![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:551 総数:1569481 |
高大連携理科講座(その2)![]() ![]() ![]() 10月1日午前10時から京都大学で低温物質科学研究センター大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 佐々木豊准教授に「絶対零度の不思議な世界2」の理科講演会を実施しました。9月28日の講演でもふれた「超流動現象」の具体的な内容を中心に講義がありました。実際の超流動現象を、大学院生二人による演示実験と解説で観察しました。最後に、現在研究に使用されている世界で唯一の宇宙の温度の1万分の一(0.0003K)の温度まで下げられ、その現象のMRI像を記録できる超音低温MRI撮影装置をを見学しました。参加した生徒のレポートには「ヘリウムにも色々な種類があり、難しい公式や名称が沢山で出てきてよく分からなかったけど、低温への挑戦に感心しました。低温物質に興味を持った」「京大にはめずらしいものがあって楽しかった。MRI装置を見れて良かった。理系女子になりたい」とありました。 *MRIはmagnetic resonance imaging(磁気共鳴映像法)の略です。 中学生部活動体験(第3回)![]() ![]() |
|