![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:37 総数:604433 |
第1回学校運営協議会企画推進委員会![]() ![]() 尚,今年度お世話になる本校の学校運営協議会企画推進委員様は以下の通りです。 ◆ 企画推進委員会(50音順) 委員 秋口順二様 梅原正美様 岡村安敏様 小谷悦子様 久保富士雄様 高松令子様 田中昭子様 寺石桂子様 中村健治様 林 紀夫様 藤田直孝様 本郷良直様 牧野真人様 です。どうぞよろしくお願いします。 第1回学校運営協議会企画推進委員会では,前半に学校長より,学校運営協議会やその理事会,企画推進委員会の意義について確認後,企画推進委員会での部会「教育活動」「安全活動」「ふれあい活動」について,それぞれのねらいや活動内容について詳しく説明させていただきました。これについては,特に野鳥観察や総合支援学校との交流についての取組に「よい取組」という感想をいただきました。 後半では先日の児童と教職員による学校評価アンケートの集計結果を受けてご意見をいただきました。 今回も多くの質問についてご意見をいただいたのですが,今後の本校取組に生かしていけるよう,ご示唆いただいた点については次のようになりました。 〈あいさつについて〉 ・昨日の朝,あいさつに立ったときに他の委員さんから今日は1回もあいさつが返ってこなくて残念だったと聞いた。 ・地蔵盆のときも自分からあいさつできる子は少ない。 ・(各種団体がわかる服を着ている)朝は,私たちもあいさつしやすいが,(普段着で知らない人とも見える)帰りのときにはこちらもあいさつしにくいときも多い。 その一方で, ・青パトで巡回しているときには,以前はこちら側があいさつしても反応がなかったが,最近は手を振ってくれる子どもがとても増えた。 ・知らない人から声をかけられたら,逃げなくてはいけないといわれている子どもも多い中で,子どもだけに課題があるわけではないのではないか。 ・保護者にも声かけをしていきたい。 といったご意見もいただきました。 〈読書の習慣について〉 ・今回のアンケート結果のように数値で成果が出てきたことはよいこと。 ・これからどんな本をどの時期に読むかといった子ども達の読む本の内容についてもよく吟味できるといいのではないか。 〈コミュニケーションする力について〉 ・子どもが先生に認めてもらえることで,それが自信となり次の活動でまたがんばることができるのではないか,それは日頃の授業でもあいさつでも同じこと。 ・楽しい授業(単に楽しいだけでなく子どもにとって興味深い)があって,たくさん話そうとか,聞こうとか思うものではないか,先生にも心がけてほしい。 ・アンケートの中では「自分の気持ちを伝えたり,相手の気持ちを考えたり」となっているが,相手の気持ちを考えすぎて伝えにくいときもあるようだ。「伝える」「考える」を二つに分けたらまた見えることがあるのではないか。 〈安全について〉 ・校区の不審者情報など,もっと詳細がわかるにはどうしたらよいか。 ・これからどんどん早くから暗くなってしまうため,見守り隊がいなくなる時間帯が心配だ。人通りが少ない所は水やりや犬の散歩などで協力を呼びかけてはどうか。 〈その他・全体に関わることについて〉 ・学校がずいぶんきれいになった。 ・子ども達がずいぶん落ち着いてきた。 ・自分の孫は学校が楽しいと言って通っているが,まずはこれはなにより。これからも大事にしてほしい。 ・個性を伸ばす教育をお願いしたい。 ・担任の先生は,保護者と会って話をする時間を大切にしてほしい。 あいさつや安全については地域の方ならではの,「こんなときにはあいさつができている。」「こんな行事ではあまりできない。」「この時間以降はあの道は人通りがぐっと減ってしまう。」「そこはもう一本東の道だと人通りも多くて安心。」といった詳しい実態を教えていただくことができました。 いただいた意見を参考に後期の取組をすすめていきたいと思います。出席のみなさま,遅い時間まで本当にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いします。 |
|