京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:41
総数:698869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

9月30日(金)の献立
ごはん 牛乳 にしんの煮つけ 三度豆のごま煮 豚汁

「にしん」は、生のままでは腐りやすいので、ほとんどが、乾燥させた「開き干しにしん」として売られています。 体をつくるたんぱく質や熱や力のもとになる脂肪が多く含まれています。 
「三度豆のごま煮」は、ねりごまとすりごまを、たっぷり使用したので、こくのある味に仕上がりました。

画像1
画像2

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
体育科では団体演技「風の結人」の練習を毎日行っています。子どもたちは,わずかな時間を効率よく利用し,とても早いスピードで民舞を覚えています。日頃から何事にも真面目に取り組んできた成果が練習の様子にも表れているように思えます。来週は体系移動も加えて,運動会に向けてラストスパートの練習に励みたいと思います。

なかよし遊び

画像1
画像2
画像3
木曜日のロング昼休みに仲良し遊びをしました。運動会に向けて大縄の練習をするグループと教室でゲームをするグループに分かれて楽しく過ごしました。教室では4・5・6年生が1・2・3年生に優しく声をかけ,ジェスチャーゲームやカードゲームなどをみんなで楽しむ様子がみられました。

面積の求め方

画像1
画像2
画像3
正方形でも長方形でもない形の面積を求める学習をしました。子どもたちは,新しい図形を目の前にしてわくわくした様子で,今まで学習してきた長方形の面積を求める公式を使って面積求めることが出来ました。子どもたちの発想は様々で,お友達の意見を聞いて「あそっか!」と気付きながら面積を求める様子もたくさんみられました。

算数的活動

画像1
画像2
画像3
算数科では,アール・ヘクタールの学習をしました。子どもたちは,運動場で実際に面積を測りアールやヘクタールの大きさを体で実感することができました。運動場の面積は予想と少し違ったようで子どもたちは驚いた様子でした。

運動会練習の様子

運動会練習に励んでいます。今年は全員が各学年での演技種目があります。5,6年生は組体操、4年生はエイサー(琉球民舞)「風の結人」です。それぞれが自分のできる精一杯の力を出し切っています。保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月29日(木)の献立
麦ごはん 牛乳 いわしのかばやき風 高野どうふと野菜のたき合わせ

いわしは、すぐに弱ってしまうことから「よわし」→「鰯」といわれるようになりました。 からだには、7つのはん点があります。 今日の「いわしのかばやき風」は、しょうが・料理酒・濃口しょうゆで下味をつけた”まいわし”に、衣をつけ、からりと油で揚げ、かばやき風のたれに、からめました。

国語科

画像1
画像2
画像3
国語科では,「調べて発表しよう」の単元を学習で,「手と心で読む」を読み自分達でもっと知りたいと思うことを様々な方法で調べています。子どもたちはルイ・ブライユさんについてインターネットで詳しく調べたり,手話についての本を読んだりして,熱心に伝え合うことについて調べる様子がみられました。

運動会の練習2

画像1
画像2
画像3
残り約3週間ですが,子どもたちが演技を覚えるスピードには大変感心させられます。体をくるっと一回転させるところが何回かありますが,ステップを正確に行うなど確実に一つ一つを覚えていく姿がみられます。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
体育科では,体育館での団体演技の練習を始めています。子どもたちは,踊りのリズムにもなれ,元気良く声を出しながら練習に励んでいます。腕を伸ばして前を向く動作がかっこよく揃いだし,運動会本番が楽しみになってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式
10/11 後期始業式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp