![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:153 総数:1606018 |
家庭教育講座「放課後アゴラ」
9/1(木)午後3時〜PTA有志の方が主催されておられる「放課後アゴラ(アゴラ:agora古代ギリシア都市国家の広場。市民の経済生活の中心であり、国政や学問についての討論もここで行われた。)」が「進路の先生と話そう」というテーマで、本校進路指導主事が講師となり、和気あいあいの雰囲気の中行われました。
次回は9/5(月)に「校長先生と一緒に語り合おう〜桂中ふれあいミーティング〜」と題して行われる予定です。 ![]() ![]() 第1回学校評議員会が開催されました。![]() ![]() さらに教育課程、日々の子どもたちの様子、教職員の印象など+面での評価もいただきましたが、改善すべき点もご指摘いただきました。早速これらのことは活かしてまいります。ありがとうございました。 また前期学校評価(生徒評価・保護者(外部)評価・教職員(内部)評価)につきましては、後日教職員間で分析と今後の取組を共有したのち、次号桂中だより「天鼓の森」とこのホームページにてお知らせいたします。 今日から授業再開!「天鼓の森 第5号(8/24発行」を掲載しました。![]() さて、本日付で配布予定の「桂中だより 天鼓の森第5号」を右側配布文書に掲載いたしましたので、ご一読下さい。今夏、桂中部活動は各部とも近年にない好成績を収めました。1限目表彰伝達を行いますが、あまりの表彰状の多さにうれしい悲鳴をあげています。 (写真は本日朝に撮影した校門付近のひまわりです。きれいに咲いています。) やりました!「合唱部」金賞受賞!&京都府代表
先週朝日新聞に掲載され、このHPでも紹介した本校「合唱部」が8/22(月)八幡市文化センターで行われた「平成23年度京都府合唱コンクール・中学校の部 混声合唱の部」において、見事金賞を受賞しました。しかも、京都府代表として関西コンクールにも選出されました。
ご存じのとおり、吹奏楽部の二足のわらじでコンクールに出場したわけですが、吹奏楽コンクール終了後は合唱部として努力してきた甲斐がありました。 吹奏楽部としては金賞は受賞したものの、目標としていた2年連続関西コンクール出場はなりませんでいたが、「合唱部」として関西コンクールに出場できることになりました。 おめでとう。次は全国をめざして頑張って下さい。 ![]() ![]() 恒例「美化ボランティア活動」その2
活動の最後は慰労と感謝をこめて、PTAから一人1本ずつスポーツドリンクが配られました。
![]() ![]() ![]() 恒例!「美化ボランティア活動」その1
8/23(火)11時から本校夏休み最後の日の校内美化活動が約200名の生徒、教職員、PTA本部の方が参加して行われました。
今日朝のうちは激しい雨が降っていましたが、開始時刻には雨もあがり蒸し暑い中での活動となりました。 草引き、側溝の土上げ、ごみ拾いなど1時間頑張りました。ご苦労様でした。 明日からいよいよ授業再開、皆が元気に登校してくれてことを願っています。 ![]() ![]() ![]() 桂中ブロック小中合同夏季研修会![]() ![]() ![]() 吹奏楽部(合唱部)が朝日新聞の記事になりました!
8/19付けの朝日新聞朝刊の28面に本校吹奏楽部(合唱部)の活動が紹介されました。
今年度も府吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部は来週月曜日(8/22)には合唱部として府合唱コンクールに挑みます。 記事の見出しにもあるように吹奏楽と合唱の二足のわらじで今年は合唱でも金賞を目指して頑張ります。 ![]() 体育館フロア改修・コーティング
学校閉鎖期間中、バスケットボールルール改正に伴う第2体育館のコート改修と、フロアのコーティングが行われました。養生期間を終えての体育館の床はピカピカで、早速午前中に女子バレーボール部と女子バドミントン部が、午後からは男女バスケットボール部が元気に活動を再開しています。
どうぞ少しでもきれいな床を維持するために、使い方に気をつけていきたいものです。 ![]() ![]() 緑のカーテン&花壇
8/15(月)学校閉鎖期間中も「緑のカーテン」と「校門付近の花壇」「1組の花壇・畑」の水やりは欠かせません。
今朝早く、大津市や山科近辺は30分間ものすごい雨だったので、水やりは不必要かなと期待していたのですが、西京区はほとんど降らなかったようです。出勤してきた職員と手分けして水やりをしています。 ひまわりは背丈が随分伸びてきて、黄色い花が咲き出しました。緑のカーテンの朝顔は暑さに弱っていますが、沖縄ゴーヤはすでにいくつも収穫しています。 授業再開まであと1週間あまり、生徒の皆さんは宿題はもう終わりましたか?まだ仕上げていない人は最後の追い込みに全力を出しましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|