京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

プレゼンテーション力

画像1画像2
1年生は,国語で「みいつけた」の学習をしていました。自分が決めた生き物について,絵を見せながら,住んでいる場所や,見つけ方などを話します。話した後は,質問に答えていました。
5年生は,社会で「わたしたちの生活と食糧生産」の学習で,稲作の工夫について写真を見ながら想像して話し合い活動をしていました。自分が発見したことを黒板に貼ってある写真を見ながら,みんなに説明していきます。自分が発見した気持ちがうまく伝わるように話します。話すことで考えが深まります。1年生から積み上げたみんなの前で説明する力が生きてきます。

ブロッコリー ダイコン 発芽しました

画像1画像2
5年生はブロッコリー,6年生はダイコンを育てています。
種から育てます。ブロッコリーは,一粒ずつ丁寧にまいて本場が4,5枚出てから畑に植えかえます。ダイコンは植え替えを嫌うので直接畑に種をまきました。どちらも,発芽しました。とてもかわいい二葉が開いています。

食べ物を買うとき・・・・6年

画像1画像2
家庭科で食品表示の学習をしました。
買い物に行って食べ物を買うとき何に気をつけるかの話し合いから学習は始まりました。
大きさや形,値段で選ぶという児童がたくさんいました。
やっぱり形がいいものや,たくさん入っている,安いことが決め手になるようです。
食品についている表示を見ていきました。「消費期限」「賞味期限」この違いは何なのかについて考えていきました。食品表示も食品を選ぶときの大切な情報であることを学びました。

走る!3年

画像1
運動会が近づいていました。運動場にセパレートのラインが引かれ,3年生が走っています。突き抜ける青空,真っ白なライン。気持ちいい。

茶道部 茶碗を味わう

画像1
京都陶磁器協会の方に来ていただき,かたにきていただき泉涌寺門前町に窯を構える陶芸作家天野達夫さん作の油滴天目天目茶盌などを持ってきていただきました。
お茶盌の話をいろいろ聞きました。
茶道は,茶道具を鑑賞することも楽しみの一つです。いいお茶盌は手になじみ,味わいも深まるそうです。素晴らしい体験ができました。

コンピュータで言葉を集める 3年

画像1画像2
3年生は,コンピュータ室で秋の言葉を集める学習をしていました。
ワープロソフトで,秋の言葉を見つけてローマ字入力で打ち込む練習です。
イメージして出てきた言葉を,パソコンで書いていきます。
くり,もみじ,こおろぎ,いちょう・・・・・
単語を並べて行くと,りずむのいい体言止めの詩のようになりました。
文章を書くと考える力が付きます。イメージが膨らみます。パソコンで文章を書くことでも考える力や想像する力がつくのだと思います。

おいもパーティー 1年

画像1画像2
先日,収穫したサツマイモをいただきます。夏の太陽のエネルギーをいっぱいため込んでしっかり太ったサツマイモです。
スイートポテトにしました。
先生に手伝ってもらって,包丁を使います。はじめての経験で緊張しながらサツマイモを切りました。
おいしいスイートポテトができるに違いありません。
自然の恵みに感謝していただきます。

一橋小学校学区民運動会

画像1画像2
元一橋グランドで一橋小学校学区民運動会が盛大に開かれています。
秋晴れの絶好の運動会日和,工事の関係で例年よりも狭くなった運動場でも地域の役員さんの工夫と団結力で例年通りの規模で開催され,例年以上の盛り上がりです。
大谷高校のブラスバンドの演奏も素晴らしかったです。

貞教学区民運動会

画像1
一橋小学校(元貞教小学校)グランドでは,貞教小学校学区民運動会が行われています。
たくさんの学区民の方が,運動会に参加されて,盛り上がっています。



サツマイモのつるのきんぴら

画像1
昨日いも掘りをして,たくさん残ったサツマイモのつる。
食べられるのです。さくら学級できんぴらにしました。
たっぷりのお湯でゆでて,砂糖としょうゆで甘辛く煮ます。
給食時間に全校に少しずつおすそわけです。
おいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 なかよし遠足 トイレ清掃
10/7 前期終業式
10/10 体育の日
10/11 後期始業式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp