おいしくできてるかな…?
焼き芋の準備をしました。2年生は,明日収穫し,来週,焼き芋をします。その活動に先立ち,地域の方々に焼き芋の仕方を尋ねました。所要時間を計ったり,より効果的な焼き芋の方法を探るため,一度やってみることになりました。先日,地域の方からいただいた籾殻をさつまいもにかぶせ,火中で30〜40分待ちました。その後,取り出してみると,ふかふかに出来上がっており,とてもおいしそうでした。配食サービスの準備に来ておられた社会福祉協議会の方々にも,焼き芋の仕方についてアドバイスをいただきました。当日は,おいしい焼き芋ができそうです。いろいろなスナック菓子が散乱する社会において,自然の恵みを食する素晴らしさとおいしさを感じたひとときでした。
尚,2年生の焼き芋は,12(水)に実施する予定です。
【学校の様子】 2011-10-05 13:12 up!
収穫は10月6日に…
緑の葉っぱがいも畑一面を覆っていた光景から一転して,おいも収穫モードに…。2年生の収穫は,いよいよ今週(6〔木〕)です。今日も,午前中に地域の方にお世話になり,子どもたちのために準備していただきました。ただ,明後日の天候が気になるところです。雨天の場合は,順延となります。
【2年生】 2011-10-04 14:54 up!
オレンジロードのそうじ
5年生がオレンジロードを担当しています。オレンジロードとは,上靴でも歩いてよいように,地面にオレンジ色のマットが敷いてあるところです。55cm四方の正方形のマットを二列に繋げてロードを形成しているのですが,人が多く通ったり,車が通ったりすると,ずれてしまいますし,ゴミも多くたまります。そこを,毎日5年生がそうじしているのです。今日もマットをずらすと砂埃がいっぱいでした。毎日,はいてもはいてもゴミはなくなりません。それでも5年生は仲良くがんばっています。
【5年生】 2011-10-04 14:34 up!
くもの巣をやっつけろ!
職員室前を掃除している6年生に,最近,窓拭きをお願いしています。それは,窓の隅にくもの巣が発生し,窓を汚していたからです。廊下側に脚立を置き,その上に上って拭きました。窓拭きですから,水拭きの後は乾拭きまでしました。どうしても,しばらくするとくもの巣が発生します。また,6年生ががんばっている隣で,洗面所とトイレ前を3年生が掃除しています。少しでも学校をきれいにしようとがんばっています。
【学校の様子】 2011-10-03 14:05 up!
朝顔のつるを使って
赤や青のきれいな花を咲かせていた「朝顔」の種の収穫も終わり,今日の生活科では,全体を観察してから,つるの後始末をしました。取り込んだつるは,世界に一つしかないリースづくりに使います。どんなリースができるか楽しみです。
【1年生】 2011-10-03 12:22 up!
ハンドベースボール
3年生の体育科の時間に,「ハンドベースボール」をしています。今日は,やわらかいボールになれる練習を行ないました。ボールはやわらかいので,こわくはないのですが,思ったところへは,案外投げにくいようです。できるだけ相手が受けやすいところに投げることが大切なのですが,まずは投げることに一生懸命で,なかなかそこまで意識できる子どもは少ない様子でした。また,小さいボールをうまく受けるということも,そう簡単なことではなさそうでした。でも,グループで何度が試しているうちに,少しずつ慣れてきました。
【3年生】 2011-10-03 12:14 up!
おにぎりパーティーをしよう
「おにぎりパーティー」に向けて,おにぎりの食材をパソコンを使って調べ,おにぎりづくりの準備をしました。食材は,米・のり。「おにぎりの中の具は,何にしようかなあ…。」楽しそうに計画を立てる学習を進めました。
【3組】 2011-10-03 12:01 up!
ふれあい週間(10/3〜7)
今週は,飼育委員会主催の「ふれあい週間」を実施します。いつもは,飼育委員会の子どもたちがウサギ(ベーコンとチャブ)のお世話をしていますが,今週は,毎日,中間休に,全校の子どもたちを対象に,ふれあう機会を広げます。初日から,長蛇の列ができ,低学年には大好評でした。
【学校の様子】 2011-10-03 10:56 up!
離せ〜!付け〜!がんばれ〜!
土曜練習のメニューは,「ミニ駅伝」です。赤・黄2色に分かれ,一人約600mを走り,襷(たすき)をつなぎます。600m(運動場3周)という短い距離ですが,ドラマは生まれます。それは,一人一人の子どもたちの「一生懸命」があるからです。最初からマックススピードに近いスピードで飛び出す者,最初はあえて抑えているが少しずつスピードを上げていく者,抜かれそうになったら本気を出して抜かれないようにする者…。そんなレースに指導者の檄(げき)が飛びます。先頭ランナーには「離せ〜!」,後続ランナーには「付け〜!」。そして,周りの子どもたちからは,「がんばれ〜!」。練習とはいえ,「本気」です。
【6年生】 2011-10-01 09:24 up!
「みいつけた」
1年生の国語科では,今,自分の経験をもとに,公園や草はらで見つけた小さな生き物について話し合い,教科書の例を参考にしながら,文章にまとめていくという学習を進めています。自分が見つけた生き物について,「いるばしょ」「みつけかた」をまとめていくのです。今週,生活科の時間を活用して,岩北山にも行ってきました。その経験を生かして,主述の整った文が書けるようがんばっています。
【1年生】 2011-09-30 20:25 up!