![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632613 |
フェスティバル最後の追い込み(2)![]() ![]() ![]() フェスティバル最後の追い込み(1)![]() ![]() ![]() ちょっといい話−39−![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『私は自宅からJRまでバスで通勤しています。昨年の4月から新入社員になられたのか、2つ先のバス停から車椅子の青年(Aさん)が乗るようになりました。初めは殆どの人が通勤時間に車椅子の人がバスに乗るという経験はなく戸惑いました。バス停に着きAさんが待っていると、運転手さんがまず「どなたかお手伝いをお願いします」との声、誰ともなく直ぐ男性が一緒に車椅子のAさんを持ち上げバスに乗せ、運転手さんは安全面もあり手摺に車椅子を固定していました。 みなさんも「ノンステップバスがあるのでは」とお思いでしょう。私もそうでした。それから何日か経って、Aさんが乗る時間のバスはノンスッテプバスになり、同じ時間帯の人々ともバスの顔見知りのひとりとなっていました。そんなある雨の日、Aさんの乗るバス停に彼の姿がありません。でもバスは停まり続けました。朝の通勤時間帯早く行きたいのはみんな同じ。でも誰からも「早く」の声はなく、少し待って遠くから必死に車椅子で来る彼の姿を見つけた誰かが「ああ・・来ました」「よかった」の声。声に出さずともみんな心に熱いものがこみ上げてきたことでしょう。Aさんからも「ありがとうございます」。朝のバスがすがすがしかったです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 朝の忙しい時間帯であるにもかかわらず、きっとそのバスの中は、ゆっくりと暖かい空気に包まれているのでしょう。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」一人のことを、みんなが同じ思いで心をめぐらせることがどんなにステキなことか…。障害のある人が住みやすい社会は、きっとみんなにとっても住みやすい社会になります。共に生きている社会が、そんな社会になるよう「そこに人がいる」ということを常に意識していきましょう。 アサギマダラが春日丘にやってきました!![]() ![]() ![]() すぐに外に出てみると、グランド横の花壇の花に、前ばねの長さが約5cmのチョウがかぜに揺られてヒラヒラと飛んでいました。このチョウの名前は「アサギマダラ」といって、春には北東へ移動、秋には南西への移動を繰り返す「渡り」をするチョウだそうです。1匹のチョウが両方の移動を行うのではなく、北上したチョウの子どもがや孫にあたるチョウが南下するそうです。海を越えて、2000キロもの距離を移動することがわかってきました。2000〜2001年の台湾―日本の移動もあったそうです。移動ルートや生活史についてはまだまだ謎が多いということでした。 春日丘の豊かな自然がもたらしてくれた贈物でした!! 3年生 高校模擬授業(2)![]() ![]() ![]() 3年生 高校模擬授業(1)![]() ![]() 各クラスのイベント紹介−2−![]() ![]() 私たちのクラスは,やかんに車輪をつけて的めがけて転がすゲームをします。その名も「やかんですよ」です。ルールはカーリングとストラックアウトを合体したもので,小さい子から年配の方まで楽しめる内容になっています。高得点目指して一緒に頑張ろう! ・3年2組・・・『SPN27!〜探せ!プラネタリウムの謎〜』 3年2組の教室がプラネタリウムになっちゃった!!奥には何があるのか誰にもわからない…。いくつかのミッションをクリアし,2組の星空を満喫しよう!!3年2組で待ってるよ!! ・3年3組・・・『スーパーチャラオ・ブラザース』 あるところに美しいもも姫がいました。しかし,姫は世界一恐ろしいくぱ蔵にさらわれました。もも姫はチャラオが大好き。姫は金工室の迷路のどこかに助けを待っています!!さあ,チャラオになってもも姫を助けに行こう!! ・3年4組・・・『きずな戦隊ハナレンジャー〜白雪姫ときずなの力〜』 お城で王子様と暮らしている白雪姫を,お妃様はまだねらっていた。そこに立ち上がったきずな戦隊ハナレンジャー。彼らはきずなの力で姫を救えるのか?彼らのきずなのカケラを探す冒険が始まる。君も一緒に冒険の旅に出よう。 ・3年5組・・・『マチガイ探偵団〜さようなら怪盗ママプゥ〜』 一族を巻き込んだ5年間にもおよぶ激闘に,決着をつけるときが来た。ママプゥ一族とこの春日丘中学校にいったい何があったのか?全ての謎が今解き明かされる。マチガイ探偵団みんな,最後の闘いだ!今こそ本当の決着をつけるんだ。先輩たちの伝統を私たちで断ち切るわけには行かない。そう!「真実はいつも1つ!」 ・3年6組・・・『アナタはバルーンわるーん!?フーちゃんVSたこわるーん〜』 大切なものを取り返すために,フーちゃんと共に,たこわるーんを倒しに行こう!あなたはわらずに進めるーん!?倒すと大切なものが何かわかるかも。あなたは3−6に来れるーん!? ・理 科・・・『夏休み自由研究』 夏休みを使って,1年生は調べ学習,2・3年生は自由研究を行いました。頑張った成果をどうぞ見てください。 ・家庭科・ハンドメーキング部・・・『家庭科&ハンドメーキング作品展示』 家庭科で取り組んだ作品として,3年生は手作りおもちゃ,2年生は古着などから作ったリメイク品,1年生は家族のために作ったお弁当(写真)を展示します。ハンドメ−キング部員の力作も展示しますので,是非見に来てください。 ・美術科・・・『美術科・美術部<作品展示>』 夏休みに描いた風景画や静物画・ユニバーサルデザインの製品アイディアなどを中心に展示します。また美術部員のポスターも展示するので,どうぞ見に来てください。 ・PTA本部・・・『喫茶 春日丘』 PTA,地域の保護者の方々限定です。ちょっと一休み!(無料) ・PTA OB・・・『元気の出る部屋PART5』 スーパーボール流しを行います。他に,手作りコーナーや抹茶コーナー,チャリティーバザーも行います。 ・PTA学年委員会・・・『ボンボンマスコット』 毛糸でかわいいオリジナルなマスコット人形を作ってみませんか?とてもかわいいですよ!お待ちしています。(材料がなくなり次第,締め切らせていただきます。ご了承お願い致します)。 シンキングタイム〜各クラスのイベント紹介1〜![]() ![]() ![]() みなさん,輪投げを知っていますよね。棒に輪を入れて遊ぶゲームです。ビンゴは知っていますか?数字を並べるゲームです。2つのゲームを同時にすることが出来るのが,「輪投げビンゴ」です。ミッションをクリアして,お土産をもらおう!みんなの挑戦を待っています。 ・1年1組・・・『スクエ○○を!』 お祭りで,スーパーボールすくい,金魚すくい,人形すくいなどよくありますよね。私たちのクラスでは,「○○すくい」を集めて楽しいアトラクションを考えています。あなたも勇者になって「○○を救え!」に,是非来てください。 ・1年2組・・・『宝探し〜ONE PIECE〜』 7つの海に眠る「宝物」を探せ!どんなことがあっても,みんなで協力すれば乗り越えられるさ。「宝物」はパズルになっている。絆の力で宝物を見つけ出せ!!合言葉は「ONE PIECE!!」 ・1年3組・・・『春日丘 Word Cup(ワールドカップ)!!』 1年3組は,「キックターゲット」をやります。やわらかいボールをけって,うまくキーパーをかわして,的に当てたり,ブロックを倒したりします.たくさん得点して,君もエースストライカーだ!! ・1年4組・・・『フランクだぁ〜い好き!』 みんな大変だ!私たちのアイドル「ピッカリ君」がおなかをすかせているよ。1年4組の教室で,大きな口をあけて待っている。ピッカリ君の大好物フランクフルトを食べさせてあげよう!満腹になったら・・・!? ・2年1組・・・『がちこんッ!!野球盤〜』 がちこんっ!!って打てたら君も野球選手になれるんよッ!2の1で待ってるんよ〜!さあ,あなたもがちこん打ってみてください!! ・2年2組・・・『パズルーランド〜夢の国から脱出せよ〜』 君は2年2組の夢の国へやってきた。そして,そこの住人に魔法をかけてもらった。ステキなお土産をもらうために,パズルを解いていこう!魔法が解けるその前に・・・。 ・2年3組・・・『暗闇の中の物語』 大変だ!2年3組が暗闇に包まれた。しかし,かすかな光の中でも輝くものが見つかった。その光の正体とは?さあ,私たちで光のなぞを解き明かしに行くんだ!! ・2年4組・・・『パイレーツ・オブ・バルンビアン2―海賊船をやっつけろ!!―』 さあ,今から宝を探す大冒険へ出発です!!ところが,同じ宝を探しているテキの海賊船が私たちの邪魔をします。武器は風船の島にあります。さあ,その島に上陸し,武器を見つけて一緒にテキを倒しに行きましょう!! 陸上部 秋季大会結果![]() ![]() 顧問の佐津先生談:「新チームになり、新たな種目にチャレンジする選手も多い中、一人ひとりが目標を持ち、春につながる新人戦を迎えることが出来ました。今後は、市内大会、そして府下大会の駅伝に向かい、学年・パートにかかわらず、全員のチーム力が試されるときです。心のたすきを渡していきましょう!保護者の皆様、またの応援よろしくお願い致します。」 <市内駅伝大会> ・10月16日(日):嵐山東公園(女子 11:00〜,男子 12:30〜) 第13回春日丘フェスティバルを開催するにあたって![]() ![]() 保護者の皆様方,ならびに地域の方々には,平素より,本校教育に多大なるご理解,ご支援をいただき誠にありがとうございます。 季節は「秋」となりました。「スポーツの秋」「読書の秋」「勉学の秋」「食欲の秋」と,何をするにも絶好の季節です。そして,さまざまな活動や取り組みが,一人一人の生徒たちにとって「実り多き秋」となるように願っています。 さて,平成23年度の「春日丘フェスティバル」を10月7日(金)・8日(土)に開催することになりました。13年目を迎える「春日丘フェスティバル」は,春日野・日野両小学校の児童や近隣の保育所・幼稚園の幼児,そして地域の方々や保護者の方々をお招きし,各クラスが趣向を凝らしたイベントを用意してお待ちしています。 今年は,「絆」をテーマに取り組みます。サブテーマは,「伝統・伝承・終わらない絆」です。人のために自分は何ができるのかを考え,人の喜びや楽しみが,ひいては自分の喜びや楽しみになり,また,いろいろな人との絆・つながりを深め,新たな意欲につなげていこうとしています。生徒会やクラスを中心にして,今まで以上に盛り上げていこうと意気込んでいます。そして,春日丘中学校のキャッチフレーズである「安心」「チャレンジ」「感動」を表現してくれることと思います。ご多忙のなかとは存じますが,ご来校・ご参加いただき,生徒たちが,心一つにして一生懸命取り組んでいる姿に,励ましの声をかけていただければ,たいへんうれしく思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。 平成23年 秋 京都市立春日丘中学校 校 長 加藤 正人 |
|