![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:160 総数:969895 |
10月4日 第23回 大枝中学校学校祭開催![]() 第23回目の「学校祭」(「文化祭」「合唱祭」「体育祭」)が開催されます。 10月4日本日の「合唱祭」は長岡京記念文化会館で開催。 10月5日の「文化祭」は舞台発表と展示発表を本校体育館と校舎で開催。 10月6日の「体育祭」は本校グランドで開催。(雨天10月7日に順延) てす。保護者の皆様、ぜひご参観下さい。 10月4日 KES学校版「環境にやさしい学校」に認定![]() ました。 これは、平成22年度に「環境にやさしい学校」の申請をしていたものが、 NPO法人KES環境機構によって書類審査・実地審査を通じて認定を受けた ものです。 学校として日々の教育活動を通して、未来を担う子どもたちの環境問題への 理解を深め、環境改善に向けた取組を実践していることを評価していただいた ものだと考えています。 いただいた総評では、「風力発電・太陽光発電の設備活用、紙資源のリサイ クル活動、地域の清掃活動、ペットボトルキャップの回収、グラウンド側への 植樹等、幅広く環境保全活動に取り組まれています。中でも環境活動の一環 として生徒会とボランティアによるトイレ清掃キャンペーンの取組は注目され ます。今後も環境宣言に基づく活動を地道に継続されることを期待しており ます。」とありました。 今年度も環境問題について、学校挙げて取組を発展させていきたいと思 います。 10月3日 PTA教養講座「ペーパークイリング」![]() ![]() ![]() 主催の「ペーパークイリング講座」が開催されました。 「ペーパークイリング」とは、ヨーロッパからやってきたペーパー クラフトです。 今回は講師に渡辺ミホ先生をお招きして、ペーパークイリングについて のお話を伺ったり、先生の作品を鑑賞しました。 その後、実際に細長い紙をくるくる巻いて形を作り、「花のミニフレ ーム」の製作を行いました。 参加された保護者の皆さんは、材料のいろんな色の紙を使って思い思い の花に仕上げ、ミニフレームを完成して持ち帰られました。 9月30日 体育祭予行![]() ![]() ![]() の予行が行われました。 秋晴れというには、夏のように日差しが厳しい中で、入場行進・開会式・ 団体種目・閉会式等の練習が行われました。 入場行進では、クラスによっては元気なかけ声がかかるものの、手と足が ばらばらであったり、横の隊列がずれていたりと、まだまだ練習が必要です。 暑い中でしたが、みんな元気に競技等の練習はできたと思います。 当日には、参観の皆さんをうならせるような堂々の行進と、色のため、 クラスの優勝のために全力で競技に取り組むことを期待しています。 9月29日 合唱祭めくりプログラム完成![]() ![]() ![]() 「合唱祭」のめくりプログラムが、各クラスの有志で製作され、この日 完成しました。 これは、「合唱祭」当日にホールの舞台で、発表クラスと選択曲を紹介 するために曲をイメージしたデザインのものを、各クラスで趣向をこらして 製作したものです。 この日は文化委員が提出されたものを、提示してくれました。 どのクラスの作品も力作です。いよいよ準備は整いました。 後は当日、全力を尽くして頑張るのみです。 9月28日 合唱祭プレコンクール3年の部![]() ![]() ![]() 行われました。 これは10月4日に長岡京記念文化会館ホールで開催される「合唱祭」 に向けて、各学年ごとに学年合唱の全体練習と、当日の各クラスの入 退場や司会やメッセージの練習、実際に舞台上で各クラスのリハーサル も行いました。 3年の部を見学しましたが、学年合唱の「花束」については、 初めて合わせた割には声量もあり、3年生の意気込みを感じると音楽科 の先生からも褒めて頂きました。 月曜日からは、各クラスの朝練習も始まっています。 残りの時間をクラスで団結して、より素晴らしい発表に高めていって ほしいと思います。 9月27日 乙訓少年剣道交流大会で団体優勝![]() 本校の剣道部が団体優勝しました。 個人も金賞から京都新聞社賞まで11名入賞しました。 1年生初心者にとってはこの試合はデビュー戦で、新人戦前の 良い練習試合になりました。 この調子で、新人戦本番も頑張って下さい。 9月26日 渡り廊下タイル滑り止め工事完了![]() ![]() ![]() これは、以前から廊下のタイルが水に濡れると滑りやすく、さらに廊下 に傾斜があるので、歩いていても足を取られて、以前から転倒事故があり、 注意が必要でした。 今回、教育委員会にお願いして、滑りにくいシートを上から貼り 付ける工事をして頂き、それがこのたび完了しました。 校舎内で、まだ滑りやすい所もあるので、さらに滑り止め工事の範囲を 拡大するようにお願いしていきます。 あわせて校舎内では滑りやすいところもあるので、今後も注意を払ってください。 「第2回家庭地域教育学級」![]() ![]() 『子どもの心のコーチング〜「子」育てから「個」育て〜』と題して、NPO法人ハートフルコミュニケーション代表理事の菅原裕子先生にご講演いただきました。今回の講演に多くの方がご参加いただけるようにと、桂坂小学校の校長先生にお願いしてクローバーホールを会場として使用させていただきました。また、この日は中P連西京支部の第2回指導者研修会も兼ねており、地域の方々や校区の小中学校PTA以外の方々も大勢ご参加いただきました。 子どもたちを幸せに「自立」させるために大切なこととして ・子どもたちの自立と成長をサポートすること。 ・「愛すること」「責任」「人の役に立つこと」を教えること。 ・前述の3つの力を世の中で使えるようにするために教育を与えること。 を挙げられ、「親がその親の役割を充分に果たすために必要なことは、親自身が自分を愛すること。自分の人生は自分でより幸せに導ける力があることを知ること。そして、自分が人の役に立てる存在であることを知ること。」が大切だと話してくださいました。 2人ペアになって対話し「子どもの気持ち」になってみたり、「子育ての悩み」を話し合ってみたり、この講演を通して先生は参加された方々の心を癒し、励ましてくださり、楽しく充実した時間が過ごせました。 9月22日 西総合支援学校の作品展示![]() ![]() 作品が展示されています。 これは西総合支援学校との学校間交流の一環として、始められたものです。 西総合支援学校の生徒たちがワークスタディーの授業の中で、製作した作品 をこのスペースに通年展示していきます。 一定期間で、支援学校の先生が中の作品を取り替えて下さいます。 このほか1組の前の玄関には、西総合支援学校やその活動の紹介記事や 写真が掲示されています。 ご来校の際には、ぜひご覧下さい。 なお、学校祭の合唱祭と文化祭には鑑賞にも来校されます。 |
|