京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:20
総数:818852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ケータイ電話の正しい使い方

9月2日(金),あいルームでケータイ電話の正しい使い方についてお話を聞きました。
子どもたちにとって,大変危険なサイトがあることや,ケータイ電話を使う時のマナーや
ルールのことを学習しました。
学習を終えて,「相手の気持ちを考えて,正しく安全に使うことの大切さを学びました。」「一人一人の情報が大切なことを知りました。」「ケータイ電話を使っていい場所と,いけない場所があることが分かりました。」など,子どもたちは,たくさんの感想を発表することができました。
画像1画像2画像3

野外炊事day その3

画像1
できました!
白ご飯とすき焼き風煮です☆

すき焼き風煮の味は,班ごとに少しずつ違います。
ご飯も班ごとに少しずつ固さが違います。
作る速さ,片付けのきれいさ,火おこしの上手さ…
野外炊事も個性が出ますね。

美味しそうにできあがりました♪
いただきま〜す!!

夜はこれからナイトハイクをする予定です。
画像2

野外炊事day その2

手際よく鍋を火にかけ、すき焼き風煮の材料を炒めます。
一回目より本当に手際がよくなりました♪

しかし,野外炊事初心者にとって最も大切で難しいのは
火起こしと起きた火をキープすることです。
焚き付けに新聞紙などを使いすぎると,
灰だらけのすき焼き風煮を食べることになります。

まさに縁の下の力持ちですね。
かまど係に感謝して食べましょう!
画像1画像2画像3

野外炊事day その1

今日は野外炊事dayです。
次は夕飯のすき焼き風煮を作って,ご飯を炊きます!
頑張って作って,お腹を空かせましょう♪

もう準備も手慣れたものです☆
画像1
画像2
画像3

魚つかみ&魚の調理 その4

炭火でじっくり焼きます♪
お腹までしっかり焼いてね。ほくほく美味しい〜!

ほぉら!骨だけ☆
美味しかったね♪

 以前勤めた学校の修学旅行で「地引網」をしたときのことを思い出しました。子ども達は,昼間はキャーキャー言いながら,魚と格闘し,生きた魚を捕まえ得意そうに写真に写っていました。
 宿にお願いし,その日の夕食にその魚達を調理してもらい,大皿に並べてもらいました。結構な量があったのですが,魚が苦手だと思っていた子までどんどんおかわりに行き,全く残さずに食べきったことがありました。
 「命をいただく」ことを実感させることが本当に大切なのですね。5年生もよい経験をさせていただきました。

「ご馳走様でした!」
画像1
画像2
画像3

魚つかみ&魚の調理 その3

生きた魚との格闘…
魚つかみとは違う悲鳴が聞こえてきます。

〜『生命』をいただく〜
ということを実感しつつ,
感謝の気持ちをもって,
臨んで欲しいと思います。

合掌!いただきます。
画像1画像2画像3

魚つかみ&魚の調理 その2

魚はイワナです。

魚を気絶させたあと、魚の腹をハサミでひらき、
内臓を取り出してきれいに洗います。
それから、串をさして炭火で焼きます。
画像1画像2画像3

魚つかみ&魚の調理 その1

お昼を食べたと思ったら
魚つかみ&魚の調理です。
初めの予定では,3日目の午前中に
池で魚つかみをした後,
つかんだ魚をさばいて調理する予定でしたが,
池は使わずに時間短縮です。

魚をびくからつかみます…
びくからボールに移すだけなのに,
みんなキャーキャー!!わーわー!!
池での魚つかみでなくても,十分楽しそうです♪

これを今からさばき,焼きます。
画像1画像2画像3

いただきまぁ〜す!

努力の結晶,「特製焼きそば」の完成です。
美味しそうに仕上がりました。

お味のほうは
「星三つ,いただきましたぁ!!」

しっかり食べましょう。
午後の活動が待ってるよ!
おぉっと,その前にみんなで片付けですね。
「来た時よりも美しく!」
協力して片付けましょう。
画像1画像2画像3

焼きそばと格闘中です。

炊事風景です。
5年生は,家庭科でつけた実力の見せ所です。
家庭で手伝いをよくする子も,活躍します。

意外な子が,手際よくてヒーロー,ヒロインになったり
意外な子が, … だったりして
それはそれでよい思い出になるのが
野外炊事ですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式
10/11 後期始業式
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp