|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:44 総数:315277 | 
| 2年 わらってすごい!   「何かにできると思うよ。」 地域にはすてきな先輩がたくさんおられて わらのことを教えましょうと学校に来てくださいました。 「昔はこうやって自分たちで編んでわらじっていう靴をはいていたんだよ。」 「へぇ〜」 「こうやってまずたたいてやらわかくするんだよ。」 「へぇ〜〜」 「そしてこうして編んでいくんだよ」 「ひょえ〜〜〜」 実際に自分たちでやってみるものの,なかなかできません。 やさしく丁寧に教わりながらなんとかかんとか… 改めてお米やわらのすごさを身体で感じ取って,自分の考えをもったり 次にしたいことみつけたりして,ますます学習が深まっていくようです。 こすもす 合同運動会にいったよ!   僕たちは応援団になり、大きな声で「フレー!フレーミッキー!」と エール交換をしました。 いろんな競技があって、とても楽しかったよ! 2年 一粒一粒 大切に!
先日 お米の粒を数えたり,穂を観察してから, いよいよお米の粒をとっていく活動に入りました。 「指で押さえながら,ゆっくり引っ張ったらとれるよ。」 「わりばしにはさんでみたらどう?」など,いろいろと 工夫しながら,だっこくしていきます。 「あ、そこふまないようにね。」 「拾って 拾って!」 子どもたちの小さな指先で,一粒一粒の小さなお米を 大事そうに拾い集めています。 「ふ〜やっと一束終わったよ。」 「まだまだあるぞ!がんばるぞ!」 42人の子どもたちが集結して エネルギーがみなぎっている生活科ルームです。    こすもす 大根のたねをまいたよ〜!   青い色がついていて、みんな驚き! 「鳥に食べられないようにだよ」と教えていただき納得。 早く大きな大根がとれるといいなぁ〜 がんばって育てようね。 2年 お米は何粒?!  「何粒できたのかな?」 「1.2.3・・・」 とグループで頭を寄せながら ひとふさにできたお米を数えてみました。 だんだん目が寄ってきます。 「50より多いよ。」 「もっとある!83粒!」 「クラスみんなで500はあるね。」 「学年では1000こえるってこと?」 「じゃあ みんなで刈った田んぼでは?」 「?????」 「ひょえ〜数え切れないよ。」 改めてお米のすてきな力にびっくり! 次はいよいよ籾殻をとる活動です。 さぁ 簡単にできるでしょうか…楽しみです。 6年 大根の芽がでました!!  まだまだ赤ちゃんです。しっかり観察し,お世話し,大切に育てていきます。 次は間引きです。 6年 つくろう!さわやか生活
 9月29日(木)1・2時間目家庭科の学習で靴下の洗濯をしました。 1.洗い方などを確認する。 2.もみ洗い・つまみ洗いでよごれを落とす。 3.しぼる。 4.すすぐ。水をかえて2〜3回する。 5.干す。 6.片付ける。 朝練でついた靴下の汚れをしっかりと洗い落とすことができました。    |  |