っていますよ。その歌に合わせて入場します。曲に合わせて歩きますよ。」
と,お話を聞いていた1年生です。
 明日,ぜひ!1校時の音楽集会からご参観ください。たくさんのご来校をお待ちしております。


     平成23年度 第1回 全校音楽集会
           9月11日(日)8:50〜9:35

 入場曲  「気球にのってどこまでも」
 1年   「どれみのキャンディー」
 2年   「あの青い空のように」
 3年   「森の子守り歌」
 4年   「まきばの朝」
 5年   「君をのせて」
 6年   「語り合おう」
 全体   「すてきな友達」

感嘆符 珍!?サツマイモの花

 9月9日(金)付けの京都新聞市民版に「珍!?サツマイモの花咲く」の記事が載っていました。本州で開花するのは,たいへんめずらしいとのこと。
 その記事を読まれた地域の方が,学校にご連絡をくださいました。
「新聞に載っていたサツマイモの花なら,私の家の畑にも咲いていますよ。そんなにめずらしいなんて知りませんでした。子どもたちに見せてあげたいですね。」
 早速,拝見させていただきました。きれいな薄紫色の花です。
 学校では,よくサツマイモを育て秋に収穫を喜んでいます。本校も,先日収穫したばかりです。でも,今までサツマイモの花は,みたことがありません。
 こうして,地域の方がお声を届けてくださることで子どもたちにも見せることができました。ありがとうございます。
 
画像1
画像2

給食に初登場(^^)ほっけ

今日の給食は記念すべき初ほっけの日でした♪
ほっけは北海道でよくとれ、適度な脂ののりと淡白な味、独特の食感があり、今日は”たつたあげ”に調理しました★
これまで給食にでたことのない魚で、子ども達からは「おいしかったよ!」という声をたくさんもらいました(^^)
画像1
画像2

給食に携わる人★こんにゃく屋さん

今日の「いただきます」では、こんにゃく屋さんを紹介しました(^^)
今日はひらてんとこんにゃくの煮つけに入っている”こんにゃく”を届けてもらった様子と、こんにゃく屋さんの名まえを子ども達に伝えました。
給食の食材にはいろいろあり、それぞれ作ってくれる人・運んでくれる人・調理してくれる人などがいることを伝え、より味わって給食を食べてほしいなと思います♪
画像1
画像2

北海道牛肉でトマトシチュー★

今日の主菜はトマトシチュー♪残菜も少なく、とても好評でした(^^)
給食室内での工夫は、ホールトマト缶を果汁と果肉にわけ、先に野菜と果肉をいためることでトマトの酸味を飛ばすところです。
また、京都市で使用される牛肉は北海道産のもの限定で、おいしく安全に提供しています♪

画像1画像2

さわやかな秋風のようにさっぱり♪

今日の主菜は「鶏肉のさっぱり煮」でした。
みじん切りにした”にんにく”と”しょうが”に、調味料を合わせ
鶏肉と鶉卵をいれて煮込みました♪
米酢をきかせた、さっぱり煮ができあがりました(^^)
給食室では米酢を展示すると、香りをかいだ子ども達の中にはお寿司の匂い♪とお酢を使った料理を思い浮かべている子もいました★
画像1
画像2

ふわふわみたらし団子

今日はクラブ活動があり、給食でもお月見献立として登場する”みたらし団子”をつくりました♪
ポイントは白玉粉にお水ではなく、豆腐を使って作ることで栄養たっぷりのデザートになる★ことです(^^)
耳たぶのくらいの固さに生地を調整することに子ども達は苦労していましたが、とてもおいしそうにできあがりました♪♪
お料理をすることで、食にさらに興味をもってもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式
西京極タイム(第2学年)
10/9 学区民体育祭
10/11 後期始業式
1年放課後まなび教室開講式
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp