京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:18
総数:548700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

夜の様子 〜山の家 3日目〜

 3日目の夜の活動の様子をご紹介します。
この日の夜は,天体観測を行いました。
「すごい。」「きれい。」子どもたちのため息にも似た声が聞こえてきます。花脊の夜空に満天の星が輝いていました。星のお話をしてもらったあと、京都で2番目に大きい望遠鏡をつかって星を見ました。星がこんなにきれいに見えるのは,花脊でも大変ラッキーなことだそうです。
 就寝の前には,毎日反省会を行っています。班ごとに集まって,その日の振り返りと次の日に向けての話し合いをします。その日にがんばったことや感動したこと,もう少しがんばらなければならないことなどについて話し合い,次の日のスケジュールを見てめあてを考えていきます。どの子も積極的に話し合いに参加しています。

野外炊事 終了  〜山の家 3日目〜

画像1
・・・このあとは,しばしほっこり・・・

入浴準備をしてから天体観測の予定です。
空がややうす曇りになってきました。満天の星,見えるかな・・・。

(写真は,午後5時20分ごろの花脊の空です。)

おなか いっぱい 〜山の家 3日目〜

画像1画像2画像3
食事が終わりました。自分たちの使ったものは,自分たちの手で美しく洗います。みんな手分けして協力しています。
最後は,山の家の先生方の厳しいチェックが・・・。
どの班も,かまどまでしっかり掃除できて,食器も「きれいに洗えているよ。」とほめていただきました。

野外炊事スタート  〜山の家 3日目〜

画像1画像2画像3
 冒険の森のアスレチックでいっぱい体を動かしたあとは野外炊事の始まりです。今回の山の家では2回目の野外炊事とあって,みんなてきぱきと手際よく作業することができました。
 今回のメニューは,牛すきやき風煮・・・。おいしくできました。1日目に作ったmy竹箸で,いただきまーす。

9月28日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 小型コッペパン
・ 牛 乳
・ ミートスパゲティ
・ ほうれん草のソティ

今日は、朝から子どもたちが楽しみにしていた「ミートスパゲティ」でした。サービスホールでは展示食を見て歓声をあげている子どもが多かったです。
画像1

魚つかみ・魚焼き  〜山の家 3日目〜

画像1画像2
 きょうの午前中は,魚(いわな)つかみを体験し,つかまえた魚を自分で調理して(焼いて)食べました。
 ほとんどの子どもたちにとって,何もかもが初めての経験です。緊張で,慣れるまで少し時間がかかりますが,次第にうまく魚や道具を扱えるようになっていきました。
 食べる頃には,みんなほっこり笑顔。感謝の心を忘れずに,大切な命をいただきました。

きょうの朝食 〜山の家 3日目〜

画像1画像2
 昨日の雲取山登山では,秋晴れの下,全員けがもなく元気に山登りを楽しみました。(写真参照)
 さて,きょうは3日目。朝食は,「パックドック」です。洗って乾かした牛乳パックの中に,具をはさんでアルミホイルで覆ったパンを入れて蒸し焼きにします。すると,牛乳パックだけが燃えて,アルミホイルに包まれたパンがほかほかの状態で現れます。野外で食べるホットドッグは,本当においしい!きょう一日のパワーを補給することができるでしょう。(写真参照)

雲取山登山  〜山の家 2日目〜

 登山は無事終了しました。大きなけがもなく,みんな元気です。

9月27日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 鶏肉のさっぱり煮
・ 小松菜のごま炒め
・ 冬瓜のくずひき

「けいにくのさっぱり煮」はみじん切りにしたにんにくとしょうがに調味料(料理酒、砂糖、醤油、みりん、酢)を合わせ鶏肉とうずら卵を煮込んだ料理です。さっぱりとした味つけなので、ご飯がとてもすすみました。
画像1

さあ,雲取山へ! 〜山の家 2日目〜

画像1画像2画像3
 2日目の朝を迎えました。朝の会を終え,今日は雲取山登山の日です。出発前にダンスでウォーミングアップ!元気いっぱい,山登りを楽しむことができるでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
10/5 演劇鑑賞教室
10/6 前期終業式
10/7 秋季休業日 わくわくフィールドワーク
10/8 故紙回収
10/11 後期始業式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp